サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

新規会員70%OFFクーポン

hontoレビュー

  • 販売終了

舟を編む みんなのレビュー

    一般書 2012年本屋大賞 受賞作品

    予約購入について
    • 「予約購入する」をクリックすると予約が完了します。
    • ご予約いただいた商品は発売日にダウンロード可能となります。
    • ご購入金額は、発売日にお客様のクレジットカードにご請求されます。
    • 商品の発売日は変更となる可能性がございますので、予めご了承ください。

    みんなのレビュー2,962件

    みんなの評価4.3

    評価内訳

    2,961 件中 1 件~ 15 件を表示

    紙の本

    ことばへのこだわりは辞書への愛に変わる

    2012/02/09 14:51

    21人中、17人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

    投稿者:桜李 - この投稿者のレビュー一覧を見る

    タイトルからは何の話だかさっぱり想像がつかず。
    今回、本屋大賞の候補作品ということで興味を持ち、あらすじを見てみると辞書編纂の話だという。
    今までに出会ったことのないテーマの物語だと思い、早速購入しました。

    辞書編集部に異動してきた風変わりな若者・馬締を中心に、チャラ男っぽいが実は繊細で生真面目な西岡、ことばを愛する学者の松本先生や、無愛想な佐々木さん・・・数人の変人に囲まれて、新しい国語辞典『大渡海』は創られていく。

    中学生の頃、父親から買ってもらった"広辞苑"が私にとって初めての大型辞書でした。
    片手に収まる持ち運びやすい、軽くて使いやすい辞書を放置して、いちいち両手で抱えなければならない上に、机の半分くらいのスペースを必要とする広辞苑でいろんなことばの意味を追いかけた学生時代。
    どうしてあんなに魅了されたのか自分でも不思議でしたが、この本の登場人物たちのことばへの執着だけでなく、装丁や、紙質のことを読んで、あの感覚はぬめり感というのか。確かに裏写りしてないぞ。と納得。
    わからなくて意味を調べてるのに全く意味が解説されてない項目があることも思いだし、笑ってしまいます。
    ひとつの言葉に対して複数の意味があって、辞書によって書き方や挿絵も違っていて。

    ああ、そうか。
    私は辞書のそういうところが好きだったんだね。
    と、今更ながら具体的な魅力に気付かされました。

    辞書一冊を世に送り出すのって、すごいことなんだと思いました。
    更に、その作業に関わり、達成できたらどんなに素敵だろう。
    辞書をめくりたい。編集部で、辞書部門で働いてみたいと思わせる一冊。


    今は電子辞書が主流と聞きます。便利でいいと思いますが、辞書の魅力も知ってほしい。
    その"とっかかり"として、是非学生さんたちに本書を読んでもらいたい。

    今晩にでも、広辞苑をめくってみよう。

    このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

    報告する

    紙の本

    辞書編纂にまつわる人々のおかしみ

    2011/10/05 19:41

    13人中、12人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

    投稿者:かつき - この投稿者のレビュー一覧を見る

    この電子辞書の時代に、紙の辞書を編む話を
    堂々と、ひと言も電子辞書には触れずに描きます。
    その開き直りとも思える書きっぷりに快感を覚えます。

    大手総合出版社玄武書房の辞書編集部では
    中型の新しい辞書「大渡海(だいとかい)」の編纂が
    進められています。とはいっても、
    これがスイスイとは行かないのが辞書編纂の世界。

    辞書編纂には何年も、時には20年、30年かかるのは
    知っていますが、ここまで緻密な作業とは。

    登場人物の言葉に対する細やかさと
    整理整頓好きという癖のような体質のようなものには
    ことごとく感心するやら、あきれるやら。

    定年間際の荒木、
    営業部から配属されてくる馬締(まじめ)、
    渉外担当に能力を発揮する西岡、
    ファッション誌編集から転属される岸辺と
    語り手を変えながら、「大渡海」は編まれていきます。

    特にまじめは言葉に対して、よくいえば鋭い感性、
    でも執着ともいえる変な人。浮世離れしすぎ。
    それに美人の奥さんが現れるんだ。
    世の中の不思議のひとつ「美女と変人カップル」が
    出来上がります。

