サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

e-hon連携キャンペーン ~5/31

「honto 本の通販ストア」サービス終了及び外部通販ストア連携開始のお知らせ
詳細はこちらをご確認ください。

電子書籍化お知らせメール

商品が電子書籍化すると、メールでお知らせする機能です。
「メールを登録する」ボタンを押して登録完了です。
キャンセルをご希望の場合は、同じ場所から「メール登録を解除する」を押してください。

電子書籍化したら知らせてほしい

  • みんなの評価 5つ星のうち 4 13件
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
  • カテゴリ:一般
  • 発売日:2002/07/18
  • 出版社: 新潮社
  • レーベル: 新潮選書
  • サイズ:20cm/238p
  • 利用対象:一般
  • ISBN:4-10-603515-4

紙の本

カラスの早起き、スズメの寝坊 文化鳥類学のおもしろさ (新潮選書)

著者 柴田 敏隆 (著)

様々な環境に適応して高度に進化した鳥たちは、苛酷な状況を生き抜くために見事な知恵を発揮する。感情表現豊かなその生態は、知れば知るほど人間の姿を連想させる。鳥たちの社会を生...

もっと見る

カラスの早起き、スズメの寝坊 文化鳥類学のおもしろさ (新潮選書)

税込 1,430 13pt

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

このセットに含まれる商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

商品説明

様々な環境に適応して高度に進化した鳥たちは、苛酷な状況を生き抜くために見事な知恵を発揮する。感情表現豊かなその生態は、知れば知るほど人間の姿を連想させる。鳥たちの社会を生き生きと描くネイチャー・エッセイ。【「TRC MARC」の商品解説】

著者紹介

柴田 敏隆

略歴
〈柴田敏隆〉1929年横須賀生まれ。コンサーベイショニスト(自然保護に、話のわかるプロとして携わる人、の意)。日本自然保護協会理事。著書に「かながわの鳥」「私の愛鳥講座」など。

関連キーワード

あわせて読みたい本

この商品に興味のある人は、こんな商品にも興味があります。

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー13件

みんなの評価4.0

評価内訳

  • 星 5 (2件)
  • 星 4 (8件)
  • 星 3 (2件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)

紙の本

話の種本

2003/02/26 16:23

2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:安之助 - この投稿者のレビュー一覧を見る

 ちょっぴり学術的知識を得られて、それでいてそれほど小難しくない、話の種になること請け合いの本である。例えば、フクロウの足指は前に2本、後ろに2本が普通だが、長野五輪のマスコットの「スノーレッツ」は、フクロウがモチーフにもかかわらず、普通の鳥のように前に3本、後ろに1本だったとか。他にも細かい相違点があって、「鳥学を少しでも齧った学識では、こういう図柄では既にフクロウではない」そうだ。それで長野オリンピック冬季競技大会組織委員会事務局宛に、手紙と図鑑のコピーを送ったところ、見事に黙殺された。そのような話が満載だが、著者の言によれば「文化鳥類学」の本なのだそうだ。だから、鳥学“事典”であれば必須のはずの索引はない。
 童謡「七つの子」はカラスを唄った名作だが、鳥学的にはおかしいところがあるという。なぜなら、カラスの1回の産卵数は多くとも5、ないし6個であって、同時に育てるべき7羽の仔ガラスがいる親というのは、きわめて異例だそうだ。では「七つ」が年齢だとすると、人間に換算すると中年、あるいは初老だから、それは「子」にはふさわしくない。したがって、「五つの子」のほうがよかった−こういう、こだわった話が、私は好きである。ちなみに、昨秋(2002年)放送されたフジテレビ系の連続ドラマ「天才柳沢教授の生活」(主演・松本幸四郎)で、「七つの子」のナゾ(「七つ」は7羽か7歳か)が主要なサイドストーリーの回があった。
 石原都知事はカラスを「大嫌い」だそうだが、その捕獲用に作ったわなが、オーストラリアン・トラップという名称だというのも、私は本書で知った。もっとも、そこはカラスの頭の良さについて触れられた章で、成鳥にはほとんどわなの効果がないと書いてあるのだけれども。
 カラスばかりが書かれているわけではない。冒頭の例に挙げたフクロウもあるし、題名のもう一方の当事者スズメもある。全4章60項目、実際には、他の鳥についてのエッセイの比重が圧倒的に多かった。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

