サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

e-hon連携キャンペーン ~5/31

  1. hontoトップ
  2. 本の通販
  3. 哲学・思想・宗教・心理の通販
  4. 心理の通販
  5. 医学書院の通販
  6. 物語としてのケア ナラティヴ・アプローチの世界への通販

「honto 本の通販ストア」サービス終了及び外部通販ストア連携開始のお知らせ
詳細はこちらをご確認ください。

電子書籍化お知らせメール

商品が電子書籍化すると、メールでお知らせする機能です。
「メールを登録する」ボタンを押して登録完了です。
キャンセルをご希望の場合は、同じ場所から「メール登録を解除する」を押してください。

電子書籍化したら知らせてほしい

  • みんなの評価 5つ星のうち 4.2 16件
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
  • カテゴリ:一般
  • 発売日:2002/06/01
  • 出版社: 医学書院
  • サイズ:21cm/212p
  • 利用対象:一般
  • ISBN:4-260-33209-0
専門書

紙の本

物語としてのケア ナラティヴ・アプローチの世界へ (シリーズケアをひらく)

著者 野口 裕二 (著)

【毎日出版文化賞企画部門(第73回)】ナラティヴ・セラピーを中心に、臨床領域におけるナラティヴ・アプローチの考え方とその実践を紹介し、さらに、それがケアという世界にどのよ...

もっと見る

物語としてのケア ナラティヴ・アプローチの世界へ (シリーズケアをひらく)

税込 2,420 22pt

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

このセットに含まれる商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

商品説明

【毎日出版文化賞企画部門(第73回)】ナラティヴ・セラピーを中心に、臨床領域におけるナラティヴ・アプローチの考え方とその実践を紹介し、さらに、それがケアという世界にどのような新しい視界を切り開くのかを検討する。【「TRC MARC」の商品解説】

あわせて読みたい本

この商品に興味のある人は、こんな商品にも興味があります。

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー16件

みんなの評価4.2

評価内訳

  • 星 5 (6件)
  • 星 4 (2件)
  • 星 3 (3件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)

紙の本

「語り」と「物語」と「ケア」が「パズルを解くような」感じでつながっていく。

2010/01/03 00:31

10人中、10人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:wildcat - この投稿者のレビュー一覧を見る

本書は、臨床を「語り」と「物語」という視点から眺め直す方法である、
「ナラティヴ・アプローチ」についての入門書である。

本書は、次の2つの目的で書かれた。
・ナラティヴ・セラピーを中心に、
 臨床領域におけるナラティヴ・アプローチの考え方とその実践を紹介する。
・ナラティヴ・アプローチがケアという世界に
 どのような新しい視界を切り開くのかを検討する。

本書は、4部構成になっている。

第1部
 第1章 言葉・物語・ケア
 第2章 物語としての自己
 第3章 物語としての病

 第1部では
 ・ナラティヴ・セラピーの前提となる「社会構成主義」の考え方
 ・社会心理学を中心に発展してきた「自己物語論」
 ・医療人類学の領域で発展してきた「病いの語り」の理論
 を紹介する。

第2部
 第4章 外在化とオルタナティブ・ストーリー
 第5章 「無知」のアプローチ
 第6章 リフレクティング・チーム

 第2部では、家族療法の世界を塗り替えた
 上記の、ナラティヴ・セラピーの三つの実践を紹介する。

第3部
 第7章 三つの方法
 第8章 新しい専門性
 第9章 ナラティヴ・コミュニティ

 第3部では
 ・第2部で挙げられた、
  ナラティヴ・セラピーの三つの実践が相互にどのような関係にあるか、
  それはどのような新しい専門性を主張しているのかを検討する。
 ・セルフヘルプ・グループやフェミニスト・セラピーなどの関連する動きを
  ナラティヴ・アプローチの視点から再検討する。

第4部
 第10章 物語としてのケア

 第4部では
 ・ナラティヴ・アプローチはケアとどのように関係するか。
 ・これまでのケアの理論と実践はどのような特徴をもっていたか。
 ・ナラティヴ・アプローチはそれをどのように革新するのか。
 を考える。