    西岡も、岸辺も恋をして……。
    辞書が本当に完成するかどうかよりも
    この人間模様が気になります。
    そして、最後はグッときます。

    紙の辞書が時代遅れなんて思ってしまい、すみません。
    そういえば私も、広辞苑の、あの手触りを愛しています。

    このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

    報告する

    紙の本

    この本の帯につられて軽い感じで読み始めた若い人に、仕事の何たるかを、それぞれの心で感じてほしい

    2011/11/14 20:43

    7人中、7人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

    投稿者:mieko - この投稿者のレビュー一覧を見る

     私が高校生の頃、流行りの心理テストか何か忘れましたが「無人島に何か一つ持っていけるとしたら何を持っていく?」なんていう話で盛り上がったことがあります。私は本を1冊持っていきたいと思い、何の本にしようかと思案したあげく「私、国語の辞書を1冊持って行く~」と言ったのでした。漫画の本はあっという間に読み終わってしまうし、小説だってどんなに長編だとしても1度読んだら終わりだし。辞書ならあの薄っぺらな紙のおかげでページ数が多い上に、どこから読んでも何度読んでも飽きないだろうと思ったんですね。
     最近の学生のほとんどは電子辞書を使っているようですが、手に持った時のずしっとした存在感や、ぺらっとしているわりにシャリっとしていて手に馴染むあの紙の感触を味わうことなく人生過ごすのはホントにもったいないと思ってしまいます。

     そんな私ですが、今まで辞書を作るということがどんなことなのか、まったく想像したことがありませんでした。ですからこの本を読んで、辞書一冊を世に送り出すということは、こんなにも大変で凄い仕事なんだと、頭が下がる思いです。

     出版社の営業部にいる若い社員・馬締(まじめ)を、辞書編集部の定年間近の男性・荒木がスカウトします。馬締はちょっとばかり変わり種で、営業部では彼をいささかもてあまし気味の模様。荒木は営業部に出向き、馬締を呼び出して彼と話をするのですが、荒木の質問に対する彼の反応が、普通の感覚からすると若干調子っぱずれなんですね。でもそのはずれ具合こそが辞書編集部には必要なのだと、彼の能力を高く評価し、めでたく荒木は馬締を獲得します。

     若者の仕事に対する能力を見るとき、専門性の高い研究職などは別として、営業部的視点から仕事ぶりを評価することが多いような気がします。気がきくとか、アンテナが高いとか、仕事が早いとか、コミュニケーションが上手い、などなど。
     馬締はなんだかダメダメ感を漂わせた冴えない若者で、営業部的視点では到底評価されそうにないのですが、とにかく言葉に対しての執着というかこだわりが凄い。しかもその言葉を、物理的にきちんと整理整頓できるのです。生活していく中で出会う言葉を、次々と書き留め、調べ、考え、整理整頓していくという、極めて地味で変化の乏しい仕事を、「言葉」好きな彼は黙々とやり続けます。馬締はそんな地味な仕事と真摯に向き合い、一人前の辞書編集者に成長していきます。馬締を含む辞書編集部の人たちは何年も何年もかけて、一冊の辞書を編み上げるのです。

     この本は、帯と、カバーをはずした本体の表紙裏表紙に漫画が描かれてあります。これって若い読者を意識しているのでしょうか。辞書編集なんて堅苦しそうだから若い人は手に取りにくいかもしれないけれど、漫画が描かれていることで「なんか面白そう」と思うかもしれません。特に高校生くらいだと、この装丁は興味をそそるでしょう。読み始めてみれば読みやすくて面白いし、仕事をするということへのメッセージも説教臭くない。同年代同士で一つのことを成し遂げる、たとえば「生徒会活動」や「部活動」と違って、仕事というのは年代の違う人たちと一緒に何かを成し遂げなければなりません。そんなことも若い読者に伝わればいいなと思います。
     辞書編集という仕事を垣間見ることで「言葉」というものにあらためて興味を持ちましたが、「お仕事小説」としても感じ入る部分が沢山ありました。

    このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

    報告する

    紙の本

    辞書を愛する人たちの物語

    2011/10/21 10:47

    4人中、4人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

    投稿者:こぶた - この投稿者のレビュー一覧を見る

    言葉という大海原を航海する舟としての辞書、その船を編むためにこれほどの労力と時間が必要だということをこの小説を読むことで知り、
    子供時代、「わからないことは辞書を引いて調べましょう」と先生に言われて使っていた辞書、我が家に会った数々の百科事典、大漢和、広辞苑などに対する気持ちが変わった一冊になった。
    物語は辞書作り一筋37年の荒木が定年を前に入社3年目の馬締光也を後継者に選ぶところから始まる。
    変わり者だが言葉に対する鋭いセンスを持つ馬締は営業部では浮いた存在だった
    新しい辞書『大渡海』の編纂に向けて動きだした編集部にさまざまな出来事が。。。
    荒木が長年コンビを組んできた監修者の松本先生と思い出を語りあう1章と言葉以外には全く長けていない馬締の恋を知る2章と、同じ編集部で働くいまどきの青年西岡が主人公
    。軽薄で軽いと思われた西岡の心の中の葛藤や鬱屈した思いなどが描かれ
    4章はそれから何と時間が15年も経過しているのだ
    紆余曲折しながら完成にこぎつけるまでの
    辞書を扱う紙の素材をめぐるやり取りや
    監修者松本先生のこと、新しい編集者のことなどが描かれている。
    最終章では・・・

    辞書が辞書として出来上がるまでには監修者、担当する学者、編集者だけでなく製紙会社やデザイナーなど様々な人たちによって作られていることが実感として伝わってきて
    久しぶりの三浦しをん作品をそれこそ何度も隅々まで読み返し
    良い作品だと思った
    登場人物一人一人をいとしいと思うこともでき
    きっとまた辞書を引くときに思い出すだろう
    この本丸ごと辞書愛があふれている

    このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

    報告する

    紙の本

    愛しさが溢れます

    2011/10/14 22:26

    4人中、4人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

    投稿者:栗太郎 - この投稿者のレビュー一覧を見る

     言葉に、辞書に、そして人に対する愛おしさが胸に溢れてくる一冊でした。

     素人が想像しても、辞書編纂作業は気が遠くなるほど膨大で緻密で、忍耐と情熱、言葉に対する感性、知識、そして愛情がなければ務まらないものでしょう。これは、そういう物語です。

     大手総合出版社玄武書房の中で、時に冷遇され金食い虫と囁かれる辞書編集部に集う個性的な面々は、数多の問題を乗り越えて新しい辞書『大渡海』完成に向けて突き進みます。年齢も経歴もバラバラで、もちろん性格も違う人々の人生が、「言葉」を核に編み上げられていく。

     辞書の編纂にかかった時間はおよそ、15年。読み手は途中で、ぽんっと10年ほどワープするのですが、彼らはその間も黙々と言葉を格闘しているわけです。その健やかなるときも、病めるときも、喜びのときも、悲しみのときも、富めるときも、貧しいときも。

     三浦しをんの小説を読むと、いつでも人物造形がファンタジーだと思うのです。
     色々と事件は起こるけれど、振り返ってみれば、味のある良い人ばかり出てきて、様々な形で想いは報われる。「そんな上手くいくもんか」と思うけれど、それでも心掴まれて、号泣しました。

     言葉を大切にしよう。言葉の力を借りて、人を大切にしよう。
     久々の星5つ、至福の時でした。小説って、本当に良いですね。

    このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

    報告する

    紙の本

    言葉という大海を渡っていく

    2011/10/31 08:09

    3人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

    投稿者:更夜 - この投稿者のレビュー一覧を見る

     言葉というとんでもなく広く、深い海。
    常に形を変えていく言葉という名前の雲。
    それを、ひとつひとつ定義するのが、辞書です。
    古い言葉、新しい言葉、わかっているようで実は言葉で説明できない言葉・・・辞書というと
    機能ばかり重視されているようですが、無機質な言葉の羅列ではなく、言葉ひとつひとつをどう説明するか
    考えて考え抜いて、 選びに選び抜かれた言葉が網羅されたを目指す『大渡海』という辞書を作るという出版社の
    辞書編集部の執念ともいえる物語です。

     前半の主人公になるのは、とにかく言葉に興味があって大学で言語学の道を選んで
    出版社に入った、真締(まじめ)という青年です。
    長年、辞書『大渡海』の編纂をしていた荒木は、もう定年退職間際。
    辞書作りに必要な後継者人材と見込んで、真締を営業部から引き抜きます。
    真締は、まさに「まじめ」なだけが取り柄の青年。
    見なりは構わず、髪はぼさぼさ、いつもひとりで本を読んでいて、あまり人となじむことができない。
    流行に全く疎くて、同世代の人間とも、話がかみあわず遠巻きにされてきた真締。
    しかし「わからない事柄はいいかげんにしておかない根気と執念の持ち主」と
    いう辞書作りの基本の才能があるのです。それを荒木は見抜く。

