サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

「e-hon」キャンペーン 本の購入でe-honポイントが4%もらえる ~7/31

  1. hontoトップ
  2. 本の通販
  3. 芸術・アートの通販
  4. 絵画・版画の通販
  5. 東京大学出版会の通販
  6. 岡部昌生わたしたちの過去に、未来はあるのか The Dark Face of the Lightの通販

「honto 本の通販ストア」サービス終了及び外部通販ストア連携開始のお知らせ
詳細はこちらをご確認ください。

電子書籍化お知らせメール

商品が電子書籍化すると、メールでお知らせする機能です。
「メールを登録する」ボタンを押して登録完了です。
キャンセルをご希望の場合は、同じ場所から「メール登録を解除する」を押してください。

電子書籍化したら知らせてほしい

  • みんなの評価 5つ星のうち 未評価
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
  • カテゴリ:一般
  • 発売日:2007/05/01
  • 出版社: 東京大学出版会
  • サイズ:25cm/216p
  • 利用対象:一般
  • ISBN:978-4-13-083150-5
  • 国内送料無料
アート本

紙の本

岡部昌生わたしたちの過去に、未来はあるのか The Dark Face of the Light

著者 岡部 昌生 (フロッタージュ),港 千尋 (編),Martha J.McClintock (訳),人文社会科学翻訳センター (訳)

広島・宇品で制作されたフロッタージュは、都市を版として擦りとられた痕跡−。第52回ヴェネチア・ビエンナーレに出品された現代美術作家・岡部昌生の作品集。写真家・港千尋による...

もっと見る

岡部昌生わたしたちの過去に、未来はあるのか The Dark Face of the Light

税込 4,180 38pt

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

このセットに含まれる商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

商品説明

広島・宇品で制作されたフロッタージュは、都市を版として擦りとられた痕跡−。第52回ヴェネチア・ビエンナーレに出品された現代美術作家・岡部昌生の作品集。写真家・港千尋による解説付き。【「TRC MARC」の商品解説】

著者紹介

岡部 昌生

略歴
〈岡部昌生〉1942年北海道生まれ。北海道学芸大学卒業。77年よりフロッタージュによる制作を路上からはじめる。フロッタージュ・プロジェクトに「都市の皮膚」「ヴェネチアに触れて」ほか。

あわせて読みたい本

この商品に興味のある人は、こんな商品にも興味があります。

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

著者/著名人のレビュー

フロッタージュは、紙...

ジュンク堂

フロッタージュは、紙をのせその上に鉛筆を走らせ対象を擦り取る技法です。表現の方法であると同時に記録の作業にも見えます。消えるものや変化するものを記録するとは、フィルムに写しとることや絵画に描きとめること、言葉にすることとさまざまに浮びますが、そのなかでもフロッタージュは強く直接性を感じさせます。速度を上げてすべてのものが変化していく日々のなかで、けれどこのようにして擦りとり残す対象がどれくらいあり見つけられるだろうか、そう思わせられます。
岡部昌生氏は77年よりフロッタージュを始め、広島の宇品港をはじめとし、北海道根室、韓国光州などの都市での作品があり、各都市での市民参加ワークショップも行っています。
仙台店 芸術書担当

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。