サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

e-hon連携キャンペーン ~5/31

  1. hontoトップ
  2. 本の通販
  3. 言語・語学・辞典の通販
  4. 言語学の通販
  5. 北海道大学図書刊行会の通販
  6. 北のことばフィールド・ノート 18の言語と文化の通販

「honto 本の通販ストア」サービス終了及び外部通販ストア連携開始のお知らせ
詳細はこちらをご確認ください。

電子書籍化お知らせメール

商品が電子書籍化すると、メールでお知らせする機能です。
「メールを登録する」ボタンを押して登録完了です。
キャンセルをご希望の場合は、同じ場所から「メール登録を解除する」を押してください。

電子書籍化したら知らせてほしい

  • みんなの評価 5つ星のうち 5 1件
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
  • カテゴリ:一般
  • 発行年月:2003.10
  • 出版社: 北海道大学図書刊行会
  • サイズ:19cm/266p
  • 利用対象:一般
  • ISBN:4-8329-3361-2

紙の本

北のことばフィールド・ノート 18の言語と文化

著者 津曲 敏郎 (編著)

言語の多様性が急速に失われようとしている環北太平洋地域を舞台に、そこに散らばる小さなことばたちを訪れた若手言語学者たちが綴る、言葉の世界の魅力と話者への思い。【「TRC ...

もっと見る

北のことばフィールド・ノート 18の言語と文化

税込 1,980 18pt

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

このセットに含まれる商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

商品説明

言語の多様性が急速に失われようとしている環北太平洋地域を舞台に、そこに散らばる小さなことばたちを訪れた若手言語学者たちが綴る、言葉の世界の魅力と話者への思い。【「TRC MARC」の商品解説】

収録作品一覧

北サハリンを発つ朝ニヴフ 白石英才 著 7-20
アムールの恵みとともにナーナイと他のツングース 風間伸次郎 著 21-36
デルスの見た星ウイルタ〜ナーナイ〜ウデヘ 津曲敏郎 著 37-48

著者紹介

津曲 敏郎

略歴
〈津曲敏郎〉1951年生まれ。北海道大学大学院修了。同大学大学院文学研究科教授。専門はツングース諸語の記述的・類型的研究。中国およびロシアでツングース諸語の調査に従事。

関連キーワード

あわせて読みたい本

この商品に興味のある人は、こんな商品にも興味があります。

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー1件

みんなの評価5.0

評価内訳

  • 星 5 (1件)
  • 星 4 (0件)
  • 星 3 (0件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)

紙の本

人間の文化の多様性がいかに刺激に満ちたものであるかを教えてくれる

2004/11/27 10:27

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:yukkiebeer - この投稿者のレビュー一覧を見る

 北海道立北方民族博物館友の会の季刊誌に若手言語学者たちが寄せた小文をまとめたものです。日本人には馴染みのない数々の北方言語の特徴と、その言語が話されている社会背景について触れています。

 英語を習い始めた頃に、目的語が動詞に後続することや、舌先や下唇を軽く噛む発音があることなどに、新鮮な驚きを感じたものです。とても日本人の「常識」では考えられないような不思議な構造や発音を持つ言語、それが英語でした。
 そんな新鮮な驚きも、長年英語の勉強を続けるうちに忘れてしまいました。しかし自分の抱える「常識」を覆されるというのは非常に味わい深い経験であることは間違いなく、そんな「意外性」との刺激的な出会いは英語以外の言語、それもインド=ヨーロッパ系ではない言語を見つめることによっていくらでも体験できることを本書は教えてくれます。

 例えばバンクーバー島の先住民族の言語「ヌートカ」は、対象が二足歩行をしているか四足歩行しているかによって使う動詞が変わってくるとのこと。同じ事象でも、日本人とヌートカの人々が見つめる要素は異なってくるのです。まさに執筆担当者が書くように「われわれの『常識』が実は結構狭いもので、数ある『常識』の中の一つに過ぎないのだということに気づかせてくれ」(221頁)ます。

 しかしながら本書に登場する言語や文化は「物珍しい」の一言で片付けられるものではなく、残念ながら消滅の危機に瀕しています。執筆者たちもこうした文化を研究対象としてのみ見ているわけではなく、「私も言語学者として微力ながらお手伝いができればと思うのである」(248頁)という言葉にも表れているように、研究の成果を「還元」することの重要性を十分承知しているのです。研究者たちのこうした真摯な姿勢が実を結ぶことを願わずにはいられません。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。