     同じ辞書編集部には西岡という同世代の社員がいますが、これが真締と正反対の遊び人。
    ノリも軽くて、おべんちゃら、お追従なんてお手のもの。女の子ともおおいに遊んでいます。

     真締は、そんな世渡り上手の西岡を正直うらやましいと思いますが、西岡は最初は人の話を聞いて
    苦手なタイプだと思いますが、真締が「人の目など気にせず、やりたいことに専念できる。誰も
    真似できない真面目さと集中力の持ち主」であることに嫉妬のような、憧れのような複雑な気持を抱きます。
    お互い「自分にないもの」をうらやましがっているけれど、次第に「自分に何があるか、できるか」を
    見つけるという物語でもあります。

     話は真締の恋やその後、辞書が完成するまでの長い時間を描いていますが、なによりも
    辞書を作る人々という特殊な仕事の人々の会話が、もう「言葉づくし」です。
    「西行」をどう辞書で説明したらいいか、ただその人だけでなく西行という人から発生した
    いいまわしがたくさんあります。何をどこまで収録すればいいか?
    説明が難しい「男」「女」「愛」といった言葉は、性差別や偏見のない正しい 意味をどう限られた文字数で
    説明するか・・・などたくさんの言葉のうんちくがでてきます。

     ただ言葉は素晴らしい世界だ、というより三浦しをんさんは、様々なユニークな登場人物たち
    を自由に動かし、本来の言いたいこと「言葉って素晴らしい」に迫っていきます。
    三浦しをんさんの小説は、勝手に「取材もの」と呼んでいるジャンルがあるのですが、色々な仕事を念入りに
    取材してそれが何であってもやりがいを持つことの意味を問うていると思います。
    『神去なあなあ日常』の林業、『風が強く吹いている』の駅伝にかける大学陸上部・・・取材を
    した結果の仕事の世界ではあるのですが、それをうまく物語にすることができる人です。
    決して、安直に流れず、かといって重くもなりすぎず脱力ものの漫画的なお遊びの部分もしっかりおさえています。

     真締の「辞書作りへの執念」というのはどんなに年月が経っても衰えることがありません。
    西岡が嫉妬するのはその部分なのです。仕事が好きだ、またはこれがやりたい、と「なりふりかまわず」になれないのが
    西岡なのです。

     出版社も辞書作りには消極的で人員削減、経費削減の中、真締はとにかくまっすぐに愚直に
    言葉の海を必死で泳ぐ。
    ちやほやされたい、褒められたい、認められたいという計算や高慢さからは縁遠い人。
    なんとか業績をあげよう、儲けようと必死になると計算というものが働きます。つまり「よく見られたい」という虚栄心。
    西岡は計算高いのでしょうが、真締は、真締で、最初は「ぽんぽん言いたいこと言っている」西岡も、
    人を傷つけるような事を決して言わない人物であることに気がつきます。

     そして、最大の山場は、もちろん辞書の充実した内容ではあるのですが、もうひとつは、紙。
    真締は「ぬめり感」が大事と言います。 薄くても決して指につかず、他の頁とくっつかず、指に吸いつくような
    ぬめり感。電子辞書にはありえない辞書の紙のぬめり感。
    最近買った辞書も無意識に開いて、指で紙がどうかな、めくりやすいかなと触っていました。
    これは頭ではなく指先が記憶している感触でしょう。紙媒体の素晴らしさもここでわかるのです。

     デビュー作、『格闘するものに○(マル)』は、三浦しをんさんの出版社就職活動がベースに
    なっているのでしょうが、主人公が「本と漫画が好きだから、出版社に勤めれば好きなだけ
    本と漫画が読める」という動機だったのにくらべ、作を重ねるごとに成長といいますか、
    仕事に対する真摯な気持を描くようになってきました。
    とにかく仕事というものに三浦しをんさんはつきない興味を持っているようです。

    このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

    報告する

    紙の本

    テーマは辞書編集部!!

