サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

新規会員70%OFFクーポン

  1. hontoトップ
  2. 電子書籍
  3. 新書・選書・ブックレット
  4. 新書
  5. 講談社
  6. 講談社現代新書
  7. 【期間限定価格】日本文化の核心 「ジャパン・スタイル」を読み解く

アプリで立ち読み

hontoアプリの確認

立ち読みには最新の「honto」アプリ(無料)が必要です。

バージョンの確認はアプリの「設定/情報」から確認できます。

最新の「honto」アプリをご利用の方

立ち読みする

最新の「honto」アプリをダウンロードされる方

hontoビューアアプリ

  • みんなの評価 5つ星のうち 3.8 21件
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×

読割 50

読割50とは?

読割50とは?

hontoネットストアおよび、丸善・ジュンク堂・文教堂の提携書店にて対象の紙書籍を購入すると、同一の電子書籍が紙書籍の購入から5年間、50%OFFで購入できるサービスです。
購入時点で電子書籍が未発売でも、紙書籍の購入時期にかかわらず、電子書籍の発売後5年間、50%OFFで購入できます。

または読割50のアイコンがついている商品が対象です。

一部、対象外の出版社・商品があります。商品ページでアイコンの有無をご確認ください。

  • ※ご利用には、honto会員登録が必要です。
  • ※書店店頭でのお買い物の際は、会計時にレジにてhontoカードをご提示ください。
  • ※hontoが提供するサービスで、販売価格の50%OFFを負担しています。

読割50について詳しく見る

一般書

電子書籍

【期間限定価格】日本文化の核心 「ジャパン・スタイル」を読み解く

著者 松岡 正剛

「わび・さび」「数寄」「まねび」……この国の<深い魅力>を解読する!独自の方法論で日本文化の本質を見通す「松岡日本論」の集大成!お米のこと、客神、仮名の役割、神仏習合の秘...

もっと見る

29%OFF

【期間限定価格】日本文化の核心 「ジャパン・スタイル」を読み解く

04/11まで通常1,045

税込 732 6pt

ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは

ほしい本に追加(値下がりすると通知がきます)

ご利用中のデバイスが対応しているかご確認ください

  • ブラウザ
  • iOS
  • Android
  • Win
  • Mac

対応デバイスごとのコンテンツタイプやファイルサイズヘルプ

対応デバイス毎のコンテンツタイプやファイルサイズ

対応デバイス コンテンツタイプ ファイルサイズ
ブラウザ EPUB
iOS EPUB 19.4MB
Android EPUB 19.4MB
Win EPUB 19.4MB
Mac EPUB 19.4MB

日本文化の核心 「ジャパン・スタイル」を読み解く (講談社現代新書)

税込 1,100 10pt

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

商品説明

「わび・さび」「数寄」「まねび」……この国の<深い魅力>を解読する!
独自の方法論で日本文化の本質を見通す「松岡日本論」の集大成!

お米のこと、客神、仮名の役割、神仏習合の秘密、「すさび」や「粋」の感覚のこと、「まねび」と日本の教育……断言しますが、日本文化は廃コンテキストで、一見、わかりにくいと見える文脈や表現にこそ真骨頂があるのです。(「はじめに」より)

<本書のおもな内容>
・なぜ日本はヤマトと呼ばれるのか
・神さまをカミと呼ぶようになった理由
・日本人のコメ信仰にひそむ背景
・日本人が「都落ち」にダンディズムを感じる理由
・日本人が七五調の拍子を好むわけ
・世阿弥が必要と考えた「物学」の心
・今の時代に求められる「バサラ」と「かぶき者」
・「伊達」「粋」「通」はなぜ生まれたのか  ほか

<本書の構成>
第一講:柱を立てる
第二講:和漢の境をまたぐ
第三講:イノリとミノリ
第四講:神と仏の習合
第五講:和する/荒ぶる
第六講:漂泊と辺境
第七講:型・間・拍子
第八講:小さきもの
第九講:まねび/まなび
第一〇講:或るおおもと
第一一講:かぶいて候
第一二講:市と庭
第一三講:ナリフリかまう
第一四講:ニュースとお笑い
第一五講:経世済民
第一六講:面影を編集する

