サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

e-hon連携キャンペーン ~5/31

「honto 本の通販ストア」サービス終了及び外部通販ストア連携開始のお知らせ
詳細はこちらをご確認ください。

電子書籍化お知らせメール

商品が電子書籍化すると、メールでお知らせする機能です。
「メールを登録する」ボタンを押して登録完了です。
キャンセルをご希望の場合は、同じ場所から「メール登録を解除する」を押してください。

電子書籍化したら知らせてほしい

  • みんなの評価 5つ星のうち 4.5 2件
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
  • カテゴリ:一般
  • 発行年月:2000.11
  • 出版社: 講談社
  • レーベル: 講談社現代新書
  • サイズ:18cm/221p
  • 利用対象:一般
  • ISBN:4-06-149528-3
新書

紙の本

俳句をつくろう (講談社現代新書)

著者 仁平 勝 (著)

五七五の古典詩による自己表現への招待。俳句はたった十七文字の助走のないジャンプである。切れ、季語などの伝統の道具と技を使いこなして、いかに跳ぶか。気鋭の俳人による、ひと味...

もっと見る

俳句をつくろう (講談社現代新書)

税込 770 7pt

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

このセットに含まれる商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

商品説明

五七五の古典詩による自己表現への招待。俳句はたった十七文字の助走のないジャンプである。切れ、季語などの伝統の道具と技を使いこなして、いかに跳ぶか。気鋭の俳人による、ひと味違う入門書。【「TRC MARC」の商品解説】

関連キーワード

あわせて読みたい本

この商品に興味のある人は、こんな商品にも興味があります。

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー2件

みんなの評価4.5

評価内訳

  • 星 5 (1件)
  • 星 4 (1件)
  • 星 3 (0件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)

紙の本

「俳句の言葉は、むしろ意味ではなく、像を喚起させようとします。その像を読者と共有することで、意味以上のものを伝えようとするのです。」──俳句の特質についての論もある入門書

2001/03/08 11:28

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:tori__ - この投稿者のレビュー一覧を見る

「俳句はいってみれば、なんの変哲もない日常的な場面のなかに、そのつど新しい感動を発見する詩です。そして切字は、作者が発見したものを、相手の無意識の領域に向けて提示するのです」
 ──俳句入門書には俳句の本質論には触れないものが多いですが、著者は、俳句とは何か? ということが腑に落ちないとすっきりしない……という欲求にも答えてくれます。

 第1章定型とは何かでは、俳句は発句から始まる歴史を、脇句がついていたこと、和歌の記憶があること……と、現在の俳句の理解にも繋がるように示してくれるのは明快です。

 切字について──「散文の言葉には、まず意味を伝える機能が求められますが、俳句の言葉は、むしろ意味ではなく、像を喚起させようとします。その像を読者と共有することで、意味以上のものを伝えようとするのです。……切字は意味を積極的に断ち切る仕掛けであり、いわば意味の代償として像を強調するのである」──「クローズアップの技法と似ている」──「対象をスローモーションで描く」──という論は、切字はなぜ存在するのか? という疑問の答えとして大変参考になります。

 その他、第2章では季語について、第3章では俳句的な場面(「映画のディテールのように」「俳句はストーリーではない」)、第2部第4章では写生と取り合わせ、5章で省略とデフォルメ、第3部では6章吟行と句会、第7章さまざまな俳句……と、いう内容になっています。

 参考になった本でした。
                by tori__

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2021/11/30 16:10

投稿元:ブクログ

レビューを見る

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。