サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

e-hon連携キャンペーン ~5/31

「honto 本の通販ストア」サービス終了及び外部通販ストア連携開始のお知らせ
詳細はこちらをご確認ください。

電子書籍化お知らせメール

商品が電子書籍化すると、メールでお知らせする機能です。
「メールを登録する」ボタンを押して登録完了です。
キャンセルをご希望の場合は、同じ場所から「メール登録を解除する」を押してください。

電子書籍化したら知らせてほしい

  • みんなの評価 5つ星のうち 4.3 151件
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
  • カテゴリ:一般
  • 発売日:2005/09/01
  • 出版社: 平凡社
  • レーベル: 平凡社ライブラリー
  • サイズ:16cm/604p
  • 利用対象:一般
  • ISBN:4-582-76552-1

読割 50

読割50とは?

読割50とは?

hontoネットストアおよび、丸善・ジュンク堂・文教堂の提携書店にて対象の紙書籍を購入すると、同一の電子書籍が紙書籍の購入から5年間、50%OFFで購入できるサービスです。
購入時点で電子書籍が未発売でも、紙書籍の購入時期にかかわらず、電子書籍の発売後5年間、50%OFFで購入できます。

または読割50のアイコンがついている商品が対象です。

一部、対象外の出版社・商品があります。商品ページでアイコンの有無をご確認ください。

  • ※ご利用には、honto会員登録が必要です。
  • ※書店店頭でのお買い物の際は、会計時にレジにてhontoカードをご提示ください。
  • ※hontoが提供するサービスで、販売価格の50%OFFを負担しています。

読割50について詳しく見る

新書

紙の本

逝きし世の面影 (平凡社ライブラリー)

著者 渡辺 京二 (著)

【和辻哲郎文化賞(1999年度)】昭和を問うなら開国を問え。そのためには開国以前の文明を問え…。幕末から明治に日本を訪れた、異邦人による訪日記を読破。日本近代が失ったもの...

もっと見る

逝きし世の面影 (平凡社ライブラリー)

税込 2,090 19pt

逝きし世の面影

税込 2,090 19pt

逝きし世の面影

ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは

ほしい本に追加(値下がりすると通知がきます)

ご利用中のデバイスが対応しているかご確認ください

  • ブラウザ
  • iOS
  • Android
  • Win
  • Mac

対応デバイスごとのコンテンツタイプやファイルサイズヘルプ

オンライン書店e-honとは

e-hon

hontoは「オンライン書店e-hon」との連携を開始しました。
「e-hon」は書籍、雑誌、CD、DVD、雑貨といった多岐に渡る商品を取り扱う総合オンライン書店です。130万点以上の取り扱い点数、100万点以上の在庫により、欲しい商品を買い逃しません。honto会員向けにお得なキャンペーンを定期的に実施しています(キャンペーンに参加するにはMy書店をhontoに設定して頂く必要があります)。
・まだe-honの会員ではない方
下記リンクからe-honへ遷移し会員登録する際に自動でhontoがMy書店に設定されます。
・既にe-honをご利用いただいている方
「マイページ」-「会員情報の変更」-「My書店の変更」に進み、検索窓に「honto」と入力し、検索結果画面で会員登録ボタンを押すことでMy書店がhontoに設定されます。

e-honで紙の本を探す

※外部サイトに移動します。

対応デバイス毎のコンテンツタイプやファイルサイズ

対応デバイス コンテンツタイプ ファイルサイズ
ブラウザ EPUB
iOS EPUB 12.5MB
Android EPUB 12.5MB
Win EPUB 12.5MB
Mac EPUB 12.5MB

対応デバイス毎のコンテンツタイプやファイルサイズ

対応デバイス コンテンツタイプ 閲覧期限
ブラウザ EPUB 無制限
iOS EPUB 無制限
Android EPUB 無制限
Win EPUB 無制限
Mac EPUB 無制限

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

このセットに含まれる商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

商品説明

【和辻哲郎文化賞(1999年度)】昭和を問うなら開国を問え。そのためには開国以前の文明を問え…。幕末から明治に日本を訪れた、異邦人による訪日記を読破。日本近代が失ったものの意味を根本から問い直した超大作。〔葦書房 1998年刊の再刊〕【「TRC MARC」の商品解説】

