サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

ブックオフ宅本便ポイント増量キャンペーン ~4/15

「honto 本の通販ストア」サービス終了及び外部通販ストア連携開始のお知らせ
詳細はこちらをご確認ください。

電子書籍化お知らせメール

商品が電子書籍化すると、メールでお知らせする機能です。
「メールを登録する」ボタンを押して登録完了です。
キャンセルをご希望の場合は、同じ場所から「メール登録を解除する」を押してください。

電子書籍化したら知らせてほしい

  • みんなの評価 5つ星のうち 4.1 176件
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
  • カテゴリ:一般
  • 発行年月:2008.12
  • 出版社: 早川書房
  • サイズ:19cm/354p
  • 利用対象:一般
  • ISBN:978-4-15-208992-2

紙の本

ハーモニー (ハヤカワSFシリーズJコレクション)

著者 伊藤 計劃 (著)

「一緒に死のう、この世界に抵抗するために」—御冷ミァハは言い、みっつの白い錠剤を差し出した。21世紀後半、「大災禍」と呼ばれる世界的な混乱を経て、人類は医療経済を核にした...

もっと見る

ハーモニー (ハヤカワSFシリーズJコレクション)

税込 1,760 16pt

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

このセットに含まれる商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

商品説明

「一緒に死のう、この世界に抵抗するために」—御冷ミァハは言い、みっつの白い錠剤を差し出した。21世紀後半、「大災禍」と呼ばれる世界的な混乱を経て、人類は医療経済を核にした福祉厚生社会を実現していた。誰もが互いのことを気遣い、親密に“しなければならない”ユートピア。体内を常時監視する医療分子により病気はほぼ消滅し、人々は健康を第一とする価値観による社会を形成したのだ。そんな優しさと倫理が真綿で首を絞めるような世界に抵抗するため、3人の少女は餓死することを選択した—。それから13年後、医療社会に襲いかかった未曾有の危機に、かつて自殺を試みて死ねなかった少女、現在は世界保健機構の生命監察機関に所属する霧慧トァンは、あのときの自殺の試みで唯ひとり死んだはずの友人の影を見る。これは“人類”の最終局面に立ち会ったふたりの女性の物語—。『虐殺器官』の著者が描く、ユートピアの臨界点。【「BOOK」データベースの商品解説】

【日本SF大賞(第30回)】【星雲賞日本長編部門(第40回)】【フィリップ・K・ディック賞特別賞(2011年度)】【大学読書人大賞(第5回)】「生存」を基盤とする医療福祉社会は、ある衝撃的な事件を機に崩壊の危機に瀕した。WHOの監察者・霧慧トァンはその背後に自殺したはずの親友の影を見るが…。「人類」の最終局面に立ち会ったふたりの女性の物語。【「TRC MARC」の商品解説】

著者紹介

伊藤 計劃

略歴
〈伊藤計劃〉1974年東京都生まれ。武蔵野美術大学卒。2007年、「虐殺器官」にて作家デビュー、「ベストSF2007」国内篇第1位を獲得する。

あわせて読みたい本

この商品に興味のある人は、こんな商品にも興味があります。

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー176件

みんなの評価4.1

評価内訳

紙の本

SFの特質と魅力にあふれつつ、強烈なリアリティを持つ作品。

2009/02/04 21:15

11人中、11人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:紗螺 - この投稿者のレビュー一覧を見る

