サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

「e-hon」キャンペーン 本の購入でe-honポイントが4%もらえる ~7/31

「honto 本の通販ストア」サービス終了及び外部通販ストア連携開始のお知らせ
詳細はこちらをご確認ください。

電子書籍化お知らせメール

商品が電子書籍化すると、メールでお知らせする機能です。
「メールを登録する」ボタンを押して登録完了です。
キャンセルをご希望の場合は、同じ場所から「メール登録を解除する」を押してください。

電子書籍化したら知らせてほしい

  • みんなの評価 5つ星のうち 未評価 2件
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
  • カテゴリ:一般
  • 発行年月:2001.2
  • 出版社: 岩波書店
  • サイズ:20cm/356,4p
  • 利用対象:一般
  • ISBN:4-00-023354-8
  • 国内送料無料

紙の本

出アフリカ記人類の起源

著者 クリストファー・ストリンガー (著),ロビン・マッキー (著),河合 信和 (訳)

現生人類はどこから来て、どのように世界各地に進出したのか。なぜネアンデルタール人は滅び、現代人は生き延びたのか。化石・石器の考古学的証拠、DNA分析等の最新の証拠を元に、...

もっと見る

出アフリカ記人類の起源

税込 3,520 32pt

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

このセットに含まれる商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

商品説明

現生人類はどこから来て、どのように世界各地に進出したのか。なぜネアンデルタール人は滅び、現代人は生き延びたのか。化石・石器の考古学的証拠、DNA分析等の最新の証拠を元に、人類のたどった道を臨場感たっぷりに語る。【「TRC MARC」の商品解説】

著者紹介

クリストファー・ストリンガー

略歴
〈ストリンガー〉ロンドン自然史博物館人類起源グループ部長。著書に「ネアンデルタール人とは誰か」がある。
〈マッキー〉『オブザーバー』科学部編集長。

あわせて読みたい本

この商品に興味のある人は、こんな商品にも興味があります。

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

紙の本

古人類学の多くの研究を紹介している良書

2001/05/23 16:08

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:西川大亮 - この投稿者のレビュー一覧を見る

 アウト・オブ・アフリカ説——人類はアフリカで生まれ、その後放散した——を唱える科学者と、ジャーナリストが、歴史以前の人類に光をあてる。本書は、ホミニド(ホモ属)の化石や遺跡から、人類と他のホミニド(特にネアンデルタール人)との違いを浮き彫りにし、分子生物学の知見から人類の誕生を探った一冊だ。

 人類とネアンデルタール人は、ある時期共存していた。使っていた石器も、似たようなものだった。人類よりも発達した筋肉を持っていたにもかかわらず、ネアンデルタール人が滅亡した理由として、彼らの季節遊動性、社会的交流の乏しさが、気候変動に耐えられなかった点を本書は指摘する。地域コミュニティ間に繋がりが持てたことが、運命を分けたのだ。

 ヒトのDNAは極端に均質だ。同じ森に住むゴリラ同士より、イヌイットとアボリジニの方が遺伝的に似通っている。均質の度合いは、10万年前頃、人類の祖先が成人1万人程度にまで激減したことを示している。その後、人類は世界中に適応放散を遂げる。極端な抑圧が、我々を生み出したのだろうか? 絶滅を免れるため獲得した能力は何か?…興味は尽きない。

 原著が1996年とやや古く、出版当時、根強く残っていた多地域進化説——人類は各地域で先行するホミニドから生まれた——は、現在までのDNA研究によって精彩を失いつつある。だが、本書が多地域進化説を対立軸として置くことで、文章が明確でわかりやすくなっていることも事実である。また解説で訳者が最近の古人類学の情報を提供しており、古さは感じない。

 古人類学の多くの研究を紹介しており、訳も読みやすい。手元におきたい良書だ。

(西川大亮/北海道大学大学院 工学研究科 博士課程)

<目次>
  謝辞
  まえがき
1 キビシュの謎——クリス・ストリンガーによる個人史をまじえたまえがき 1
2 イーストサイド物語 23
3 ぞっとさせられるような連中 71
4 時と機会 111
5 全人類の母? 151
6 時の砂に残された足跡 197
7 肌の下はアフリカ人 237
8 呪術師 257
9 解き放たれたプロメテウス 297
  注
  解説
  索引
(原題)
AFRICAN EXODUS: The Origins of Modern Humanity

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2010/10/03 17:55

投稿元:ブクログ

レビューを見る

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。