目次

  • 第一講:柱を立てる
  • 第二講:和漢の境をまたぐ
  • 第三講:イノリとミノリ
  • 第四講:神と仏の習合
  • 第五講:和する/荒ぶる
  • 第六講:漂泊と辺境
  • 第七講:型・間・拍子
  • 第八講:小さきもの
  • 第九講:まねび/まなび
  • 第一〇講:或るおおもと

あわせて読みたい本

この商品に興味のある人は、こんな商品にも興味があります。

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

小分け商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この商品の他ラインナップ

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー21件

みんなの評価3.8

評価内訳

紙の本

日本文化とは・・・

2022/01/16 13:41

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:だい - この投稿者のレビュー一覧を見る

○柱を立てる
大和朝廷の国造り、それは“柱の国”づくり
日本の神社では柱そのものが神々(心の御柱)であった

○和漢の境をまたぐ
漢と和の交流が融合し、日本独自の価値観をつくった
中国伝来の鏡は創造上の花や鳥だが、和鏡は身近な松や鶴に置き換えられた

○イノリとミノリ
常民は農作物が無事に育つことを祈って、“ミノリ”を願い“イノリ”の文化をつくった
その中心は“稲(お米)”
その年の五穀を祝するのが“新嘗祭”
新天皇が即位後の最初の新嘗祭が“大嘗祭”

○神仏の習合
日本人はもともと神仏習合的な宗教観を持っていた
仏教や仏像を愛し、伊勢や出雲や鎮守の八幡さんなどの神祇神道に親しんできた

○和する/荒ぶる
和御魂(にぎみたま)柔らかく優しいアマテラス
荒御魂(あらみたま)強くて荒々しいスサノオ

○漂泊と辺境
日本には流された神こそ、かえって恵みをもたらす信仰がある
これは“負け犬”感覚ではなく、“負い目”を許容する感覚である

○型・間・拍子
型のひとつは“形木”(木型か金型)
もうひとつは体の動作が関わる型
日本の型には拍子の“間”がある

○小さきもの
日本人はスクナヒコナに見られるように、小さい事に“みごとさ”“かけがえのないこと”を感じ、思いと想像力をめぐらしてきた

○まなび/まねび
日本において学ぶことの基本は“写す”ことであり、お手本を写す“まねび”に基づいている
世阿弥は芸能としての“ものまね”を通して、“まなび”こそが“まねび”であり、“まねび”がどうすれば“まなび”になるかを追求した

○或るおおもと(ブランドとしての家)
かつての日本は“家柄”“家格”がブランドであった
家がブランドでなくなった原因は、財閥解体であり、家柄の歴史が軽視、反発されてきたからだと思われる
家名を持った家は、永らく“公家”と“武家”が代表してきた
公家のトップは“摂家”次は“清華家”
武家は“平氏”と“源氏”
家のブランドを意匠化したものが“家紋”である

○かぶいて候
歌舞伎は“傾く(かぶく)”という言葉から生まれた
バランスがとれていない者を“かぶき者”と言った
一方、華美で大胆なことをする武士を“婆娑羅”と呼んだ
バサラやカブキモノは斬新な動きと派手な装いで魅せる“歌舞伎”となった

○市と庭
日本の庭の3つの原型
いずれも公の出来事や人が出会う所である
神庭
 神が告知や人々の心を鎮めるところ
斎庭
 人々を清めたり裁いたりするところ
人庭
 市場のこと

○ナリフリかまう
日本文化の非合理的なプロセス
・根まわし
・埒をあける
・さま(様式)
・ナリフリ
 “身なり”の“なり”
 “振り付け”の“ふり”
日本人はナリフリを磨き、ナリフリを重視することで“様”を作り上げてきた

○ニュースと笑い
日本の情報文化の始まりとして古代日本では、重要な情報は天皇が発し、“ミコトモチ(御言持ち)”が運んでいた
笑いの起源も神々と共にあり、世間にふるまうものであった

○経世済民
経済という言葉は“経世済民”の略
世を経め、民を済う意味であり、国が国を保ち、国が世を治めるコンセプトそのものである
ある時期から、経済となりエコノミーと訳されるようになった

○面影を編集する
面影はそこに居続けるものではなく、何かのきっかけにより現前するもの
日本人は面影を論理で組み立てることはせず、編集により価値観格として発展させた

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。