サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

「e-hon」キャンペーン 本の購入でe-honポイントが4%もらえる ~7/31

  1. hontoトップ
  2. 本の通販
  3. 小説・文学の通販
  4. 小説の通販
  5. 中央公論新社の通販
  6. 同じ年に生まれて 音楽、文学が僕らをつくったの通販

「honto 本の通販ストア」サービス終了及び外部通販ストア連携開始のお知らせ
詳細はこちらをご確認ください。

電子書籍化お知らせメール

商品が電子書籍化すると、メールでお知らせする機能です。
「メールを登録する」ボタンを押して登録完了です。
キャンセルをご希望の場合は、同じ場所から「メール登録を解除する」を押してください。

電子書籍化したら知らせてほしい

  • みんなの評価 5つ星のうち 4.3 12件
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
  • カテゴリ:一般
  • 発行年月:2001.9
  • 出版社: 中央公論新社
  • サイズ:20cm/215p
  • 利用対象:一般
  • ISBN:4-12-003180-2

紙の本

同じ年に生まれて 音楽、文学が僕らをつくった

著者 小沢 征爾 (著),大江 健三郎 (著)

「21世紀への対話」と題して2000年9月9日付『読売新聞』に掲載された、大江健三郎、小沢征爾の対談と、新たに同年12月21日に行われた対談をもとに再編成し、大幅に加筆し...

もっと見る

同じ年に生まれて 音楽、文学が僕らをつくった

税込 1,540 14pt

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

このセットに含まれる商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

商品説明

「21世紀への対話」と題して2000年9月9日付『読売新聞』に掲載された、大江健三郎、小沢征爾の対談と、新たに同年12月21日に行われた対談をもとに再編成し、大幅に加筆したもの。【「TRC MARC」の商品解説】

著者紹介

小沢 征爾

略歴
〈小沢〉1935年中国・奉天生まれ。59年、仏・ブザンソン国際指揮者コンクールで優勝。
〈大江〉1935年愛媛県生まれ。94年にノーベル文学賞受賞。著書に「取り替え子」など。

関連キーワード

あわせて読みたい本

この商品に興味のある人は、こんな商品にも興味があります。

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー12件

みんなの評価4.3

評価内訳

  • 星 5 (5件)
  • 星 4 (1件)
  • 星 3 (3件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)

紙の本

毒のある対談

2001/12/29 18:00

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:神楽坂 - この投稿者のレビュー一覧を見る

 大江健三郎と小澤征爾が同じ1935年生まれだとは知らなかった。若いうちから活躍しているせいか、老練の指揮者が幅を利かせているせいか、小澤の方が若いように錯覚していたのだ。二人とも世界レベルの活躍をしているが、小澤はすっかり外国在住の日本人になっているようだ。世界の中で日本人がどうあるべきかを考えるとき、日本国内の人たちは観念ばかりで内容がちぐはぐだという。二人とも案外毒舌である。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

永遠の少年たちの笑顔

2001/10/19 17:03

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:みゆの父 - この投稿者のレビュー一覧を見る

 それは、まさに一目惚れだった。娘(二歳)を託児に預けてかみさんと育児講座に参加するつもりが、託児に必要なCDを忘れて、最近よく見かけるようになった本屋兼CD屋に入ったときのこと。娘を肩車しながら、僕の目はこの本の表紙に吸い寄せられた。わかる人はわかると思うけど、肩車しながら腰をかがめるのって、なかなか重労働だし、そもそも危ない。おまけに僕はもうすぐ不惑だし、娘はすくすく成長してる(から重い)し、僕はぐらぐらしながらこの本を手に取った。でも、それも当然だろう。全身から幸福感を撒き散らしてるかのような、小澤征爾さんと大江健三郎さんの満面の笑顔が表紙だったのだから。そんなわけで、娘の大切なCDを忘れた僕らは、CDを買うのも危うく忘れる羽目に陥るところだった。それから二週間、もったいなくてなかなか頁を開かなかったけど、とうとうこの対談集を読むことになった。そうはいっても、『ヒロシマ・ノート』位しか読んだことのない僕は大江さんの愛読者でもないし、小澤さんの指揮を生で聞いたこともない僕は小沢ファンでもない。でも、表紙の写真と『同じ年に生まれて』ってタイトルは僕の心を確実につかんだし、多くの人々の心にも届くだろうと思う。

 まず僕は、二人が一九三五年に生まれ、一〇歳で第二次世界大戦の敗戦を迎え、ひもじい竹の子生活を過ごしたはずなのにもかかわらず、当時を「苦しいが、生き生きして新生の情動にあふれていた時期」(九ページ)と回想してることに圧倒された。僕は二人よりも三〇年近くあとに生まれ、高度成長の恩恵を十分に受け、ひもじさや戦争の恐怖を身近に感じたことはないけど、それじゃあと三〇年経ったときにあんな笑顔を作れるだろうかって考えると、疑問だ。もちろん二人は人生の大成功者だから、自分と比較するのもおこがましいかもしれない。でも、憧れは人間を動かす。僕も、三十年後の自分の顔があんなふうに輝いていることを望みたい。そんなかたちで、二人に対する憧れを持ちつづけたい。

