サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

新規会員70%OFFクーポン

hontoレビュー

予約購入について
  • 「予約購入する」をクリックすると予約が完了します。
  • ご予約いただいた商品は発売日にダウンロード可能となります。
  • ご購入金額は、発売日にお客様のクレジットカードにご請求されます。
  • 商品の発売日は変更となる可能性がございますので、予めご了承ください。

みんなのレビュー79件

みんなの評価4.0

評価内訳

79 件中 1 件~ 15 件を表示

紙の本

スターバックスの成長理由

2021/03/31 20:32

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:fks - この投稿者のレビュー一覧を見る

スターバックスは個人的に非常に尊敬する企業なので読んでみました。期待を裏切らず、スタバがこれまでどのように考えどのように生き残ったかが理解でき、自分の人生にも間違いなく財産になると思いました。これほどの先進的な企業でもインターネットには乗り遅れたというのがさらっと書かれてあって意外でした

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

むしろすべてのスタバの店員が読むべきだ

2002/03/26 12:04

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:白井道也 - この投稿者のレビュー一覧を見る

 装丁はダサいが読む価値はある。美味いコーヒーにかけるハワード・シュルツの情熱には頭がさがるし感謝してる。面白いのは、ハワード・シュルツは“前へ前へ”の人ではなく、株式公開でも新メニュー導入にしても、いちいちためらったということ。読みやすい翻訳だが、「フラペチーノ」を「フラプチーノ」と訳しているのはいただけない。

 余談: スタバがあちこちに出来てるのはすごく嬉しいのだけど、明らかに店員の質は下がっていると思う。スタバが出来始めの頃って、店員も「私たちはおいしいコーヒーを売ってるんだ!」みたいな誇りが顔に出てたのに、最近はただバイトのひとつとして選んだような店員がブスっとレジ打ちしてる。そんな奴らはこの本を読め! と言いたいよ。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

「いかに顧客に最高のサービスをするか」を求めるシュルツ氏が執筆、スターバックスフリーク必読の一冊

2000/11/19 15:44

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:澤木凛 - この投稿者のレビュー一覧を見る

 今や国内でもものすごい勢いで増えているスターバックスコーヒー。その快進撃を作り出した敏腕経営者の成功ストーリーがこの本にはぎっしりと詰まっている。

 この本に書かれているのはニューヨークの非常に貧しい階層に生まれ育った著者がいかにして成功を勝ち得たのか、というのが前半。そのなかでスターバックスと出会い、このビジネスに賭けてみようと思い、会社を買い取って今のような姿にしていく過程が中盤、そしてスターバックスがこれからどの方向へ向かっているのかが後半という構成。そこに描かれているのは、スターバックスという元々シアトルの珈琲通のおっちゃんたちがやっていた「珈琲豆共同購入会社」に過ぎなかったのを、シュルツ氏がポリシーを持ち込んで今のような会社に育てたという過程である。そういう意味で「成功物語」というのは正しい、が正確には「シュルツ氏の成功物語」である。

 この本の中でシュルツ氏はしきりにスターバックスの珈琲文化について語っている。珈琲を通してどういう文化を社会に伝えていくのか、それが会社の真髄になっていることを繰り返し述べている。そういうポリシーを基本にすることで社員全員が誇りにもてる会社を築き上げる、それが今までの会社と違っていると著者はいう。いや、厳密に言うとそれは少し違っていて、同様に会社を誇りを持てる、自分がその組織に従属していることが一種のステータスになることで発展してきた会社は他にもある。P&G、NIKE、メルセデス等々の企業は社員にそういう共同意識、家族意識を上手にもたらすことでそれを成し遂げている。その際のイメージの象徴として使われるのがブランドである。そうここではまさしくスターバックスというブランドをどのように育てていくかが描かれている。

 シュルツ氏は執拗に「最初からスターバックスというブランドを作り上げようとしたのではない」と語り、しかし偶然にして出来てきたブランドは大切に育てていこうとしている。彼は直感でそれを行っているといういうが、その手法はまさしく前述した企業の手法そのものである。実際にスターバックスに行ってみればいいかもしれない。私が知っている限りでは日本の店舗でもその考え方の基本は見つけることが出来る。丁寧に応対してくる店員はスターバックスに従属することを誇りに思っているように見える。

 ただ、シュルツ氏の思いが末端の日本の社員全員に届いているかは難しい問題だ。スタイルだけ米国と同じでも仕方ない。それを補うにはどうすればいいか、その一つの答えがこの本である。この本に書かれていることは一般の消費者に向けたものではない、そうこの本はスターバックスで働く社員に向けたCEOのメッセージなのだ。それをきちんと社員達が受け取って実行したとき、日本でも本家の精神が根付くであろう。そういう意味でこの本はどこのどこのスターバックスの店に行ってもおいてある。スターバックスが好きな人は必読の一冊になるだろう。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

小説『スターバックス』?

2000/10/08 22:40

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:dakara - この投稿者のレビュー一覧を見る

 最近、スターバックスというコーヒー屋さんが東京でやたら目に付くと思いませんか?ぼくのまわりにはスタバファンがたくさんいますが、みんなアメリカの企業だということは知っていても、それ以上のことは知らないでしょう。たとえば、スターバックスはもともとコーヒー豆とコーヒー器具を扱う店で、コーヒーを飲ませてくれる店ではなかった、など。本書は、日本語でスターバックスのルーツに触れることができる唯一の本です。非常に分厚い本ですが、スターバックスがどのようにして発展してきたのか、ということについて人間くさいドラマが描かれています。この本を読むことで、さらにスターバックスへの思い入れが強くなったわたしです。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

アメリカンドリームのサクセスストーリーを読みたいあなたに

2001/11/09 00:47

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:フォックス - この投稿者のレビュー一覧を見る

 スターバックスの実質的創業者シュルツ氏は、ハイスクールを卒業するまでほとんど生まれ育った街から出たことも無いような育ちでした。たまたま才能に恵まれたアメリカンフットボールの奨学金で大学に入り、人生が開けます。
 決して一流大学でなくても、ビジネスの才能があったシュルツ氏がコーヒー豆の販売店だったスターバックス社と出会い、紆余曲折を経て、現在のスターバックスチェーンを作り上げるのです。
 ビジネスの哲学を語るというより、「僕はこんなふうに幸運に恵まれてここまで来たんだ」という飄々と半生を語るという感じで読んでて疲れないだろう。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

良い格好しいです

2001/06/17 16:21

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:どーてぃん - この投稿者のレビュー一覧を見る

サン・ペティグリがいきなり引用してあったり、かなりこの社長、良い格好しいです。この社長も小説の主人公みたいなマインドを持ってて面白い。系統的にはビジネス書より、自伝・小説的要素が強いような気がする。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2005/06/09 02:29

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2005/10/30 23:24

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2006/05/16 16:02

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2006/04/09 07:03

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2006/06/18 15:36

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2007/07/23 00:09

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2007/12/06 01:22

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2007/12/14 21:52

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2008/01/06 20:56

投稿元:ブクログ

レビューを見る

79 件中 1 件~ 15 件を表示
×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。