思いやりが社会の根底にあり、《Watch Me》と呼ばれる医療分子によって人間の体調がコントロールされる《生府》。そこには病や怪我もなく、痛みもない。「でも、自分の身体が他から管理されるなんておかしい。私の身体は私のもの」――そう考える少女が、二人の友人を誘って自殺を図る。中心人物のミァハは死に、トァンとキアンは生き残る。それから十三年、世界保健機構で働く主人公トァンはある事件の中にミァハの影を見出し、彼女を追うことを決意するが――。
一ページ繰るごとに驚きが満ちていた。奇抜な設定、緻密な論理が見事で、読んでいる間息をもつかせない迫力がある。文章のスタイルとして変わっている部分(コンピューターの記号のようなものがところどころに入る)に意味がある仕掛けは、ミステリといってもいいほどだ。最後の最後まで爆弾級の驚きを用意しているといった感じだろうか。
けれど、そういったことよりももっと深く心に響いてくるものが、この本にはある。それはひたひたと押し寄せてくる悲しみ。人間は意識を捨てるのが一番いいのだというミァハの考えは恐ろしく、禍々しくそして悲しい。ミァハの考えを受け継ぎながら、ミァハの影を追うトァンの行動は激しく、悲しい。ぎりぎりのところにいるミァハを受け止めたかったというキアンのひそやかな思いは切なく、そして悲しい。彼女たちの姿を通して、思いやりで支え合っているはずのユートピア、でもだからこそ不自然で窮屈な世界のほころびが胸に迫ってくる。ラストのシーンの荒涼とした寂寞感は、圧倒的のひとことに尽きる。
《生府》というのは架空の世界である。《Watch Me》も他の様々な発達した機械も、もちろん現実には存在しない。それでいて、今という現在につながる部分が、この物語の中には確かにある。民族紛争の背後にある暴力、自殺と人間の意識、社会問題、善なるものの定義。そういった、現実と重なる重い問題を提起している本でもある。純粋に楽しみ、かつ深く考えさせられる一冊だった。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

フーコー、バラード、スターリング

2010/03/04 23:41

5人中、5人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:king - この投稿者のレビュー一覧を見る

デビューして一年半の間に三冊の長篇を出したのみで逝去した伊藤計劃の遺作。「虐殺器官」もかなり面白かったけれど、これは前作からさらに先に踏み込んでいる。現実のあり得るかも知れない延長を組み合わせて、妙にリアリティのある近未来設定が面白い。

今作では、人類社会が未曾有の災厄に見舞われ、人間の資源としての希少価値が極端に増大し、結果、各成員の健康維持が社会の至上命題と化した「生命主義」社会が舞台となる。

生命主義とは、「各構成員の健康の保全を統治機構にとっての最大の責務と見なす」ことで、成人を恒常的健康監視システムに組み込むこと、薬剤、医療処置の大量消費システム、生活習慣病予防のためのライフスタイルへの助言を、人間の尊厳の最低限の条件と見なす考え方、となる(P54-55を適宜要約)。

各人はWatchMeと呼ばれる体内環境の監視装置をインストールし、その観測に従って健康に努めなければならない。そこでは身体は私的な自由に従うものではなくなり、「社会的に希少なリソース」ゆえにほぼ全的に「公共的」なものとして扱われる。つまり、健康至上主義で生政治の極点に達し、愚行権(というか「幸福追求権」といった方が分かりやすいのかも)が極端に切りつめられている。

「人類は今や、無限に続く病院のなかに閉じこめられた」

タバコは禁止され飲酒は社会常識的にあり得ないこととされ、果てはカフェインすらが白眼視される。人を傷つけたり、嫌悪を催させたりするものはことごとく遠ざけられ、検閲されて視界から消されていく。人々はそれぞれが希少な価値ある存在であり、それがゆえに優しく見守られ、優しく見守られ過ぎる。

そして国家はほとんど解体し(夜警国家化)、生府(ヴァイガメント)と呼ばれる各々の合意によって運営される共同体が林立している。そこでは中心的な権力者はいない。

これらは明らかにフーコーの「生政治」に基づいた設定だろう(実際作中でフーコーが引用されている)。そして主人公たちは、そんな優しさのファシズムに覆われた世界に憎悪を燃やし、「公共的身体」となった自分自身の身体を自分の手に取り戻すために自殺を試みる。

これが冒頭部分の物語だけれど、この出だしは近年のバラードが病理社会の心理学シリーズで描いてきたモチーフをなぞっているように思える。

監視社会化が進み、セキュリティの保証された社会で死んだように生きることに耐えられなくなった人々が自ら危険を求めるような行動をとる、というのがバラードの近作の乱暴な要約になるかと思うけれど、伊藤計劃はそれを叩き台にして、そこからさらに先へと踏み込んでいく。