    2012/02/06 11:04

    3人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

    投稿者:平祐 - この投稿者のレビュー一覧を見る

    この作品で特筆すべきはテーマだろう。「辞書」なんともマイナーなテーマでありながら1つの辞書が完成するまでの情熱を描き切った素晴らしい作品だ。

    辞書に会社人生を注いできた荒木公平・・・玄武書房辞書編集部に籠りがちであるため一般女子社員からは外部の人だと思われるエピソードもあり変人。

    辞書に一生を捧げた松本先生・・・外部協力者だが寝ても覚めても辞書一筋。やっぱり変人。

    元営業部の馬締光也・・・辞書編集部に異動になり才覚を発揮する。15枚に及ぶ難解なラブレターに項羽の詩を捩った愛の詩を詠み込んでみたり、やっぱり変人。

    女版健さん林香具矢・・・馬締光也の思い人。月の晩に出会い思わず「かぐや姫」と勘違いされるなんてエピソードは安直ではあるが面白い。

    意外と真面目な西岡・・・軽薄そうに見える辞書編集部員。後に広告宣伝部に異動になるが、辞書編集部に手紙の爆弾を仕掛けて異動。

    無愛想!!佐々木さん・・・契約社員として辞書編集部に在籍。事務能力に優れており、ちょっとお茶目なエピソードも。

    と、前半はこんなキャラクター達が繰り広げる辞書編集物語。ウィットと魅力に溢れている作品で個人的には一押しだ。

    このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

    報告する

    紙の本

    辞書には驚きと感動が詰まっていることを教えられました。

    2012/01/28 17:10

    2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

    投稿者:さあちゃん - この投稿者のレビュー一覧を見る

     このタイトルからこれが辞書作りに携わる人々を描いた内容だとは想像もつかないと思います。勿論三浦しをんさんの新作なので通り一辺倒なものではないだろうとは思っていました。しかしまさかこんなにまで感動的で涙するようなものだったとは!
    まさに嬉しい驚きでした。
     これは15年もの間優れた辞書を世に出そうと奮闘する人々を描いた作品です。中心になるのは辞書編集部主任の馬締光也。
    名前の通り真面目で少し変わっている。ぱっと見ははっきり言ってあまり関わりたくないタイプ。しかし本が好きで言葉に対する感性と情熱は飛びぬけている。そんなちょっと変わった彼を支える同僚や部下それぞれの視点から描かれています。
     辞書。考えてみれば誰もが1冊はもっているはずだと思います。そう思えば大ベストセラーですよね。何だか所謂お偉い先生がつくっているというイメージを持っていました。勿論それが間違ったイメージでは無いでしょうがそれ以上に特別な勉強や知識を持たない一般の人々が仕事として関わり長い年月をかけて作り上げていくものだということを教えてもらいました。この仕事に情熱を傾けた多くの人々。ものを作り出すという仕事の素晴らしさが描きだされていると思います。
     私達がこの世で生き自分のあるいは人の想いを感じるためには言葉が必要です。そんな言葉のの持つ力を大切にするために今日も名も無き人々が力を注いでくれている。そんな思いを強く感じさせてくれる作品だと思います。

    このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

    報告する

    紙の本

    とっても地味だが深い本

    2012/01/23 17:43

    2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

    投稿者:ひととき - この投稿者のレビュー一覧を見る

    紙の辞書が好きな私は、その帯の紹介に惹かれて手に取ってしまいました。
    読み始めたら、止まらない面白さです。

    辞書作りというのは、それは膨大な数の言葉を吟味していかなければならないので、まあ時間はかかるだろうな~と思っていましたが、そんな軽い「時間」ではありませんでした。
    常に模索して一つ一つの言葉を受け止めて考えるその姿勢に、敬意を表したいです。
    そのこだわりには脱帽です。
    …と、オタクのようなうんちくだらけの内容かと思われがちな辞書作りですが、きちんとそこに絡めたロマンスもあり、「いつの時代の恋愛なの?」とつっこみたくなるほどのじれったさですが、三浦作品にありがちな「ナナメ目線の感覚」がいい味を出しています。

    言葉を大事にする辞書づくりの本だからか、思わずこの本もじっくりと言葉に気を付けながら読んでいました。
    なので、いつもよりもこれまた時間のかかる読書となるわけです。辞書作りと同じですね~。

