サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

新規会員70%OFFクーポン

  1. hontoトップ
  2. 電子書籍
  3. 新書・選書・ブックレット
  4. 新書
  5. 岩波書店
  6. 岩波新書
  7. メディア・リテラシー 世界の現場から

アプリで立ち読み

hontoアプリの確認

立ち読みには最新の「honto」アプリ(無料)が必要です。

バージョンの確認はアプリの「設定/情報」から確認できます。

最新の「honto」アプリをご利用の方

立ち読みする

最新の「honto」アプリをダウンロードされる方

hontoビューアアプリ

  • みんなの評価 5つ星のうち 3.8 30件
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
  • カテゴリ:一般
  • 販売開始日: 2011/04/28
  • 出版社: 岩波書店
  • レーベル: 岩波新書
  • ISBN:9784004306801
一般書

電子書籍

メディア・リテラシー 世界の現場から

著者 菅谷明子 (著)

人生の大半をメディアとともに過ごすとされる現代生活.報道の客観性や公正さ,暴力表現の影響などが議論になっている今,メディアのあり方を具体的に解読していくことの意味と可能性...

もっと見る

メディア・リテラシー 世界の現場から

税込 682 6pt

ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは

ほしい本に追加(値下がりすると通知がきます)

ご利用中のデバイスが対応しているかご確認ください

  • iOS
  • Android
  • Win

対応デバイスごとのコンテンツタイプやファイルサイズヘルプ

オンライン書店e-honとは

e-hon

hontoは「オンライン書店e-hon」との連携を開始しました。
「e-hon」は書籍、雑誌、CD、DVD、雑貨といった多岐に渡る商品を取り扱う総合オンライン書店です。130万点以上の取り扱い点数、100万点以上の在庫により、欲しい商品を買い逃しません。honto会員向けにお得なキャンペーンを定期的に実施しています(キャンペーンに参加するにはMy書店をhontoに設定して頂く必要があります)。
・まだe-honの会員ではない方
下記リンクからe-honへ遷移し会員登録する際に自動でhontoがMy書店に設定されます。
・既にe-honをご利用いただいている方
「マイページ」-「会員情報の変更」-「My書店の変更」に進み、検索窓に「honto」と入力し、検索結果画面で会員登録ボタンを押すことでMy書店がhontoに設定されます。

e-honで紙の本を探す

※外部サイトに移動します。

対応デバイス毎のコンテンツタイプやファイルサイズ

対応デバイス コンテンツタイプ ファイルサイズ
iOS XMDF 4.5MB
Android XMDF 4.5MB
Win XMDF 4.5MB

メディア・リテラシー 世界の現場から (岩波新書 新赤版)

税込 924 8pt

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

商品説明

人生の大半をメディアとともに過ごすとされる現代生活.報道の客観性や公正さ,暴力表現の影響などが議論になっている今,メディアのあり方を具体的に解読していくことの意味と可能性とは何か.各国で広がっている実践を丹念に取材し,教室での工夫や反応,メディアを監視する市民団体の活動などを報告,情報社会の今後を考える.

あわせて読みたい本

この商品に興味のある人は、こんな商品にも興味があります。

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

小分け商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この商品の他ラインナップ

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー30件

みんなの評価3.8

評価内訳

紙の本

メディアから子供を守る。

2001/05/28 15:10

2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:スゲチャン - この投稿者のレビュー一覧を見る

 「メディアリテラシー」とは、メディアの発する情報を鵜呑みにするのではなく、批判的な目で見ることである。著者は、そのための教育の必要性を訴えている。多メディア化が進み、情報が氾濫する時代には、「いかに情報を収集し」「その情報を分析し」「その真偽を判別できるのか」という能力が必要とされる。本書は、米国の事例を中心に、著者自らが体験した報告をもとに、わが国への方向性を示唆している。教育関係者やマスコミ関係者のみならず、メディアを専攻とする大学生などにもお勧めの一冊である。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

メディアを理解せずに、現代の政治・社会・文化を真に理解することはできない。

2003/04/04 13:05

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:ソネアキラ - この投稿者のレビュー一覧を見る

 いま、日本の教育に欠けているものは、何だろう。その大きなものの一つが、メディア・リテラシーである。

 メディア・リテラシーとは、「メディアが形作る『現実』を批判的(クリティカル)に読み取るとともに、メディアを使って表現していく能力のことである」。

 「機器の操作能力に限らず、メディアの特性や社会的な意味を理解し、メディアが送り出す情報を『構成されたもの』として建設的に批判するとともに、自らの考えなどをメディアを使って表現し、社会に向けて効果的にコミュニケーションをはかることでメディア社会と積極的に付き合うための総合的能力を指す」。