さらにブルース・スターリングの「ネットの中の島々」が参照先として暗示されている。

スターリングの他の作品を読んでいないのでとりあえず「ネット」しかわからないけれど、冒頭に出てくるトゥアレグ族はまさに「ネットの中の島々」で重要な役割を持つし、マリ共和国も出てくる。たぶん「生府」の「合意員(アグリーメンツ)」というのも「ネット」の「ライゾーム」という企業共同体に範をとったものだろうと思う。「ハーモニー」でのジュネーヴ条約軍というのも「ネット」のウィーン条約機構をネーミングに使っていると思う。これはただガジェットを名前だけ借用したというのではなく、ネットが遍在している社会という舞台の重要な参照先なのだろうと思う。他にもいろいろ共通点を見いだせると思うけれど、「バラードの心でスターリングのように書きたい」という伊藤氏の言葉は伊達ではなかった。

言ってみれば、フーコーを使って、バラードとスターリングの問題意識をより深く突き詰めてみようとしているのがこの小説なのだろう。そんな伊藤氏がバラードより、スターリングよりも先に死んでしまうというのは悲劇としか言いようがない。

科学技術の進歩によって、人間の人間性がどんどん解体されていくところをこの作品は描いている。すでに現代においても、精神病は薬で治すものとなりつつある。感情、性格、性向なども薬物等によって影響される事例はしばしば目にする。脳科学、認知科学の進展は、人間の意識や感情などの、こういって良ければ「神秘性」をプラモデルを分解するように即物的に解体してきた(といっていいのかな)。

サイバーパンクとはテクノロジーの領域への批評的な視点だと伊藤氏は書いたけれど、テクノロジー、メディアの進歩、変化が、人間をいかに変えるか、ということが伊藤氏の諸作を貫く重要なテーマだということは間違いないだろう。伊藤氏は、とりあえず私の読んだ三作(「虐殺器官」「ハーモニー」「The Indifference Engine」)すべてにおいて、人間の意識、認識、情動等に対するコントロールを扱っている。「人間」にとって、意識や感情といったものは特権的な位置付けを与えられてきたと思うけれど、伊藤氏は進化論や脳科学、認知科学の知見を使いつつ、その特権的な位置づけを突き崩していく。

ここらへん、小説の核心に関係するので書きづらいのだけれど、様々な知識を動員して人間の「人間性」とは何か、そして人間の終焉を小説は描いていく。サイバーパンクは技術による人間の変質を描くと言うけれど、今作はそれを極限までドライブさせてみせた強烈な代物だ。

管理社会ものの定番といえば、奪われた人間の尊厳を取り戻す、というものだけれども、ここではその尊厳自体が解体されてしまう。生政治、生―権力の極点としての姿。これは「セカイ系」と呼ばれるものへの批評的スタンスでもあるだろう。「セカイ系」を定義するのは面倒だけれど、世界が個人の実存に従属するものとして現れるもの、という感じで私は捉えている。自意識の問題というか。ここはちょっとご意見ある方もいるかも知れない。で、「虐殺器官」について、伊藤氏はこう書いている。

「社会そのものが、テクノロジーを経由して、個に投影される、という。だから、「虐殺」をセカイ系だという方もいらっしゃたんですけど、それはちょっと待て、違う、流入経路が逆方向だ、と(笑)個がセカイに直結しているんじゃなくて、セカイが個に直結している。逆セカイ系なんです」

というように、伊藤氏には「セカイ系」に対して批評的な観点がある。「ハーモニー」にも「涼宮ハルヒ」ネタの引用があったけれど、それは「セカイ系」的問題がやはり関心にあるからだ。そして、「虐殺器官」が「逆セカイ系」だとするなら、「ハーモニー」は「セカイ系」の枠組みそのものを破棄する。人間の「人間性」それ自体が問われるならば当然そうなる。「セカイ系」の端緒となった作品ととても類似した部分が存在するが、その意味合いは対照的ですらあるように。

