サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

新規会員70%OFFクーポン

hontoレビュー

  • 販売終了

トクヴィル 平等と不平等の理論家 みんなのレビュー

  • iOS
  • Android
  • Win
  • Mac
一般書 第29回サントリー学芸賞 受賞作品

予約購入について
  • 「予約購入する」をクリックすると予約が完了します。
  • ご予約いただいた商品は発売日にダウンロード可能となります。
  • ご購入金額は、発売日にお客様のクレジットカードにご請求されます。
  • 商品の発売日は変更となる可能性がございますので、予めご了承ください。

みんなのレビュー15件

みんなの評価4.5

評価内訳

  • 星 5 (6件)
  • 星 4 (3件)
  • 星 3 (2件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)
15 件中 1 件~ 15 件を表示

紙の本

紐育の仏蘭西人

2007/07/31 02:06

4人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:Living Yellow - この投稿者のレビュー一覧を見る

ゴダール監督の、理屈抜きに傑作と呼べる「勝手にしやがれ」で、ジーン・セバーグが最初にジャン・ポール・ベルモンドと出会うシーンは、彼女が「ヘラルド・トリビューン、ヘラルド・トリビューン」と物憂げにアメリカの海外向け新聞を街路で売り歩いていたところだったように記憶している。自由の女神も独立100周年にフランスからアメリカに贈られたものだった。フランスとアメリカは近い時期に「革命」と「独立」を経験し、憧れあったり、馬鹿にしあったり、ややこしい関係が続いている。
 そんなアメリカの左派にも右派にも、古典として、フランス本国においてより、愛読されているのが、本書で扱われているフランス貴族、アレクシス・ド・トックヴィルが1831年のアメリカでの視察旅行(刑務所制度)を一つの材料として執筆した大著、「アメリカの民主主義(デモクラシー)」である。最近は右派からの再評価が高いらしい。
 本書はその「アメリカの民主主義」を中心に(彼のもう一つの大著「アンシャンレジームとフランス革命」はほとんど扱われていない)、彼の生い立ち、彼にとっての同時代のフランスと、彼がアメリカに見いだし、求め、避けられなくなったものを描いていく。
 彼はナポレオン帝政期の1805年に生まれ、ナポレオン追放後の復古王制期に育ち、大学では文明史家:政治家、ギゾー(福沢諭吉も熟読している)の強い影響を受ける。1830年に7月革命では司法官として微妙な立場に立つ。1839年国会議員に。1948年二月革命ではいったん恩師ギゾーにさえ対立して、革命内閣の外務大臣も短期間であるが勤める。しかし次第に秩序維持を重視する立場に傾き、秩序派に属するが、大衆の圧倒的支持を得たナポレオン三世による第二帝政にかき消されてしまう。
 本書の著者も指摘しているように、かつて、モンテスキューが「ペルシア人の手紙」で架空のペルシア人の視点から現実のフランス絶対王政を描いたように、本書もフランス人読者に向けて、フランス社会についての考察をベースに、「アメリカのデモクラシー」を語ることによって、自らの思想を伝えようという試み。それが主目的だった。上記、同時代のフランス政治的混乱を振り返ってみて、その感を強くした。しかし、アメリカ人にはうまくそのニュアンスが伝わらず、「アメリカン・デモクラシー」礼賛の書と受け取られてしまい、その名残は今も残っているらしい。
 本書での著者のメインテーマは、トックヴィルが「アメリカ」に見いだした「平等」である。いわゆる「タウンシップ」:下から上を構成する、草の根の民主主義。「全ての人々が耕作し」、(イギリス系植民者が)文化的同質性と強い信仰心を共有し、ゼロ(彼らにとっての)から出発し、隣国との競争がない。当時のヨーロッパとは対照的な環境での「自由と平等の一致」との実現を彼は「アメリカ」に見いだした。
 しかし、彼は、次のような「デモクラシーの謎」につきまとわれていた。
 「そこに暮らす個人が自立して思考しようとすればするほどむしろ他者の意見に従属することになり、自分の頭で考えようとすればするほどむしろ自分の思考の無根拠性に突きあたってしまう。(中略)平等になった諸個人から成る社会が、平等に自由になるよりは、平等に隷属する方に傾きがちである」(本書p.178)という謎。彼はそこに外部としての、自発的結社や宗教を導入して解決を図るが、彼自身が自覚し、悩んだように、宗教はそういう利用を試みた時点で宗教の本質を失う。「自発的」結社も同様である。
 煮詰まってきた。昔ヤンサンに載ってた「ショートカッツ」でも読んで気分転換…。あ、あのおじさんロボットでこのジレンマも全部解決?

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2008/05/06 22:52

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2010/03/04 01:23

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2012/01/18 18:03

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2016/03/09 20:30

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2011/08/30 00:48

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2018/10/20 02:23

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2012/02/16 23:09

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2012/03/05 23:05

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2013/06/14 22:51

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2016/07/07 15:24

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2017/01/12 08:25

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2018/12/31 14:05

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2019/11/16 13:23

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2022/12/04 14:12

投稿元:ブクログ

レビューを見る

15 件中 1 件~ 15 件を表示
×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。