 おっと、全然この対談集の内容に入ってないじゃないか。この本の元になった対談自体は「二十一世紀の日本の新しい人たちがどういう理想のもとに、どのような努力を積み重ねていけば、より豊かな日本の文化の風土が形成できるか。あるいはまたそこから第二、第三の大江さん、小澤さんが輩出できるのか、そのための教育、社会通念、社会システムなどについて、お二人の豊富な海外体験をまじえて存分に語っていただきたい。その上で何か御提言願えれば幸いだと思っております」(一三ページ)っていう某新聞社の動機から生まれた、わかったようなわからないような企画の産物だけど、実際は、二人の言葉はそんな企画者の意図を飛び越え、とても直接的なメッセージを読者に伝えてくる。

 そして二人のメッセージは、僕にいわせれば、とてもシンプルで、それだけに普遍的なものだ(そりゃそうだろう。シンプルかつ普遍的でなきゃ世界で活躍はできない)。つまり「個として立っていることが……人間が生きていることの原則」(六七ページ)だってことだ。でも、これはエゴイズムを勧めてるわけじゃない。個人として立つことは、自己を表現し、他者に開かれ、対話し、比較し、やがては普遍的な勇気や夢に至るための第一歩なのだ。制度は個人のためにあり、「中心と周辺」ではなく「普遍的なものに向かう周縁」だけがあるって考えるための第一歩なのだ。個人が自立し、同じく自立した個人との間で平等なコミュニケーションを結び合うことは、じつは戦争直後の日本人の多くに共有された夢だった。まさに二人は「あの時代に少年として生き、いまにいたるまで根本においていき方と熱望を変えることなしで来た」(一〇ページ)稀有な例なのだ。表紙の笑顔からは、その喜びが溢れ出してくる。そして、それが僕らを幸せにしてくれる。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

世界的指揮者とノーベル賞作家の考える教育とは

2001/09/30 01:37

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:小林育子 - この投稿者のレビュー一覧を見る

 小澤征爾と大江健三郎の接点は、ともに1935年生まれという点だ。昨年6月にはともにハーバード大学の名誉博士号を授与されている。もちろん、こんなニュースを知らなくとも、世界的指揮者とノーベル賞作家という肩書きを知らない人はいないだろう。
 本著では、音楽と文学を軸に、両氏がこれまでの人生でどうその芸術に関わってきたかが対談形式で書かれている。単純にビッグな識者の文化論として読めるのだけれど、今や60代になったお2人だからこそ語られるであろう「教育」に関するやり取りが興味深い。
 
 小澤征爾は現役指揮者としてだけではなく、若い音楽家たちを育てることにも仕事の軸を置いている。とはいえ、オーケストラで演奏する一人の演奏家を育てるだけでも、費やす時間やお金は相当なものになるという。音楽塾の教え子があるとき、「私はものすごく勉強したけれど、将来、音楽で食べていけるのだろうか」と小澤さんに質問したそうだ。彼は、「僕らには、あなたたちがいい音楽家、あるいはオーケストラのメンバーとなったら食えるという夢を実現するような状態をつくる責任がある」と答えたという。

 もちろん残された時間は十分ではない。でも、本著を読むときれいごとではなく、若い人たちへの責任をもって小澤さんは生涯、教え続けるだろうなという気迫を感じる。この強い想いの根源には、音楽のスタンダードは西洋だけのものではない、日本人の音楽も世界のスタンダードたりうるべきだという小澤さん自身の強い願いがある。

 そしていい教師に教えられる若い人たちに求められるのは、「よい生徒」であることと、大江さんがつなぐ。大江流「よい生徒」とはもちろん、イエスマンではなく「自立している個」を持つ人ということだ。国家や社会が自由を与えず、若い人の「個」をつぶしてしまうような制度を持っていたら、この先、もしかしたら日本はまたも「鎖国」の時代に入るかもしれないとまで大江さんは語る。これはまた、学校や家庭のあり方まで考えさせられる発言だ。

 音楽であれ文学であれ、芸術は一部の人のものにすぎないという風潮が、日本人にはあるように思う。しかし、この対談を読むと、芸術は人を育てるし、生きる力にもなるし、よい意味での師弟関係を築くための土台にもなると感じる。底の深い一冊だ。

★小林育子のコラム「どんぐりの森」一覧へ

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2004/12/08 21:11

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2006/04/07 22:17

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2007/08/15 21:44

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2010/06/08 15:49

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2012/01/14 23:50

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2012/03/09 23:25

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2013/01/15 05:11

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2024/03/01 21:31

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2024/04/29 04:46

投稿元:ブクログ

レビューを見る

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。