サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

e-hon連携キャンペーン ~5/31

「honto 本の通販ストア」サービス終了及び外部通販ストア連携開始のお知らせ
詳細はこちらをご確認ください。

電子書籍化お知らせメール

商品が電子書籍化すると、メールでお知らせする機能です。
「メールを登録する」ボタンを押して登録完了です。
キャンセルをご希望の場合は、同じ場所から「メール登録を解除する」を押してください。

電子書籍化したら知らせてほしい

  • みんなの評価 5つ星のうち 3.9 7件
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
  • カテゴリ:一般
  • 発売日:2009/03/11
  • 出版社: 講談社
  • レーベル: 講談社学術文庫
  • サイズ:15cm/387p
  • 利用対象:一般
  • ISBN:978-4-06-291907-4
文庫

紙の本

日本の歴史 07 武士の成長と院政 (講談社学術文庫)

著者 網野 善彦 (編集委員),大津 透 (編集委員),鬼頭 宏 (編集委員),桜井 英治 (編集委員),山本 幸司 (編集委員),下向井 龍彦 (著)

武士はいかに誕生し政権掌握へと至ったのか 地方で勃発する武装蜂起の鎮圧にあたる戦士身分として登場した武士。将門・純友の乱の実態とは? 源氏と平氏の台頭と院政の横行。中世日...

もっと見る

日本の歴史 07 武士の成長と院政 (講談社学術文庫)

税込 1,463 13pt

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

このセットに含まれる商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

商品説明

武士はいかに誕生し政権掌握へと至ったのか 地方で勃発する武装蜂起の鎮圧にあたる戦士身分として登場した武士。将門・純友の乱の実態とは? 源氏と平氏の台頭と院政の横行。中世日本への過渡期を読み直す【商品解説】

あわせて読みたい本

この商品に興味のある人は、こんな商品にも興味があります。

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー7件

みんなの評価3.9

評価内訳

  • 星 5 (2件)
  • 星 4 (2件)
  • 星 3 (2件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)

紙の本

武士の源流と原像をさぐる日本史学の試み

2010/01/25 12:55

7人中、7人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:拾得 - この投稿者のレビュー一覧を見る

 親本は、旧石器捏造事件の余波で「第1巻」が大幅書き換えになり話題をとなったシリーズの1冊である。最近になって順次文庫化され、何の気なしに手にとってみたところ、これが面白く読める。日本史学の最新の学説も取り込んでおり、決してやさしくはないし、各巻それなりのボリュームもある。しかし、1人1冊という一貫した記述は「一気読み」を容易にしてくれる。それぞれの著者が自身の史観をもって書き上げているといえようか。また、今は亡き網野善彦氏が編集委員に名を連ねていることもあってか、「王権」に関する記述が多いなど、いわゆる「網野史学」の影響も随所に見受けられ興味深い。
 本巻は「武士の台頭」の時期を扱っており、教科書的な整理では、「摂関政治→院政→平氏政権」といった図式が頭に残っている。しかし、実際にはそれぞれ密接しており、「あるものが終わって次がはじまった」というわけではない。それぞれの関係をどう理解するか、がこの時代を解く鍵となろう。本書の扱う時代を比喩的に説明するならば、摂関・院政・武家が、力だけではなくそれぞれの描く国家像でもぶつかりあいはじめた時期といえようか。
 武士もしくは侍というと、西洋の騎士と並んで、今なお根強い憧憬の対象となっている。本書では、武士以前の軍事要素から説き起こし、承平・天慶の乱のプロセス、源平武士団の形成と構造の違い等まで、精密に記述していく。源氏の結束力は戦闘体験の共有(とその神話化)にあったことに求めているが、そうすると、現在に続く侍への憧憬もほぼ同時期に生まれたことになるのだろう。
 中央政権内部についての丁寧な記述も印象的である。たとえば、平将門・藤原純友の内乱に中央政権がどのように対応したか、ということが克明に解説され、限られた情報下でかれらが適切な対応を試みていたことがよくわかる。もちろん一方で、そうした対応だけでは対処しきれなくなった複雑さ、受領や地元権力とのかかわりなど、も解きほぐして説明してくれている。その「複雑さ」の典型がこの内乱といってよいだろう。「内乱があった」のではなく、「内乱になった(された)」のであるから。藤原純友が、先立つ反乱時には平定に功績があった人物であったことからも、この「複雑さ」が窺えよう。
 最後に興味深いエピソードを一つ。日本精神の象徴ともされる武士。その「心」となる日本刀の起源について以下のような指摘がされていた。日本刀はその独特に湾曲した形状などから他文化の剣類とは一線を画すが、その起源は当時の「浮囚」すなわち蝦夷の人々の刀にあるのではないかという。その独特の形状が、馬上で振り下ろすには非常に効果的であることを理解した初期の武士が使いはじめた、というのである。ありそうなことである。戦争もまた「交流」のひとつであるが、その視点が活かされた知見である。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

中世社会のまさに原動力ともなった武士の登場とその動向を詳細に追った画期的な書です!

2020/03/28 10:44

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:ちこ - この投稿者のレビュー一覧を見る

本書は、我が国の歴史の中で「武士」と呼ばれる職業集団が登場した、まさに歴史的転換点とも言える時代に焦点を当て、武士による中世社会を克明に描き出した貴重な一冊です。同書では、将門・純友の乱、源氏と平氏、強権を揮う院たちに触れながら、社会の原動力となりあがっていった武士の動向が非常によく分かります。構成も、「第1章 武士以前」、「第2章 武士たちの英雄時代」、「第3章 摂関期の武士と国家軍制」、「第4章 武家の棟梁の形成」、「第5章 激動の院政」、「第6章 武家政権に向かって」と読み易いテーマで話が進行していきます。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2012/10/16 20:32

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2012/11/20 23:16

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2014/01/12 22:51

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2014/02/11 10:55

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2015/05/08 16:17

投稿元:ブクログ

レビューを見る

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。