サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

「e-hon」キャンペーン 本の購入でe-honポイントが4%もらえる ~7/31

「honto 本の通販ストア」サービス終了及び外部通販ストア連携開始のお知らせ
詳細はこちらをご確認ください。

電子書籍化お知らせメール

商品が電子書籍化すると、メールでお知らせする機能です。
「メールを登録する」ボタンを押して登録完了です。
キャンセルをご希望の場合は、同じ場所から「メール登録を解除する」を押してください。

電子書籍化したら知らせてほしい

  • みんなの評価 5つ星のうち 1 2件
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
  • カテゴリ:一般
  • 発行年月:2002.3
  • 出版社: 東京大学出版会
  • サイズ:20cm/240,5p
  • 利用対象:一般
  • ISBN:4-13-053302-9
  • 国内送料無料

紙の本

柳田民俗学のフィロソフィー

著者 鳥越 皓之 (著)

人びとの「生活の立場」に立つ柳田民俗学。現代にも有効な思想として生かすため、環境論、近代化論などの視点から、その固有の方法論を明らかにする。【「TRC MARC」の商品解...

もっと見る

柳田民俗学のフィロソフィー

税込 3,080 28pt

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

このセットに含まれる商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

商品説明

人びとの「生活の立場」に立つ柳田民俗学。現代にも有効な思想として生かすため、環境論、近代化論などの視点から、その固有の方法論を明らかにする。【「TRC MARC」の商品解説】

著者紹介

鳥越 皓之

略歴
〈鳥越皓之〉1944年生まれ。東京教育大学大学院文学研究科修了。現在、筑波大学社会科学系教授。著書に「環境社会学の理論と実践」「環境社会学」など。

関連キーワード

あわせて読みたい本

この商品に興味のある人は、こんな商品にも興味があります。

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー2件

みんなの評価1.0

評価内訳

  • 星 5 (0件)
  • 星 4 (0件)
  • 星 3 (0件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (1件)

紙の本

柳田民俗学のメタ理論を探る

2002/05/13 22:15

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:挾本佳代 - この投稿者のレビュー一覧を見る

 いま、「共同体」という概念を検討し直している。経済学領域には、マルクス経済学をはじめとして、多くの共同体論がある。もちろん社会学領域にもある。その黎明期にまで遡れば、先人たちが共同体に関して多くの知識を蓄積していることがわかる。しかし、今日ところどころで語られる「共同体」観は、先人たちが蓄積してきたものとは異質のものである。インターネット網を縦横無尽に張りめぐらせれば、ある地方都市の中に新たな共同体ができあがるのか。同じくインターネットと医療現場や福祉現場を直結させれば、老後に快適な新たな共同体が作られるのか——。「共同体」の再検討には、こういう問題も含まれてくる。
 日本の共同体研究として、絶対に欠かすことができないのが、柳田国男の民俗学である。共同体の中に生きる人間を記述する際、なぜ柳田は、庶民という言葉を用いないで「常民」を用いたのか。同じく共同体研究において注目すべき農村研究に、有賀喜左衛門の一連の著作があるが、その有賀と柳田の研究観点はどこが違うのか。こうしたこちらの疑問に本書は答えてくれている。
 本書の一番の特徴は、著者が現在大きな関心をもっている「環境論」の観点から、柳田民俗学を分析していることである。最近のいわゆる環境ブームに乗じた、上っ面だけの環境論に辟易していた私としては、著者が柳田に依拠しながら、現在非常に難しい環境状態におかれている私たちが摂取するべき観点を柳田に探っているのは、とても興味深かった。
 ただ一点だけ、私としては「自然を二つに分けられる」とする著者の主張は全面的に肯定しがたいところがある。それは、柳田国男が民俗学として追求し記述してきた人間と共同体のありかたにおいて、自然は二つに分かれるのであろうか、ということである。分ける必要を、たとえば「美しき村」や「雪国の春」で描かれた共同体の一員である人間は感じていたのであろうか。著者は人間が自然をどのように捉えていたのかという問題を柳田民俗学から追求し、いわゆる自然界と(自然界に影響される人間)「小なる自然」を峻別して、大なる自然の運行を小なる自然である人間が受けながら生を営んでいると考察している。この柳田の自然観については、あとはもう一度柳田の声にじっくり耳を澄ませなければならないだろう。 (bk1ブックナビゲーター:挾本佳代/法政大学兼任講師 2002.05.14)

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2015/04/25 15:32

投稿元:ブクログ

レビューを見る

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。