著者紹介

渡辺 京二

略歴
〈渡辺京二〉1930年京都市生まれ。日本近代史家、書評紙編集者などを経て、現在、河合塾福岡校講師。著書に「評伝宮崎滔天」「北一輝」など。

あわせて読みたい本

この商品に興味のある人は、こんな商品にも興味があります。

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

ジュンク堂書店広島駅前店

みんなのレビュー151件

みんなの評価4.3

評価内訳

紙の本

美しき読書体験

2007/10/10 00:01

36人中、35人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:拾得 - この投稿者のレビュー一覧を見る

すでに多くの人に絶賛された本書について改めて述べることはややむずかしい。本書は、幕末から明治前半くらいまでに日本を訪れた異邦人(といってもほとんどは欧米人)による訪問記や見聞録をもとに、江戸という文明の再現を試みた著作である。
 「江戸ブーム」といわれるになって久しいが、江戸の扱い方・位置づけは意外に複雑だ。明治以来の「坂の上の雲」的な近代化をよしとする立場からは、江戸は停滞し否定・克服すべき対象であったことになる。一方、その江戸こそが明治以来の近代化の礎を準備した豊かさそして、「近代」でもあったとする見方も優勢になってきている。さらに、現代がまなぶべき江戸の知恵を汲み取ろうとする紹介のされ方も小さくない。
 本書はそのいずれの立場もとらない。江戸とはすでに滅亡した(させられた)「ユニークな文明」であったとするものである。それは、上に見た立場が、実利的な観点から江戸を評価・位置づけようとしているのとは全く異なるものである。
 同時代に来日・滞日した異邦人による記録を活用し、紹介・引用するものは少なくない。しかし、著者の徹底した姿勢は他を寄せ付けないだろう。未邦訳のものを含め、多数の記録に目を通し、さらにそれらを「親和と礼節」「労働と身体」「自由と身分」「裸体と性」「女の位相」「子どもの楽園」・・・といった具合に、人々の性向から、自然、信仰のあり方や自然や生物との関係性まで、ありとあらゆるテーマに分けて、その記述を再構成していることである。手抜きのない労作である。読者は個々の著者の個性に躍らさられることなく、再現される文明に接することができる(一部、日本人自身による回想録もある。有名なところでは『銀の匙』など)。
 理屈からいうと、「オリエンタリズム」や「ポストコロニアル」といった思潮が論壇・学界で欠かせないものとなった現在において、本書の評価もむずかしい(そのために著者はややくどい1章分を割かざるをえなかった)。しかし、一読者としては、本書は理屈なしに楽しい読書体験をもたらしてくれる。異邦人がかつて記したように、まるで「お伽噺」の国にいるような感覚を味わえ、あえてゆっくりと読んだものである。それは、時代小説・劇やドラマなどとは全く異なる体験であった。まさしく、本書の帯に記されているように「美しい国ならここにある」のである。
 読者は理屈はさしおいて本書の読書体験を楽しまれたい。子ども頃の絵本体験に近いものが得られるかもしれない。そして、そうして楽しめることこそ、いかにわれわれが「逝きし世」から離れてしまったことを実感されたい。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

草なぎ剛「全裸で逮捕」の面影。

2009/06/12 23:57

23人中、17人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:和田浦海岸 - この投稿者のレビュー一覧を見る

草なぎ剛君の「全裸で逮捕」という件。
地デジのコマーシャルで、看板として、
テレビに出していたクサナギ君でした。


養老孟司著「死の壁」(新潮新書)に、こんな箇所がありました。

「同様に戦後消えていったものはたくさんあります。
お母さんが電車の中でお乳を子供に与える姿も見なくなって久しいように思います。肉体労働がフンドシ一丁で働かなくなったのはもっと前からのような気がします。かつては防空壕でも何でも夏の暑い時にはフンドシ一丁で穴を掘っていた。ところが今ではどんなに暑くても皆、ヘルメットと作業服を着ている。・・・
これは都市化とともに起こってきたことです。それも暗黙のうちに起こることです。世界中どこでも都市化すると法律で決めたわけでも何でもありません。それででもほぼ似たような状態になります。これは意識が同じ方向性もしくは傾向をもっているからです。
都市であるにもかかわらず、異質な存在だったのが古代ギリシャです。ギリシャ人はアテネというあれだけの都市社会を作っておきながら、裸の場所を残していたのですから。彼らにとっては裸が非常に身近だった。
誰もが知っているのがオリンピックです。これはもともと全裸で行っていた大会です。マラソンだって何だって全裸です。マンガや絵本のようにイチジクの葉なんか付けていません。スポーツに限らず、教育機関、当時のギムナジウム(青少年のための訓練所)でも皆裸でした。もともとギムナジウムという言葉は『裸』を意味していたのです。・・・」(p36~37)

