サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

新規会員70%OFFクーポン

hontoレビュー

世界共和国へ みんなのレビュー

  • ブラウザ
  • iOS
  • Android
  • Win
  • Mac
一般書

予約購入について
  • 「予約購入する」をクリックすると予約が完了します。
  • ご予約いただいた商品は発売日にダウンロード可能となります。
  • ご購入金額は、発売日にお客様のクレジットカードにご請求されます。
  • 商品の発売日は変更となる可能性がございますので、予めご了承ください。

みんなのレビュー40件

みんなの評価3.8

評価内訳

40 件中 1 件~ 15 件を表示

紙の本

卓見を随所にちりばめた絶望の書

2006/05/08 10:38

21人中、18人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:越知 - この投稿者のレビュー一覧を見る

 装丁を新たにした岩波新書の第一弾として刊行された書物である。あとがきには、2001年以降の自分の仕事を分かりやすくまとめたものだ、と書かれている。
 最初に私事を記すことをお許しいただきたい。私は柄谷が評論家としてデビューした頃からその活動をずっと追ってきたが、2000年の『可能なるコミュニズム』『原理NAM』『倫理21』を最後に読むのをやめている。だから岩波の著作集には目を通していない。最近『近代文学の終り』を読んだ感想はこのBK1の書評に記したとおりである。
 なぜ読むのをやめたかというと、あくまで「国家」を敵視し、「可能な」コミュニズムを追求する柄谷の姿勢に違和感を禁じ得なくなったからだ。一定の抽象性を保った議論としてなら面白いが、現実と接点を持つ活動や政治的提唱となると首を横に振りたくなる。当時の柄谷はNAMなどの具体的な活動に熱中していた。そして(言うまでもなくと言いたいが)見事に失敗したのである。
 さて、この『世界共和国へ』である。タイトルや副題だけ見て目を背ける保守派の方々には、先入観を持たずに読んでごらんなさいと薦めたい。逆に、確固たる新しい展望が提示されているのではと期待する左派の方々には、心を引き締めて読むよう助言したい。
 なぜなら、これは大いなる絶望の書であるからだ。2000年段階での柄谷は、生活協同組合にコミュニズムの可能性を見いだそうとしていたし、「国家」の廃棄をあくまで執拗に追い求めていた。しかし本書ではそうしたスタンスに少なからぬ変化が見られる。
 まず、生活協同組合によるコミュニズムの可能性は明快に否定されている。プルードンによって提唱されマルクスによっても受け継がれたこの思想は、そもそも産業がマニュファクチュア段階にあった時分に考えられたもので、その後の高度な資本主義段階にあっては協同組合は私企業に太刀打ちできなくなる。柄谷は言及していないが、これは戦後日本の生活協同組合の歩みを見ても分かることで、現在大学などに残っている生活協同組合は一般のスーパーに限りなく近づいているし、100円ショップなどの進出によりその存在基盤を脅かされている状態なのである。
 また、「国家」の廃棄にしても、柄谷はそうした方向性を捨ててはいないが、実現は容易ではないという認識に到達している。それはロシアや中国、その他途上国で実現した革命を見ても分かるとおり、社会主義は国家廃棄につながるどころか、むしろ逆に国家を強化するものでしかないからだ。また、地球のグローバル化によって国境が解消されていくのでは、とする近年の「帝国による国民国家の解消」説をも明快に否定し、かつてナポレオンの帝国主義が他民族の国民国家形成をむしろ促したという事実などをふまえて、国家が他国家との関係において存在するものである以上、経済が国家を解体することはあり得ない、と断じる。その際に、B・アンダーソンの言う「想像の共同体としての国民国家」説を援用し、「想像」に積極的な近代的価値観を見て、単に国民国家をフィクションとしておとしめる見方を斥けているのも注目される。
 その他、我々が漠然と抱いている歴史観を転倒させるような卓見が随所にちりばめられていて、いわば柄谷らしさがよく出た本であると言えよう。
 私はこの本が絶望の書であると述べた。柄谷は最後に日本国憲法第9条と国連を引き合いに出して、この方法によるしか国家揚棄の道はないととってつけたように書いているのだが、私は残念ながら同意しかねる。ただし、カントを引用しつつ、国家並立による戦争や大規模資本主義による環境破壊を防ぐために、「一つの世界共和国という積極的理念」ではなく「持続しながら絶えず拡大する連合という消極的な代替物」に希望を見いだそうという箇所には、共感できると言いたい。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

新たな国家論?今、カントの理想を蘇生させる世界共和国建設へ

2006/08/08 07:31

8人中、7人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:黄河 - この投稿者のレビュー一覧を見る

この本は、マルクス主義の理念と社会主義国建設の失敗という経験とを踏まえて、資本主義体制での国家の「楊棄」(止揚)をいかに実現させるかのテーゼといえる。
著者は、「各国が主権を放棄することにより形成される世界共和国」により実現されるとし、カントの「世界共和国」理念を現在の時代に再生させようとしている。
最初に著者は、下部構造の「生産様式」をより空間的な「交換様式」という新たな観点を提起し、「資本=ネーション=国家」という概念を使ってマルクスの史的唯物論を組みなおしている。このためにマルクスの『資本論』の引用が多用されている。このより空間的な「交換様式」は「国家」概念の一国から多国間への観点への導入ともなっていて本書の中心テーマである。
著者はマルクス主義での問題点として「国家を、文学や哲学その他と同じようなものであるかのように『上部構造』においたことです」と断定したところから論を展開している。「国家の自立性を無視し」「国家が資本主義経済とは別の源泉に由来することをみない」ため「経済的な階級対立が揚棄されるならば上部構造である国家は自然に消滅する」としたことは誤りであったと論じ何度も触れている。
この論拠はたとえ一国で社会主義革命が成功としても他国の干渉により社会主義国家はさらに国家を強固にしていかざるをえず、死滅とは逆方向の道を進むという、歴史的事実から導かれている。この教訓も他国の存在を前提とする「国家の自立性」論の正しさを明らかにしているとしている。

