サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

e-hon連携キャンペーン ~5/31

「honto 本の通販ストア」サービス終了及び外部通販ストア連携開始のお知らせ
詳細はこちらをご確認ください。

電子書籍化お知らせメール

商品が電子書籍化すると、メールでお知らせする機能です。
「メールを登録する」ボタンを押して登録完了です。
キャンセルをご希望の場合は、同じ場所から「メール登録を解除する」を押してください。

電子書籍化したら知らせてほしい

  • みんなの評価 5つ星のうち 未評価 1件
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
  • カテゴリ:一般
  • 発行年月:2001.2
  • 出版社: 河出書房新社
  • サイズ:20cm/242p
  • 利用対象:一般
  • ISBN:978-4-309-01398-5

紙の本

過ぎて行く歌

著者 斎藤 史 (著)

明治に生を享け、21世紀の今なお詠み続ける歌人・斎藤史が、新聞連載した幻の長編小説。半世紀の時を超え、初の単行本化。表題作のほか「太鼓」を収録。俵万智、水原紫苑のエッセイ...

もっと見る

過ぎて行く歌

税込 1,980 18pt

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

このセットに含まれる商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

商品説明

明治に生を享け、21世紀の今なお詠み続ける歌人・斎藤史が、新聞連載した幻の長編小説。半世紀の時を超え、初の単行本化。表題作のほか「太鼓」を収録。俵万智、水原紫苑のエッセイも収録する。【「TRC MARC」の商品解説】

収録作品一覧

過ぎて行く歌 5-182
太鼓 183-197

著者紹介

斎藤 史

略歴
〈斎藤史〉1909年東京都生まれ。

あわせて読みたい本

この商品に興味のある人は、こんな商品にも興味があります。

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー1件

みんなの評価0.0

評価内訳

  • 星 5 (0件)
  • 星 4 (0件)
  • 星 3 (0件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)

紙の本

力強い生の律動をきざむ小説

2001/03/15 18:15

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:服部滋 - この投稿者のレビュー一覧を見る

 「三十数年来しばしば私は、この歌人の作から『万葉集』の遺響を聞き取ってきたのである。」かつて大西巨人は『斎藤史全歌集』(大和書房、1977年)の付録栞にこう書いた。
 史の歌は、折口信夫の称揚した「女歌」、たとえば、

  乳房押え神秘のとばりそと蹴りぬここなる花の紅ぞ濃き(晶子)

 のごときいわゆる「たをやめぶり」とはたしかに懸隔する。「ますらをぶり」と、それを称すべきか否か私には不明だが、史の歌に雄渾なひびき、力強い生の律動を、私もまた積年聞き取ってきた。とはいえ、

  定住の家をもたねば朝に夜にシシリイの薔薇やマジョルカの花

といったサンボリスム風の作品を鍾愛することにかけては人後に落ちぬつもりである。つまるところ、史の歌の比類ないその振幅に私は惹かれてきたというべきか。だがそれにしても、と思う。

  山坂を髪乱れつつ来しからにわれも信濃の願人(ぐわんにん)の姥

この背筋をぴんと伸ばした、凛とした佇まいはどうだろう。私にとってそれは一箇の謎であった。

 このたび発掘された史の小説『過ぎて行く歌』を卒読して、その謎に幾分かは得心が行ったような思いがした。戦後間もなくの時期、新聞の小説公募に入選を果たした、この決して器用とはいえない小説にあって、私の心を勁く捉えて離さないのは、史の歌に通底する、ある雄渾なひびき、力強い生の律動にほかならない。

 「今の日本の、私達の着物なんて、上着はどうやら形を調えているにしても、下着は人前に出せないものばかり。とても人目にさらせるようなもんじゃない」

 主人公・阿佐子の科白に、「今の日本の」という修飾語をあえて書き込まずにいられなかった史の意図が奈辺にあるかは明白だろう。「洗うとすぐ破けちゃう」継ぎ接ぎだらけのスフの下着を恥じることはない。阿佐子は明るく言い放つ。「今度のボーナスにはねえ、ヤミのキャラコか天竺木綿でも二人でねだりましょうよ」
 現実をひたむきに見据え、慨嘆でもなく慷慨でもなく、なお前向きに生きて行こうとする阿佐子の姿は、敗戦直後の混乱した社会に生きる人々に向けた史の祷りの象徴でもあったのではないだろうか。

 ちなみに斎藤史へのインタビュー集『ひたくれなゐに生きて』(河出書房新社、1998年)に、以下のくだりがある。俵万智の「その後は小説はお書きにならなかったんですか」との問いかけに——

 「大西巨人さんが若くて、まだ九州にいた頃に手紙をよこして、林檎小屋にいたときに何か書け、書けと言うのよ。それで短いものをちょっと出したことがある。(略)」

 当時、大西巨人が編集に携わっていた雑誌『文化展望』に掲載されたものだろう。その頃、大西さんは処女作『精神の氷点』の執筆に意を傾注していられたはずだ。ふたつの<幻の作品>の、半世紀の時を隔てた、踵を接しての上木を、お二人の作品の多年の愛読者として言祝ぎたい。
 なお、本書の担当編集者へのインタビューが、本サイトの<家庭>欄に掲載されている。併せてお読みいただきたい。(bk1ブックナビゲーター:服部滋/編集者 2001.03.16)

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。