日本の裸といえば、渡辺京二著「逝きし世の面影」の第八章が裸をテーマに取り上げておりました。

すこしそこからも引用。

「明治14年に小田原付近を旅したクロウが描き出すある漁村の夜景は、ほほえましい自然な印象を私たちに与える。『あちこち、自分の家の前に、熱い湯につかったあとですがすがしくさっぱりした父親が、小さい子供をあやしながら立っていて、幸せと満足を絵にしたようである。多くの男や女や子供たちが木の桶で風呂を浴びている。桶は家の後ろや前、そして村の通りにさえあり、大きな桶の中に、時には一家族が、自分たちが滑稽に見えることなどすっかり忘れて、幸せそうに入っている』。」

「ラファージが日光への旅で、ある茶店に休んだとき、『女の馬子たちは腰まで衣服を脱ぎ、男の眼もはがからずに胸や脇の下を拭いたりこすったり』した。・・・ラファージは馬子たちのはがかりのなさにはおどろいたかも知れないが、もともと画家であるから、裸体を怪しからぬものとは考えていなかった。『日本の道徳は着衣の簡単さによって一向損なわれないし、また芸術家からみるなら当然のことだが、法律にはいたって従順にできている民族に流れこんだ新しい観念が、これらの習慣(裸体をことさらに羞じぬ習慣)を変えて行くのは残念なことだ』と彼は述べている。」

ここも引用しておきましょう。


「徳川期の日本人は、肉体という人間の自然に何ら罪を見出していなかった。それはキリスト教文化との決定的な違いである。もちろん、人間の肉体ことに女性のそれは強力な性的表象でありうる。久米の仙人が川で洗濯している女のふくらはぎを見て天から墜落したという説話をもつ日本人は、もとよりそのことを知っていた。だがそれは一種の笑話であった。そこで強調されているのは罪ではなく、女というものの魅力だった。徳川期の文化は女のからだの魅力を抑圧することはせず、むしろそれを開放した。だからそれは、性的表象としてはかえって威力を失った。混浴と人前での裸体という習俗は、当時の日本人の淫猥さを示す徴しではなく、徳川期の社会がいかに開放的であり親和的であったかということの徴しとして読まれねばならない。アーノルドが『日本人は肉体をいささかも恥じていない』というように、彼らの大らかな身体意識は明治20年代まで、少なくとも庶民の間には保たれていた。・・・」

断片の引用は、もどかしいですね。
やっぱり、読んでもらうにこしたことはありません。
ちなみに、第八章は「裸体と性」となっております。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

日本文化の見直しも弁証法の合のレベルに到達

2008/09/26 20:13

14人中、10人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:萬寿生 - この投稿者のレビュー一覧を見る

 第一章を読みはじめた段階で、この本の趣旨と著者の見識が理解できる。色眼鏡をかけて物事を観察したり、特定の立場から事物を解釈したりはしていない。文化人類学や比較文化論の現時点までの進展を受けて、公平というか、明治以降現在までに失ってしまった、あるいは滅ぼしてしまった、日本の文化を、幕末から明治にかけて日本を訪問した西洋人がどのように感じ、どのように解釈したのか、を素直に再現しようとしている。そこには、当時の西洋や現代日本とは異なる、別な文化社会があった。
 日本近代史は自分達の歴史や文化の否定を繰り返してきた。しかし今や、特定の思想に染まらずに、公平客観的に見直せるようになってきているようだ。弁証法の正反合の合のレベルに到達したようだ。
 そのようた立場から振り返ると、滅ぼしたもの失ったものの多いことと貴重さに、残念な思いがする。そのようのものへの郷愁は深いものの、昔の環境へ戻りたいとも思わないのだが。全体を見渡せば、現代の生活から離れることはできない。生活の便利さ、快適さに差があり過ぎる。一方では、絶滅動植物種への思いと同じく、絶滅させる前に何かやり様があったのでは、という思いも強い。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

大切なことを教わったように思いました。

2020/11/24 20:47

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:まお - この投稿者のレビュー一覧を見る

尊敬する方に勧められて購入。100~150年位前の日本のことが書かれています。現代のような便利さや物の豊かさは無い時代ですが、それを凌駕する何かがあったことが文献をもとに書かれています。論文のようですが、泣いたり・笑ったり・泣き笑いしながら読みました。逝きし世の面影が愛おしく感じられたり、取り返しのつかない喪失感を感じたりしました。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