バラードの「溺れた巨人」にフーコーの「そのときこそ賭けてもいい、人間は波打ち際の砂の表情のように消滅するであろうと」というナレーションが被せられる映像を私は想像する。

できれば、同時代を生きながら、新しい作品を読み続けたい作家だった。
元記事と補記

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

2009年の日本SF大賞受賞作品

2009/12/27 19:52

6人中、6人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:yukkiebeer - この投稿者のレビュー一覧を見る


 体内に埋め込まれた医療分子が個々人の健康状態を常にモニターし、病気をいち早く発見してくれる社会。酒やタバコといった健康被害に結びつく物質も既に排され、人々は健全で長命でいる世界を実現した。そうした社会システムに悪影響を及ぼす恐れがないかどうかを監視するWHOの生命監察機関に勤める霧慧トァンは、少女時代に幼なじみ二人と共に自殺未遂を起こした過去がある。
 あれから13年、ともに生き残った友人キアンが目の前で自殺を遂げる。あのとき一人逝ったミァハの影がちらつき始めたトァンは、医療経済の中心都市となったバグダッドへ向かうのだが…。

 誰もが健康で天寿を全うできる社会。その夢の世界が実現した21世紀半ばに、その社会に矢を放つ組織の存在が見え隠れするという物語です。
 読者の眼前に広がるのは誰もがハーモニーを保って生きるユートピアなのか、それとも自殺する自由と意志が抑圧されたディストピアなのか。頁を繰るにつけ、眼前の世界に対して自分の判断が大きく振幅するのが手に取れるのです。

 オルダス・ハックスリーの「すばらしい新世界」でも、知的で“進化”した文明人と、“野蛮人”とが対極に置かれたディストピアの世界が展開していましたが、あの小説を読むと“野蛮人”に心寄せる自分が見えてきたものです。まさにあの、理屈では処理しきれない不思議な感覚がこの「ハーモニー」によって私の中に引き起こされたのでした。

 書き下ろしであるというこの作品の最終頁に「私の困難な時にあって支えてくれた両親、叔父母に。」という作者の謝辞が置かれています。
 新聞報道で知ったところによれば、作者は今年(2009年)3月に肺がんで亡くなるまで病室のベッドでこの作品を書いていたとのこと。享年34歳という若さの彼が、病気が消滅して天寿を全うできる社会を独特の否定的な視点で描いたということを思って、心震える思いがしました。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

SFはある種のシミュレーションである

2010/08/07 20:26

4人中、4人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:萬寿生 - この投稿者のレビュー一覧を見る

 SFはある種のシミュレーションである。現在の科学や技術、文化などを外挿し誇張し、何らかの条件を設定し仮想の環境を構築してみる。その仮想世界で人間あるいは知的生物はどのような生き方をするのかを描いてみせる。
 この本では、現在の日本の健康志向ブームや、自立心を失い自己管理すべきことまで他律に委ねる傾向の、行くつく先を暗示しているようでもある。健康かつ健全に生きるために個人情報や生活がすべて管理されている無害社会での、ありうべからざる自殺事件と、その謎解きの冒険活劇が展開する。その始まりは、そのような管理社会に対する少女たちの反抗心である。
 人間の意志が脳のなかでどのように形作られていくのか、それについての現実世界での研究レベルがどのようなものかは知らないが、謎解きの途中で物語展開の重要な要素としてここで述べられていることには興味深いものがある。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

健全な生活とは何?

2020/02/26 15:37

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:名取の姫小松 - この投稿者のレビュー一覧を見る

それは大災禍を経た未来。人々は健康を徹底的に管理されている。疑問を抱かず生きる人々がほとんど。
 一体それはしあわせといえるのか? それとも……。
 健康な生活とは、人間の意思とは、なんであるか問う。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2009/01/25 09:17

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2009/02/22 17:06

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2009/02/23 09:43

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2009/03/30 10:57

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2009/04/01 21:46

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2009/04/11 16:15

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2009/04/19 08:37

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2009/04/26 14:09

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2009/04/23 00:00

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2009/06/12 02:59

投稿元:ブクログ

レビューを見る

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。