雑学の冥利

2021/12/05 15:26

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:岩波文庫愛好家 - この投稿者のレビュー一覧を見る

本書は数多の鳥類に関する習性や生態、特徴などについて紹介された一書です。タイトルにある内容は本書の最後に登場します。
 普段朝の通勤時に駅へ向かう際カラスとスズメを目にしているので、どちらも早起きだと思っていましたが、本書を読み、少しばかりカラスの方が早起きだという事が解りました。
 もう一つ興味深かった内容は、外洋性の海鳥は海水を飲んで塩分以上に生活に必須の水分を補給しても、人間とは違い腎臓を侵されて死ぬ事はない、という事です。彼らは塩腺という器官を使って不要・過剰な塩分を濾過して体外に排出できるという事で、大変驚きました。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

鳥に宿る進化の謎

2017/06/09 17:11

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:kemtarou - この投稿者のレビュー一覧を見る

軽妙な語り口の文体で、鳥類の行動を人の習性と対比しながら解説していく。生態学的な驚くべき能力と人間と似通った行動について、数多くの種類の鳥を取り上げ、面白おかしく紹介している。著者の豊富な知見や鳥類への愛情を感じつつ、進化の過程に思いを馳せる。バードウォッチングへと誘われる。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

「人間味」あふれる鳥たちの姿を描いた“文化鳥類学”

2002/08/30 12:15

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:彦坂暁 - この投稿者のレビュー一覧を見る

 科学の世界では一般に生物の擬人化は慎むべきだとされているけれど、日常生活の中で動物の行動を見ていると、どう見ても人間のような感情や知性を持っているとしか思えないことがある。哺乳類はもちろんだが、鳥にもそういうところが多分にあって、それが世に鳥類愛好家が多い一つの理由なのではないだろうか。

 本書はそんな鳥たちの「人間的な」姿をいきいきと描いたエッセイ集である。たとえばモズの「夫婦」をとりあげた最初のエッセイ。モズは春には子育てのためにつがいが協力してなわばりを確保するが、秋になるとオスとメスは互いに自分だけのなわばりを維持するため、対立関係にはいる。やがて春が来て、さて昨日まで対立していたオスとメスが和解して再びつがいを作らなければならない。その時、かれらはどのような行動をとるのか、という話なのだが、その行動がいかにも「人間的」で面白い。

 評者は生物学を専門にしている者なので、その立場からいえば眉をひそめたくなるような記述も随所にあったのだが、では本書が面白くなかったのかと問われれば、面白かったと答えざるを得ない。バード・ウォッチャーでも鳥マニアでもないが、子供の頃には鳥を飼い、毎日の自転車通勤の途中には必ず鳥の姿を目で追うという程度には鳥が好きなので、文化人類学ならぬ「文化鳥類学」を標榜する著者が描く「人間味」あふれる鳥たちの姿は、鳥たちと接していて感じる自分の実感ともマッチしていて、とても愛すべきものに思えた。

 考えてみれば、鳥はつがいで子育てをするものが多いし、群れを作って生活するものも多い。その点ではヒトと似たような生活を送っているともいえる。鳥が人間にとって感情移入しやすい生き物であることには、そんなことにも理由があるのかもしれない。本書を読んで、改めてそう思った。

(彦坂暁/広島大学 総合科学部 http://hiko475.ias.hiroshima-u.ac.jp/index-j.html)


★【科学・技術・医学・建築サイトへ】

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2004/10/31 11:30

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2010/01/30 20:39

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2013/04/17 20:38

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2016/07/19 23:57

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2015/03/09 14:49

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2017/02/28 21:59

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2018/07/16 20:40

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2019/04/23 21:12

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2021/11/03 22:49

投稿元:ブクログ

レビューを見る

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。