しかし、社会主義革命後の国家について「他国の存在」を前提にするだけで、「国家を内部からみる」ことに否定的である著者の見方はやはり国家について理解は十分とはいいがたいと思う。それは著者がマルクス主義理論では社会主義国になれば「簡単に国家は死滅する」との安易な思い込みを持っているように思えるからだ。はたして現代のマルクス主義はそんな地平に止まっているだろうか。たとえば毛沢東は社会主義国家建設後の国内での資本主義復活の可能性を指摘し、これをかなり重視し継続革命の必要性を提起した。これは機械的唯物史観では出てこない発想である。生産様式が社会主義になれば資本主義の発生はありえないことになる。著者はこの機械的唯物史観にまだ捕らわれているようである。資本主義以前の経済構造の分析では弁証法的方法で重層的に把握されているのに残念である。
 このような国家にたいする見方をふまえて、世界共和国を長い射程で目指す理念を提起している。しかし、その実現は各国による国家主権の放棄が前提になっている。
 著者によれば国家とは他国の存在がある限りなくならない、したがって世界各国が主権を放棄すれば国家そのものが必要ないものとなる、その場は質的転換した国連である、としている。これはあまりにも楽観的想像力としかいいようがないのではないだろうか。レーニンが提起したように「国家は自らその国家権力は放棄しない」が真実と思う。
 また著者のような機械的唯物論からの見方をすれば資本主義生産様式(交換様式)に変わる世界共和国建設を可能にする生産様式が準備されなくてはならない。それがアソシエーション(社会主義的共同体)としても、その構築できる萌芽なりがあるのだろうか。これについては理念だけで具象化されていない。

 ただ現代資本主義において労働者は消費者でもあるという観点からの示唆は「下からの」新しい運動を想像させてくれる。
 著者は「あとがき」で「普通の読者」に読んで理解できるものにしたいと述べているが、『文学界』8月号でのインタビューでは、その読者とは官僚やビジネスマンを想定していると語っている。国家の実体は軍隊と官僚であり、国家主権の放棄を希望する著者の子供らしさが感じられ微笑まえずにはいられなかった。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

世界共和国建設に必要なもの

2007/11/29 23:17

8人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:読み人 - この投稿者のレビュー一覧を見る

 柄谷行人は、批評家、評論家の論壇でよく耳にする名前です。
全然詳しく知らないのですが、読んでみました。
 ちなみに、「新書365冊」には、この本、本文中には載っていませんでしたが、
話題の一冊だったみたいで、巻末のインタビューでイの一番で編者が
宮崎哲弥に尋ねていました。

 現在、本書の副題のとおりネットや、その他交通手段、輸送技術、情報のやり取り、
資本の移動で、国家の枠をこえて色んなものが行き来しています。
 つまりもう、世界共和国が出来ていると定義づけてもいいのですが、
人間は、社会運営の組織として、中間的共同体として、依然、国というものを
保持しています。(正に、保持って感じでしょ)
 で、その国という概念をこえて、
世界共和国を作り上げるには、本当に必要なもの、必要な要素は、
なにかを、著者お得意の(←多分)マルクス、カントの著作から
紐解き、共同体運営の歴史なんかも合わせて、書かれています。

 実は、本書、読めば読むほど、
人間、国家を維持しながら、もう現実的には、世界共和国を
獲得しているように思えてしかたありません。
 又、こう思う、もう一つの理由として、
カント、マルクスなんかの著作から導き出している
 世界共和国への必須の各種要素ですが、
実際、世界共和国建設に向けては、どうすれば、よいか
具体的なことは、書かれていないので、余計にこう、思ってしまいます。

 理想論としての世界共和国は勿論けっこうなことなのですが、
実は、前にもこのブログで何度か書いたのですが、
SFで描かれる未来社会、生きる上での未来共同体でも
 もう国という単位は、捨てられています。
しかし、アイデンティティというものは、人間どうしても捨てられないようで
 宗教、部族、民族、会社、地位的利益共同体、なんかは
捨てられず、小さく固まって生きているというのが、描かれています。
県の財政を立て直した、田中元知事が選挙で負けたり、
この辺は、人間の度し難さかもしれませんね。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

読み進めるのに苦労した

2017/10/01 20:44

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:まなしお - この投稿者のレビュー一覧を見る

難解である。あとがきによると普通の読者が読んで理解できるようなものにしたいといことで、それまで書いていたことをコンパクトにわかりやすくまとめたものだそうである。それでも読み進めるのに苦労した。なんとなく言いたいことはわかったという感じである。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2006/06/08 14:56

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2006/06/23 03:43

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2006/09/16 13:54

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2009/12/26 17:06

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2007/10/02 00:21

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2008/01/16 21:50

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2008/06/13 02:08

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2009/10/06 23:00

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2010/01/30 01:33

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2010/04/16 15:15

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2010/05/17 03:50

投稿元:ブクログ

レビューを見る

40 件中 1 件~ 15 件を表示
×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。