サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

e-hon連携キャンペーン ~5/31

「honto 本の通販ストア」サービス終了及び外部通販ストア連携開始のお知らせ
詳細はこちらをご確認ください。

電子書籍化お知らせメール

商品が電子書籍化すると、メールでお知らせする機能です。
「メールを登録する」ボタンを押して登録完了です。
キャンセルをご希望の場合は、同じ場所から「メール登録を解除する」を押してください。

電子書籍化したら知らせてほしい

  • みんなの評価 5つ星のうち 4.5 3件
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
  • カテゴリ:一般
  • 発売日:2010/04/27
  • 出版社: 岩波書店
  • サイズ:19cm/355,2p
  • 利用対象:一般
  • ISBN:978-4-00-023476-4
  • 国内送料無料

紙の本

思想史家が読む論語 「学び」の復権

著者 子安 宣邦 (著)

論語はどう読まれてきたか、思想史家はいまどう読むか。「学ぶこと」「仁について」「君子たること」など、論語における孔子の問いかけのテーマごとに、そのテーマに相応しい諸章を選...

もっと見る

思想史家が読む論語 「学び」の復権

税込 3,520 32pt

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

このセットに含まれる商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

商品説明

論語はどう読まれてきたか、思想史家はいまどう読むか。「学ぶこと」「仁について」「君子たること」など、論語における孔子の問いかけのテーマごとに、そのテーマに相応しい諸章を選びだして読み直し、問い直す。【「TRC MARC」の商品解説】

目次

  •  論語講義・序
  •  『論語』と学びの復権
  •  凡例
  • 第一部
  •  論語講義・第一講 学ぶこと
  •  論語講義・第二講 仁について
  •  論語講義・第三講 道について
  •  論語講義・第四講 信について
  •  論語講義・第五講 天について

著者紹介

子安 宣邦

略歴
〈子安宣邦〉1933年生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程修了。大阪大学名誉教授。思想史・倫理学専攻。著書に「鬼神論」「伊藤仁斎の世界」「平田篤胤の世界」など。

関連キーワード

あわせて読みたい本

この商品に興味のある人は、こんな商品にも興味があります。

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

著者/著名人のレビュー

「学ぶというのは、古えに学ぶことであり、先人に学ぶことである...

ジュンク堂

「学ぶというのは、古えに学ぶことであり、先人に学ぶことである。」と子安は言う。そして、2千年の時を距てた『論語』を、その距たりを埋めてくれる先人(何晏、朱子、仁斎、徂徠、渋沢栄一)の注釈を思想史家として重視しながら読み直し、孔子の問いを自ら問い直すことによって学ぼうとする。
その開巻第一章が学ぶことの喜びをいう『論語』自体が、「学び」の重要性を説く。但し、「教育」を問うことはない。近代の制度としての学校教育は少年たちの学のモチベーションを奪っているのではないか、と子安は疑問を投げかける。
例えば「仁」とは何かを問われて、孔子は常に、質問者の人となりや事情に応じて具体的に答える。決して「仁」一般を語ったり、「仁」の定義を示すことはない。後世の継承者の解釈が、普遍的な規範的言語としていったのだ。が、言い換えれば、『論語』という書物が、それだけ長きに渡って、読み継がれ、解釈されてきたことの証左でもある。注釈者たちが様々な解釈を施し、その堆積に学びながら更にそこから学び解釈を加える。書物を通してそうした営為が連綿と受け継がれている様を学ぶことも、「また説ばしからず乎。」

みんなのレビュー3件

みんなの評価4.5

評価内訳

  • 星 5 (1件)
  • 星 4 (1件)
  • 星 3 (0件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)

紙の本

いまさらながら『論語』というものに感心する

2010/08/14 18:42

5人中、4人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:萬寿生 - この投稿者のレビュー一覧を見る

 宮崎市定の論語と白川静の孔子伝は面白かった。今回のこの本は、何度か読んできた論語を読み返すまとめにもなりそうである。
 著者がいうように『論語』を読むということは、先人の読みを読み直すことである。(直接読んでも理解できないから、解説してもらう必要がある。)ここでは朱子と伊藤仁斎と荻生徂徠の読みを比較参照して紹介し、著者の解釈も述べている。渋沢栄一、諸橋哲治、吉川幸次郎、金谷治、宮崎市定、白川静などの解説も引用している。学校の漢文の授業で習う『論語』の読みは、朱子による読み方であろう。しかし中国人が読む場合でも、ある文字を名詞として読むか動詞として読むか、などなど人によっていろいろな読み方があり、それによって意味合いも微妙に変ってくる。それぞれの人がそれぞれの立場と環境に基づいて、自分にとって必要な読み方をしてきたことが判る。そのように各自が読めるということは、本来的な原則が述べられているからであろう。それが古典であり経書である由縁でもある。
 それぞれの先人の読み方に感心し、その読みを頭から受け入れるだけであり、だれの読みが正しいとか優れているとかを判断することもできないし、自分なりの読みをすることもできない。謙虚に先人の読み方を学び続けていくべきであると思っている。
 今日の日本政治の右往左往・混乱ぶりの批判・反省ともなる言葉が、論語のなかに多々あることに気づいた。いまさらながら『論語』というものに感心する。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2011/03/25 23:35

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2013/11/11 02:30

投稿元:ブクログ

レビューを見る

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。