私が本書を読もうと思ったのは、次の3つの理由だった。

・「物語」と「ケア」を結び付けているタイトルに興味と魅力を感じた。

・本書が、今まで興味を持ってきた、『べてるの家の「非」援助論』、
 『べてるの家の「当事者研究」』、『発達障害当事者研究』と同じ、
 「シリーズケアをひらく」に入っていた。

・本書について、「内容は医療や福祉、心理系だが非常に普遍的」
 との短評を見かけた。

興味深かったのは、本書を記した著者の側の「物語」である。

あとがきの冒頭の一言、「わたしはケアが苦手な人間である」は、意外であった。

著者は、ご自身について
「根本的なところでわたしはケアのセンスが欠けているのではないかと思うようになった」
とまでいう。

そういった「物語」を背景として、
「ケアについてもう少し考えてみたい」と思うようになったという。

  わたしはなぜケアが苦手なのか、どう苦手なのかを知りたいと思った。

  ケアの苦手な人間が苦手なりにやれること、そのやり方を考えてみたいと思った。

  また、ケアが得意なひとはどうして得意なのか、
  そもそもケアが得意とはどういうことなのかを知りたいと思った。

専門書としての構造をなしている本書は、
冒頭で本書全体や各部の目的が簡潔に示されているが、
むしろ、この物語としての目的の方が、
より説得力を持っているような気がした。

  もちろん、このような試みを可能にしてくれた
  もうひとつの大きなきっかけは、
  ナラティヴ・セラピーとの出会いである。

  システムズ・アプローチの信奉者だったわたしにとって、
  それは、最初はわけがわからず、おおいにとまどうものだった。

  しかし、それはあるとき、一気にわたしのなかに浸透してきた。

  それまで無関係に思えていた社会学や哲学のさまざまな議論が
  まるでパズルを解くようにわたしのなかでつながった。

  こうして、ナラティヴ・アプローチの臨床社会学的研究という
  魅力的な課題へと引き込まれていった。

まさに、ナラティヴ・アプローチに著者が出会ったときの
「パズルを解くような」感じが、
本書の筆運びを形容するのにぴったりとした表現であると思われる。

体言止めの目次は、中身が想像しづらい印象を受けるが、
本文を順に読んでいくとわかりやすい作りになっているのだ。

そして、私自身にも「物語」がある。

第9章のナラティヴ・コミュニティのひとつとして登場する
「べてるの家」の活動を何度か見ているため、
べてるの活動をべてる以外の人が言葉にしていることに、
また、実際に経験したこと、見聞したことが、
言葉となり、文字となっていることに新鮮な感動を覚えた。

また、職業的には、「援助者」であったことはないのだが、
過去にプライベートで援助者のような役割を演じる立場となったことがある。

そのことを思い出すと、後悔することばかりである。

その立場では、第10章のこんな言葉が印象に残った。

  ひとはそれぞれ自分の物語のなかで相手と出会っている。

  そして、その二つの物語の出会いが、
  二人の関係をかたちづくり、ケアの具体的なかたちをつくっている。

  二つの物語はかならず相互に影響しあう関係にある。

  ケアによって患者の物語だけが変わるということはありえない。

  患者の物語が変わるのだとすれば、援助者の物語も変わる。

自分の物語の存在を認めてもらえたようで涙が止まらなかった。

そして、援助関係を超えた関係を考える上で、次の言葉は鍵になると感じた。

  あらゆる「関係」は言葉によってつくられている。

  「語り」によって維持されている。

  そこでどのような「言葉」を使い、
  どのような「語り」をするかによって、
  「関係」のありようは変わってくる。

  「関係」を成り立たせている「言葉」や「語り」、
  そして、それが織りなす「物語」に注目することで、
  新しい「関係」の手がかりが見えてくる。

一見別々なもののような「語り」と「物語」と「ケア」が
最後には「パズルを解くような」感じでつながっていくのである。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2008/05/28 09:16

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2010/01/03 15:10

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2011/02/18 18:48

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2011/03/25 06:05

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2012/02/28 13:38

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2012/07/28 15:55

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2013/01/07 00:19

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2014/12/16 01:56

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2018/12/26 18:33

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2020/09/28 21:29

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2020/11/13 15:40

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2021/01/06 07:41

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2013/10/06 21:16

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2021/11/20 11:30

投稿元:ブクログ

レビューを見る

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。