サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

「e-hon」キャンペーン 本の購入でe-honポイントが4%もらえる ~7/31

「honto 本の通販ストア」サービス終了及び外部通販ストア連携開始のお知らせ
詳細はこちらをご確認ください。

電子書籍化お知らせメール

商品が電子書籍化すると、メールでお知らせする機能です。
「メールを登録する」ボタンを押して登録完了です。
キャンセルをご希望の場合は、同じ場所から「メール登録を解除する」を押してください。

電子書籍化したら知らせてほしい

ブラウザで立ち読み

  • みんなの評価 5つ星のうち 4.5 6件
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
  • カテゴリ:一般
  • 発売日:2019/04/05
  • 出版社: 小学館
  • レーベル: 小学館文庫
  • サイズ:16cm/255p
  • 利用対象:一般
  • ISBN:978-4-09-406629-6
文庫

紙の本

方丈記 (小学館文庫 マンガ古典文学)

著者 水木しげる (著)

戦争という人災を生き抜いた水木しげるが、「方丈記」の全容と、鴨長明の無常観あふれる生涯を漫画化。荒俣宏の寄稿「乱世に立ち止って読む古典」、駿台予備学校古文科講師による作品...

もっと見る

方丈記 (小学館文庫 マンガ古典文学)

税込 627 5pt

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

このセットに含まれる商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

商品説明

戦争という人災を生き抜いた水木しげるが、「方丈記」の全容と、鴨長明の無常観あふれる生涯を漫画化。荒俣宏の寄稿「乱世に立ち止って読む古典」、駿台予備学校古文科講師による作品解説も収録。〔2013年刊の加筆訂正〕【「TRC MARC」の商品解説】

マンガで読む,巨匠で読む「方丈記」

日本三随筆のひとつで中世の天変地異ドキュメント『方丈記』を活写! 平家興亡・源平争乱の平安時代末期を生きた無常の歌人・鴨長明の生涯を交えながら完全にコミック化! 名門・下鴨神社禰宜の子として生まれながら、跡目争いに敗れ、長年住んできた邸を追われるなか、10年足らずの間に若き長明は多くの災厄を体験。現代にも通じる無常観! そして、その天変地異を経た無常の先にある方丈の草庵生活とは? 巻末寄稿/荒俣宏 作品解説/関口浩(駿台予備学校古文講師)

【編集担当からのおすすめ情報】
『方丈記』は″無常″すなわち、あきらめの心情に最初から貫かれている。 水木サン(著者)は若い頃、出征する前に『方丈記』を読んで、大いに共感を覚えた。 死に行く者はあきらめの境地にならなければならなかったのだ。しかし今の時代、すべてを容認してあきらめずに困難に立ち向かう姿勢こそが、大事なのかもしれない。その頃(『方丈記』執筆前後)の長明は、『無名抄』や『発心集』を記している。 『無名抄』を読むと、ある種の郷愁のようなものが感じられるね。また、『発心集』の仏教説話なんかは、長明の感じる″無常″の心が反映されているのだろう。 長明が死んだのは建保四年(1216)閏6月10日という。 享年62歳であった。 世を恨んで出家した長明の心には、都を捨てたといいつつも、都の生活を惜しんでやまない気持ちがあったと思う。 最後は方丈の庵で、人知れずひっそりと死んでいったのだろうな。 長明の″無常感″は、若い頃の災害、挫折の経験が大きかったのだろう。21世紀の現在でも、大いなる災害などの問題を抱えている・・・。
この閉塞感は『方丈記』で語られる″無常″と無縁ではないだろう。水木しげる(本文より)
【商品解説】

目次

  • 方丈記 7
  • 第一章 少年時代 17
  • 第二章 菊合 45
  • 第三章 安元の大火 53
  • 第四章 治承の辻風 65
  • 第五章 達都と怪冥 75
  • 第六章 飢饉 99
  • 第七章 平家滅亡 121
  • 第八章 元暦の大地震 133
  • 第九章 無常の世 151

関連キーワード

あわせて読みたい本

この商品に興味のある人は、こんな商品にも興味があります。

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー6件

みんなの評価4.5

評価内訳

  • 星 5 (2件)
  • 星 4 (1件)
  • 星 3 (1件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)

紙の本

古典は、頭の中に情景が浮かぶことが大切

2022/09/09 18:10

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:づー - この投稿者のレビュー一覧を見る

春から古典の授業が始まる高1の息子のために買いました。少しでも、古典を身近に感じて貰いたかったからです。古典は、頭の中に情景が浮かぶことが大切だと思っています。
中2の息子も読んでいます。
買って良かったです。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2020/08/10 07:24

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2021/10/04 03:03

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2022/10/05 00:25

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2022/11/17 09:49

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2024/03/01 16:22

投稿元:ブクログ

レビューを見る

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。