異人たちから知る日本

2011/11/28 13:19

8人中、8人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:ソネアキラ - この投稿者のレビュー一覧を見る

遅ればせながら話題のこの本を読んでみた。幕末・明治初期に日本を訪れた外国人の著作から当時の日本や日本人をさぐるというスタイル。どっかで覚えがあるスタイル。そうだ、小熊英二の著作『1968』のスタイルか。大森貝塚を発見したモース博士、ベルツ水や草津温泉など温泉の効能に着目したベルツ博士、日本を探検した女性版インディ・ジョーンズ(?)イザベラ・バードなどなど有名・無名の異人が書いた膨大な書物から情報を選んでリミックスする。

明治時代の日本の映像を見ると、なんだか別な人種のように思える。あるいは東南アジアなどの後進国と呼ばれる国へ行ったときに感じるような気持ちになる。同じようなものを当時の欧米の外国人は日本人に対して抱いていた。これはわかる。しかし、よく見ると、ステロタイプの日本、ジャポニスムではなくて、自分たちの文化・文明とはまったく異なるものがある。その驚きたるや。

以下ランダムに。

○当時の江戸は何百もの庭園があり、西洋の都市の成り方とは違っていた。目につくのは江戸城ぐらいで、木々の緑や草花に埋もれた都市。ソメイヨシノの発祥の地・染井村から駒込一体は巨大なガーデニングセンターだったとか。NHKの『ブラタモリ』のCG映像を思い浮かべる。

○職人はチープな道具ですばらしいものをつくる。視点のとらえどころが後の民芸運動と重なるところがある。

○ブルーカラー、ガテン系の男性の肉体と容貌が素晴らしい。

○道の真ん中に野良犬が寝そべっている。野良犬天国だったようで、刀の試し切りの絶好の的になっていた。

○商店などは女将さんが実権を握っていた。

中世は決して暗黒時代ではなかったと述べていたのは誰だっけ?フーコー?それにならえば、江戸時代は決して暗黒時代ではなかった。江戸東京博物館だったかな。長屋の原寸大展示を見たことがあるが、狭い、狭い。何もない。壁も薄くてプライバシーもない。ものも、金もないが、なぜか心は豊かな日々。よく笑い、草木花を愛し、物見遊山に興じる…。しかし明治以降は「脱亜入欧」を旗印に西欧に追いつけ、追い越せで、それと引き換えにさまざまなものを失くしてしまった。捨ててしまったといってもよいのだろうか。

内側からだとよく見えないが、外側からだとよく見える。異邦人からの眼でとらえた当時の日本、日本人は、改めて新しい。

なかなか生硬な文章ゆえなじむまでは骨だが、なじめば読むスピードもあがる。なんかタイトルで損しているような気もする。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

幕末から明治初期の文明

2023/04/26 13:37

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:かずさん - この投稿者のレビュー一覧を見る

幕末から明治初期、日本を訪れた欧米人が見た日本の文明を旅行記・文献から読み解き、今では見られない風景を記している。当時の日本人の考え方や欧米人が日本人をどのように見ていたかが解る。封建国家であった江戸時代を自由のない世界とは考えていなく、かえって明治より自由だったと。意外と当時の日本の文明は人間の生存をできるかぎり気持ちの良いものにしようと合意と工夫によって成り立っていたと著者はかんがえている。昭和40年代まで地域によっては見られていた景色が読んでいて思い出された。厚い分量が少々読むスピードを時として遅くさせる。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

この国の過去の姿とは思えない

2022/01/05 01:51

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:719h - この投稿者のレビュー一覧を見る

江戸時代に興味のある向きなら、是非とも
手にとってみて頂きたい労作です。

主に欧米人日本滞在者が残した記録にあたり、
江戸時代の我が国の人と社会の有り様を
文章として再現させてくれています。

彼らの記録については、イザベラ・バードによる
褒め言葉ばかりに焦点が当てられがちですが、
本書では肯否両論とも取り上げられている
点が実に好ましいです。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

江戸

2019/12/23 17:16

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:ハム - この投稿者のレビュー一覧を見る

異邦人による江戸文化を見たとき、どんな様子だったのかが、日本人が見たものよりも、想像が膨らみましたね。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2006/06/11 05:02

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2006/07/04 13:16

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2007/07/21 22:22

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2007/11/26 19:54

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2007/08/10 17:44

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2009/04/04 20:04

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2009/05/17 13:06

投稿元:ブクログ

レビューを見る

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。