 メディアの情報がすべて真実だとはいえない。なぜって? ニュース映像なら、撮影した絵と伝えたいコメントは、TV番組の決められた尺内で編集される。極言するならば、編集するスタンスで、まったく異なるニュースに仕上げるのも可能だからだ。

 かといってやみくもになんでも批判的なスタンスからメディアが発信する情報に信憑性があるのかといえば、それは表現方法が異なるだけであって、ほんとのところは、そんなに大差がない場合が多いように思える。

 よく考えてみよう。朝のワイドショーが興味本位の、覗き見主義、下世話でデタラメで、報道番組が高尚で真実を伝えているとは断言できないはずだ。

 本書は、アメリカ、イギリス、カナダなど世界各国のメディアリテラシーの教育現場を取材し、紹介している。たとえばカナダのハイスクールでは、「番組制作を通してメディアに対する理解を深める」ために、実際に生徒たちが生放送のニュース番組作りに挑戦しているという。メディアを理解せずに、現代の政治・社会・文化を真に理解することはできないのだ。

 お題目のように、「IT」や「パソコンが使えないと…」などと言われているが、それは単なる方法論であって、根幹をなすべきものについては、さほど言明されていないような気がする。作者はこれからは、マルチメディア・リテラシーの重要性を挙げながら結びの言葉としている。メディア・リテラシーが幼少年期のカリキュラムにきちんと組み込まれていれば、オウム真理教のような事件は起こらなかったと考えるのは早計だろうか。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

メディア・リテラシーの必要性

2001/02/18 13:16

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:メル - この投稿者のレビュー一覧を見る

 この本は、おもしろい。メディア・リテラシー教育の進んでいるイギリス、カナダ、そしてそれに続くアメリカのレポートが中心。このレポートを読むと、メディア・リテラシーの教育の必要性、及びその困難さがよくわかる。なぜ、メディア・リテラシーが必要なのか。
 そもそも、テレビや新聞、すなわちメディアが流しているニュースや情報は、事実をそのまま写し出しているのではない。当然、さまざまな要因が複合的に絡まり、事実を再構成して届けているのだ。そうしたメディアの裏側を研究、分析することで、メディアから送られてくる情報を批判的に受け止められるようにする。それが、メディア・リテラシー(メディアの読み書き能力)の教育ということだろう。イギリスでは、これが国語の時間に行われる。現代は、インターネットに象徴されるように、情報は文字だけで送られてくるのではない。文字だけでなく、映像も含めてその読み書き能力を教育しなくてはならないのだろう。これまで、いかに自分が文字を中心に考えていたか少し反省した。
 メディア・リテラシーの教育では、生徒自身がメディアを分析するらしい。それは、教師のほうが一方的な内容を教えないようにするためである。
 近年、日本の大学でも映画を講義に取り入れ始めたが、せいぜい映画史の紹介であったり、映画を使って外国の文化を学ぶとか言う程度に過ぎない。映画をはじめ、メディアを分析するということがまだほんの一部でしか行われていないのが現状だと思う。
 メディアを批判的に見るということは、メディアが送る情報がすべてではないことを意識することだ。メディアが送る事実は、多様な事実の一部でしかないことを意識すべきなのだ。したがって、メディア批判はメディアがすべて悪だと決め付けることではない。そもそも、それも一部の事実で判断しているにすぎないのだから。せっかくメディアを批判的に見る教育を受けても、たとえば、広告を批判する番組をそのまま鵜呑みにすることはできない。批判番組ですら批判的に見なければならないのだ。
 メディアに関する教育は、もっと日本でも行われてもいいと思う。情報を分析する技術は、身に付けておいて損はしないと私は思う。(この書評も批判的に受け止めてほしい…)

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

2000/10/22朝刊

2000/11/10 21:15

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:日本経済新聞 - この投稿者のレビュー一覧を見る

 マスメディアは社会に多大な影響を及ぼす。インターネットの時代を迎え、ますますその傾向が強まる。メディアが提供する情報を批判的に読み解くのが、メディア・リテラシーだ。
 米国、カナダ、英国の初等中等教育の現場で今、メディア・リテラシーにどんな取り組みが行われているのかをルポした。メディアを監視する非営利組織(NPO)や、市民のメディア・リテラシーを支援するテレビ局なども紹介している。
(C) 日本経済新聞社 1997-2000

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2005/07/28 13:41

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2006/05/28 19:10

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2006/08/02 17:34

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2006/12/16 14:35

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2007/03/04 12:57

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2007/03/18 17:19

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2008/06/24 22:51

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2009/01/12 07:58

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2009/04/18 16:25

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2010/08/05 02:09

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2010/08/14 12:55

投稿元:ブクログ

レビューを見る

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。