    主人公のほかに、部署にいる3名の視点からも描かれていますが、それが自然に移行しているので、まったく違和感はありませんでした。

    今の教育産業は電子辞書におされて、紙の辞書の出版は少なく感じますが、これを読むと今まで以上に、紙の辞書が愛しく思えてきます。

    辞書が好きな人、言葉が好きな人、本が好きな人、さらに紙が好きな人は、それはとっても楽しめる小説です。

    このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

    報告する

    紙の本

    舟を編む

    2012/04/21 21:44

    1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

    投稿者:いずみずき - この投稿者のレビュー一覧を見る

    いろんな意味でこの本に思い入れがある私です。
    まず、読者として……
    しをんさんの本の出逢いは、駅伝の本(しをんファンにはこれだけで通じてますよね)。なんといいますか、登場人物、正月イベント「駅伝」に魅了された1冊でした。駅伝の下調べをことこまかにされた作者が、今回ターゲットにしたものが「辞書」ときて、「ここにきたか!」と思ったのは私だけではないのでしょうか。
    編集者として……
    辞書編集という、ほとんど知る人のいない分野。一般人が読む雑誌の連載で理解できるエリアなのかと思っていましたが、よくぞ!しをんさんは描ききりました。
    私事ですが、結婚するまで教科書編集をしており、4年周期で本作りをしておりましたので、辞書編集のように、何度も何度も刷りを出し、時間をかけて校正をしておりましたので、とても共感する部分が多かったです。
    編集とはなんぞや、少しでもこの本でわかってくださる方がいたら光栄です。
    最後に、
    しをんさんありがとう♪ これからも期待しています。

    表紙の美しさもぜひ味わっていただきたいと思います。

    このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

    報告する

    紙の本

    言葉は生き物だ、と感じた本でした。

    2023/04/10 13:07

    0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

    投稿者:トマト - この投稿者のレビュー一覧を見る

    辞書作りに取り組む人々の熱い思いが、言葉一つ一つを浮かび上がらせ、意味を持ち生き生きとした生命を宿させる。
    どれも辞書なんて同じことが書いてある、と思っていましたが、引く辞書により個性があることを知りました。そこには裏で働く人々の個性が反映されているからなのだと思い知らされました。
    まさに、辞書は言葉の生き物を詰め込んだ代物だと痛感しました。

    このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

    報告する

    電子書籍

    遠くて近い辞書作りの世界を、ニヤリやクスリを交えながら垣間見せてくれる作品

    2023/03/17 22:23

    0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

    投稿者:719h - この投稿者のレビュー一覧を見る

    随所に、辞書と編纂者とに対する
    作者の思いを感じてしまう作品。

    主人公を始め、世間の標準からヮ、
    ややずれ気味な登場人物たちが、
    辞書づくりという軸を中心に物語を紡ぎ出す。

    作者がこの物語を担わせるべく
    描き出すのヮ、出版社の辞書編集部の
    人間だけでヮない。辞書の装幀を担当する
    社員や、辞書の頁に用いられる紙を作る
    製紙会社の人々までをもひっぱりだすことで、
    言葉集めにとどまらない、辞書づくりという
    営為の奥深さを多角的に語っている。

    また、世間でヮ余り用いられなくなりつつある
    語彙を、解説を交えてそこここで
    紹介している点が興味をそそる。

    この作品の地の文の語り口に、
    妙な心地よさを覚えてしまう読者ヮ主に、
    出身地と世代とを作者と共有している人
    かもしれない。

    このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

    報告する

    紙の本

    とても、とても良い本でした!

    2020/08/29 11:03

    0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

    投稿者:makiko - この投稿者のレビュー一覧を見る

    出版された当時、高く評価されていることは知っていましたが、何となく敬遠して読んでいなかった本。辞書作りがあんなに時間も労力もかかる大変な作業だとは知りませんでした。言葉に対する愛の深さ、大きさに圧倒されました。もっと早く読んでいれば良かったと思いました。

    このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

    報告する

    紙の本

    好きこそ物の。

    2020/08/25 16:52

    0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

    投稿者:名取の姫小松 - この投稿者のレビュー一覧を見る

    「言葉」の意味、使い方を解りやすく伝える術を追及することに情熱を注ぐ人たちの物語。
    出版社の辞書づくりの部署での長い年月が描かれる。
    好きこそ物の上手なれ。

    このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

    報告する

    紙の本

    アニメを見て再読

    2020/08/22 17:18

    0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

    投稿者:kochimi - この投稿者のレビュー一覧を見る

    Amazonプライムでアニメを見て再読。
    畏まっているようでくだけた文体にニンマリ。
    真締さんと辞書編纂室の空気が、
    行間からもにじみ出るようでした。

    このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

    報告する

    2,961 件中 1 件~ 15 件を表示
    ×

    hontoからおトクな情報をお届けします!

    割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。