サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

e-hon連携キャンペーン ~5/31

  1. hontoトップ
  2. 本の通販
  3. 哲学・思想・宗教・心理の通販
  4. 哲学・思想の通販
  5. 藤原書店の通販
  6. 日本語と日本思想 本居宣長・西田幾多郎・三上章・柄谷行人の通販

「honto 本の通販ストア」サービス終了及び外部通販ストア連携開始のお知らせ
詳細はこちらをご確認ください。

電子書籍化お知らせメール

商品が電子書籍化すると、メールでお知らせする機能です。
「メールを登録する」ボタンを押して登録完了です。
キャンセルをご希望の場合は、同じ場所から「メール登録を解除する」を押してください。

電子書籍化したら知らせてほしい

  • みんなの評価 5つ星のうち 4 1件
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
  • カテゴリ:一般
  • 発行年月:2008.2
  • 出版社: 藤原書店
  • サイズ:20cm/310p
  • 利用対象:一般
  • ISBN:978-4-89434-614-7
  • 国内送料無料

紙の本

日本語と日本思想 本居宣長・西田幾多郎・三上章・柄谷行人

著者 浅利 誠 (著)

日本思想の根本は助詞「は」にある。「場所格」を中心に格助詞について論考し、日本の思想家がどのように母語で思考することを実践したかの例を提示するなど、日本語と日本思想の関係...

もっと見る

日本語と日本思想 本居宣長・西田幾多郎・三上章・柄谷行人

税込 3,960 36pt

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

このセットに含まれる商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

商品説明

日本思想の根本は助詞「は」にある。「場所格」を中心に格助詞について論考し、日本の思想家がどのように母語で思考することを実践したかの例を提示するなど、日本語と日本思想の関係を問う。【「TRC MARC」の商品解説】

著者紹介

浅利 誠

略歴
〈浅利誠〉1948年青森市生まれ。パリ第三大学博士課程(フランス文学専攻)修了。フランス国立東洋言語文化大学日本学部助教授。専門は、哲学・日本現代思想。共著に「文化解体の想像力」など。

関連キーワード

あわせて読みたい本

この商品に興味のある人は、こんな商品にも興味があります。

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー1件

みんなの評価4.0

評価内訳

  • 星 5 (0件)
  • 星 4 (0件)
  • 星 3 (1件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)

紙の本

西欧文化・思想の流入のなかでの日本語による思考の限界と可能性

2008/05/13 16:01

3人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:トンカトンカ - この投稿者のレビュー一覧を見る

著者は「はじめに」でニーチェの「善悪の彼岸」の一節をヒントに、西欧語と系統の異なる日本語で思考せざるをえないという日本人がおかれた制約の(西欧人とくらべた)特殊性を、日本人は独自なものとうぬぼれることなく、あくまで相対的な特殊性であるとの自覚のもとに、日本語で思考することの限界と可能性を見据えるべきである、と述べている。この本を貫く著者の基本的視点である。この視点から、近代と現代の日本で、西欧の思想と文化の流入の中で日本語の問題と格闘せざるをえなかった思想家たちが取り上げられている。評者はたまたまハイデガーの「存在と時間」を読み始め、日本語訳の日本語ともいえない日本語の羅列に悩まされていたところであったので、朝日新聞にのった野口武彦氏の書評に興味を惹かれ買い求めたのであったが、和辻哲郎、西田幾多郎、木村敏などの思想家、時枝誠記、三上章などの日本語学者、柄谷行人といった文芸評論家など多彩な顔ぶれが取り上げられ、彼らの日本語論が俎上に載せられており、一読興味が尽きることがなかった。ただ疑問なしとしない点もいくつかある。和辻哲郎が「人間の学としての倫理学」の「「存在」という言葉の意味」の説で述べたことについて、著者は、和辻がハイデガーをまともに読まずにドイツ語の「ザイン」と日本語の「存在」の比較論を行ったとして批判を加えて(噛み付いて)いるが、和辻がそこで意図したのは、「ザイン」というドイツ語の訳語として、当時流布していた「存在」という日本語をあてると、繋辞として用いられるザインに対応させることができないので、「あり」を訳語として使うほうがよいのではないか、さらに「存在」は、「実存」と訳されたExixtenzの訳語にあてる方がいいのではないか、ということではないかと思う。ここの議論で、2箇所Seindesとあるが、Seiendesのタイプミスであろう。また、柄谷の「ハイデガーのいう「存在者と存在との差異」は要すれば主語・述語などの概念になりうるものと繋辞などの概念になりえないものの差異に過ぎない」という所説を紹介しているが、ハイデガーは、存在をあらわすザインを中心に据えて議論しているのであり、繋辞のザインは(前存在了解を示すものとして)とりあげているのすぎないことに注意を払うべきであろう。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。