サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

e-hon連携キャンペーン ~5/31

「honto 本の通販ストア」サービス終了及び外部通販ストア連携開始のお知らせ
詳細はこちらをご確認ください。

電子書籍化お知らせメール

商品が電子書籍化すると、メールでお知らせする機能です。
「メールを登録する」ボタンを押して登録完了です。
キャンセルをご希望の場合は、同じ場所から「メール登録を解除する」を押してください。

電子書籍化したら知らせてほしい

  • みんなの評価 5つ星のうち 4.7 11件
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
  • カテゴリ:一般
  • 発売日:2012/02/01
  • 出版社: 河出書房新社
  • サイズ:21cm/161p
  • 利用対象:一般
  • ISBN:978-4-309-72792-9

紙の本

女中がいた昭和 (らんぷの本)

著者 小泉 和子 (編)

昭和戦前期まで、女中は身近な存在だった。なぜ、女中は姿を消したのか? 複雑繁多だった家事とは? どのような人が女中になったのか? おかれた境遇、気持ちとは? 豊富な資料や...

もっと見る

女中がいた昭和 (らんぷの本)

税込 1,760 16pt

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

このセットに含まれる商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

商品説明

昭和戦前期まで、女中は身近な存在だった。なぜ、女中は姿を消したのか? 複雑繁多だった家事とは? どのような人が女中になったのか? おかれた境遇、気持ちとは? 豊富な資料や写真から、考察を試みる。【「TRC MARC」の商品解説】

著者紹介

小泉 和子

略歴
〈小泉和子〉1933年東京生まれ。登録文化財・昭和のくらし博物館館長、家具道具室内史学会会長。石見銀山重要文化財熊谷家住宅館長。工学博士。著書に「簞笥」など。

関連キーワード

あわせて読みたい本

この商品に興味のある人は、こんな商品にも興味があります。

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー11件

みんなの評価4.7

評価内訳

  • 星 5 (4件)
  • 星 4 (3件)
  • 星 3 (0件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)

紙の本

一級の女性史資料

2012/07/01 11:15

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:インザギコ - この投稿者のレビュー一覧を見る

ここ数年、イギリスのメイドに関する書籍が目につくようになった。でも、どれも職業としての大変さにはあまり触れられていなくて、なんだか消化不良だった。ま、ミステリに登場するメイドさんに生活の辛さを訴えられても、辛気臭くなって話が楽しめなくなるのは事実。

いっぽう、日本ではお手伝いさんといえば、かなりの重労働ということで、メイドとのイメージギャップが大きいのがずっと気になっていた。「女中」という言葉も今はあまり使ってはいけないようだし。

女中というのは昭和「時代」までの存在だったんだなあ、としみじみ思う。戦前には中流家庭にはたいてい女中がいた。昔の邦画や小説を読んでいると、たしかにねえややばあや、乳母など、広い意味で家事を手伝う女性が出てくることが多い。

羽仁もと子の『女中訓』(1912年)に女中の心得がいくつか挙げられている。「容易に腹を立てない」「他人を羨まない」「目と頭を忘れたら、手足を動かしても無意味」なんていうのは、どんな職業、ひいてはどんな人生にも言えること。人間としての基本中の基本とも言える。「人生訓」や「職業訓」というタイトルで現代でも売れそうだ。人間ってそう変わらないのね。

とはいえ、「金の卵」扱いされた昭和20年代30年代はまだしも、昭和初期は女性の人権が今ほど認められていなかったから、女中の人権は推して知るべし。主人や家の男性に手を付けられても泣き寝入りは当然、「行為を憎んで人を憎まず」とか「落ち着いて前後の事情を反省し(中略)世間の物笑いにならぬ様に心掛けねばなりません」って! 反省するのはどっちだ(怒)!!

こういう時代を経て、昭和30年代には新潟県出身の女性が女中として引っ張りだこになり、ある程度の賃金と権利を得られるようになった。昭和28年生まれの女性の「お手伝いさん」記が載っていたのに、ちょっとびっくり。これくらいの年の生まれでも、お手伝いさんにいっていらした方はいたのね、と歴史がまだ古くなっていないことを実感。

驚いたといえば、進駐軍の宿舎(代々木のワシントンハイツ等)で働いていた日本人メイドは国家公務員だったのだ! 雇用主は日本政府で、最初は国家公務員一般職、続いて国家公務員特別職だった(1977年まで)。

女性の職業史、女性史としてたいへん勉強になった。興味のある人は一読をお勧めする。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

資料

2019/02/27 22:57

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:きりん - この投稿者のレビュー一覧を見る

「お手伝いさん」と書き換えられることも多くなった女中さん。大家族での生活だと、こういう労働力が欠かせなかったんでしょうね。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2012/05/26 09:46

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2012/04/22 18:20

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2012/05/19 10:54

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2012/08/02 07:53

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2013/01/25 13:30

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2014/05/31 09:52

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2021/07/13 10:46

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2021/12/26 13:42

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2022/03/05 23:23

投稿元:ブクログ

レビューを見る

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。