サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

e-hon連携キャンペーン ~5/31

「honto 本の通販ストア」サービス終了及び外部通販ストア連携開始のお知らせ
詳細はこちらをご確認ください。

電子書籍化お知らせメール

商品が電子書籍化すると、メールでお知らせする機能です。
「メールを登録する」ボタンを押して登録完了です。
キャンセルをご希望の場合は、同じ場所から「メール登録を解除する」を押してください。

電子書籍化したら知らせてほしい

  • みんなの評価 5つ星のうち 3.7 4件
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
  • カテゴリ:一般
  • 発行年月:2001.11
  • 出版社: PHP研究所
  • レーベル: PHP新書
  • サイズ:18cm/212p
  • 利用対象:一般
  • ISBN:4-569-61896-0
新書

紙の本

方言は絶滅するのか 自分のことばを失った日本人 (PHP新書)

著者 真田 信治 (著)

方言は絶滅するのか 自分のことばを失った日本人 (PHP新書)

税込 726 6pt

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

このセットに含まれる商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

関連キーワード

あわせて読みたい本

この商品に興味のある人は、こんな商品にも興味があります。

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー4件

みんなの評価3.7

評価内訳

  • 星 5 (0件)
  • 星 4 (2件)
  • 星 3 (1件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)

紙の本

地方独自の風土と文化の確立が大切

2001/12/13 18:10

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:神楽坂 - この投稿者のレビュー一覧を見る

 どの地方でも、使われなくなっていく方言がある。しかし、それ以上に不思議なのが発音の明瞭化であると思う。昔は、九州の人と東北の人が話しても全く通じないなどと言われたが、戦後生まれ以降の世代なら、そこまでのことはないだろう。その地方独特の単語が分からないだけでなく、発音が聞き取れない。文面なら理解できても会話は出来ない英語のような感覚が、昔の方言にはあった。
 著者が指摘するように、方言でなければ表現できない風土や文化を持てるか否かが、その存続のカギとなろう。単語の違いだけではなく、言い回しや口調までもが、その地方に暮らす人たちの考え方を表しているからだ。しかし、それは地方のアイデンティティーであって、メディアの発達した現代では、各個人が地方性を背負うことに疑問を感じる。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

お国なまりの社会言語学/言語社会学

2001/12/02 16:39

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:たけのこ - この投稿者のレビュー一覧を見る

 これは富山県の五箇山出身で阪大の先生をしている方の社会言語学。社会言語学はひっくり返せば言語社会学でもあって、「ことば」(語彙やイントネーションなど)の変容を通して、その「ことば」を共有する社会集団の変容が見えてくる。

 本書によると、地域方言はたしかに衰退の方向に向かっている。たとえば「さかい」「おます」「なはれ」といった伝統的な大阪弁の語彙を使う人は、ネイティブ大阪人であっても世代が下がるとともに急カーブで減少している。しかしむろん、若者の言葉づかいが東京弁の共通語に完全に変わってしまうわけではない。若者集団の中での選択的な取り込みによって、独自の「中間的言語変種」が生まれていることが重要なんだという。

 著者は関西の若者の日常会話に、関東由来の間投助詞「さ」が頻繁に混じる現象を指摘する。大阪府下、21歳男性同士の会話——「彼女とさ、はじめてカラオケ行ったんよ」「彼女、カラオケする人なん」「なんか、けっこう好きらしい」「あ、そうなん」「んー、というか」(1996年採取)。神戸市、20歳女性同士の会話——「いわんかったっけ? むっちゃ派手な先生おんねやんかー」「うん、うん」(中略)「ほんで、なんかちょっと暑くなったなーと思ったらさー」「うん」「それを脱いでさー、腰に巻くねん」「(笑い)」「またそれ、中、タンクトップや、あんた、ブラジャーちゃう、タンクトップでさー」(1993年採取)。なるほど。そう言われればたしかにそうで、年配の関西人はけっしてこういうしゃべり方をしない。

 なぜそうなるのか、そこをこんなふうに解釈する。《現代の若者たちがこのような混交形式を好んで用い、それが広まっていく裏には、あまり方言色の強くない、かといって標準語的でないものを共通のアイデンティティとしているということがあろう。地域の若者は、同じ地域の老年層とも、また中央の若年層とも異なった、あるスピーチスタイルを求めているようである》(p.50)。

 つまり、ある社会構造における集団の自己表現という問題。逆に「めっちゃ」「まったり」「しんきくさい」といった関西弁も、メディアを通して関東の若者のあいだに滲透している。「うざい」「きもい」の若者語についてはいうまでもないか。方言は地域方言・お国なまりというより、世代語・集団語としての性格を強め、東日本、近畿、九州・沖縄の三つの圏を核として統合されつつあるのだともいう。それはとりもなおさず、かつて地域単位で成立していた社会圏の再編、構造変動の過程に対応するものにほかならない。だとすると、職業語や階級語などはこれとどうかかわるのか、男女語の使い分けはどうなのか。そういった新たな疑問もつぎつぎに触発されて出てくる。

 このほか、場面に応じたスタイル・言語コードの使い分けや、新語を取り込む際における各方言の「フィルター」装置(マクドナルドを「マクド」と略するのたぐい)といった議論。また子供の方言習得過程で、幼いうちは親も子も先生風の共通語コードで会話をしているのに、「小学校2年時の6月以降」は方言コードが急増する。それはなぜか、といった話が面白かった。

 本書において、くり返し主張される思想。「大切なのは、独自の文化、風土があるからこそ、それを表現するためのことばが生まれるということである。地域集団であれ、若者集団であれ、借り物のことばでは表現できない文化を自分たちで持てるかどうかが問われるのである」(p.14)。ことばの問題は集団の問題だ。五箇山の小さな山村出身で、母方言を共有する人びとは現在1000人足らず。母方言の絶滅を危惧する人の発言として、その意味をかみしめたい。
【たけのこ雑記帖】

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

2001/12/16朝刊

2002/01/28 18:16

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:日本経済新聞 - この投稿者のレビュー一覧を見る

 「さかい」「おます」など代表的な大阪弁も、若年層の間ではあまり使われなくなっているという。一方で、「ど真ん中」「めっちゃ」など、もともと大阪弁であったことばが全国的に使われるようになることもある。
 ことばは地域や世代を超え、実に多彩に姿を変えていく。方言も、新しいことばを取り込み、形を変えながら生き続けるだろう。こうした方言の現状と今後について社会言語学者である著者がわかりやすく説いている。
 例えば、関東では「マック」と省略される「マクドナルド」が、関西では二拍目にアクセントが置かれ「マクド」と呼ばれる。この省略とアクセントの置き方の法則は、方言を考える上で重要な要素だ。
 著者は、こうした法則を「フィルター」と呼び、「その語を自分たちのなじみのものにする」装置と位置づける。「地域の風土・文化というフィルターを通して、方言は形を変えていく」のだ。その実例が、大阪、富山、沖縄などでの調査から次々と示される。
 さらに日本の旧統治領南洋群島、現在のミクロネシア連邦における残存日本語や、韓国語に入った日本語など、海外の事例も取り上げ、ことばが変容していく過程を綿密に追っていく。
 ただ、ことばの「濾過(ろか)」も、それぞれの地域が独自の風土や文化を築いてはじめて可能になる。「借り物のことばでは表現できない文化を自分たちで持てるかどうかがいま問われている」のは確かだ。
(C) 日本経済新聞社 1997-2001

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2008/07/23 12:58

投稿元:ブクログ

レビューを見る

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。