サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

e-hon連携キャンペーン ~5/31

  1. hontoトップ
  2. 本の通販
  3. 社会・時事・政治・行政の通販
  4. 社会・時事の通販
  5. ポット出版の通販
  6. 本の現場 本はどう生まれ、だれに読まれているかの通販

「honto 本の通販ストア」サービス終了及び外部通販ストア連携開始のお知らせ
詳細はこちらをご確認ください。

電子書籍化お知らせメール

商品が電子書籍化すると、メールでお知らせする機能です。
「メールを登録する」ボタンを押して登録完了です。
キャンセルをご希望の場合は、同じ場所から「メール登録を解除する」を押してください。

電子書籍化したら知らせてほしい

  • みんなの評価 5つ星のうち 3.6 28件
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
  • カテゴリ:一般
  • 発行年月:2009.7
  • 出版社: ポット出版
  • サイズ:19cm/223p
  • 利用対象:一般
  • ISBN:978-4-7808-0129-3

読割 50

読割50とは?

読割50とは?

hontoネットストアおよび、丸善・ジュンク堂・文教堂の提携書店にて対象の紙書籍を購入すると、同一の電子書籍が紙書籍の購入から5年間、50%OFFで購入できるサービスです。
購入時点で電子書籍が未発売でも、紙書籍の購入時期にかかわらず、電子書籍の発売後5年間、50%OFFで購入できます。

または読割50のアイコンがついている商品が対象です。

一部、対象外の出版社・商品があります。商品ページでアイコンの有無をご確認ください。

  • ※ご利用には、honto会員登録が必要です。
  • ※書店店頭でのお買い物の際は、会計時にレジにてhontoカードをご提示ください。
  • ※hontoが提供するサービスで、販売価格の50%OFFを負担しています。

読割50について詳しく見る

紙の本

本の現場 本はどう生まれ、だれに読まれているか

著者 永江 朗 (著)

「本の現場」でいまなにが起こっているのか。自費出版、ケータイ小説、フリーライター、ベストセラー…。30数年で新刊が約4倍に増えた、この「新刊洪水」のからくりを探る。『図書...

もっと見る

本の現場 本はどう生まれ、だれに読まれているか

税込 1,980 18pt

本の現場

税込 1,045 9pt

本の現場

ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは

ほしい本に追加(値下がりすると通知がきます)

ご利用中のデバイスが対応しているかご確認ください

  • ブラウザ
  • iOS
  • Android
  • Win
  • Mac

対応デバイスごとのコンテンツタイプやファイルサイズヘルプ

対応デバイス毎のコンテンツタイプやファイルサイズ

対応デバイス コンテンツタイプ ファイルサイズ
ブラウザ EPUB
iOS EPUB 8.0MB
Android EPUB 8.0MB
Win EPUB 8.0MB
Mac EPUB 8.0MB

本の現場

税込 1,045 9pt

本の現場

販売終了

ほしい本に追加(値下がりすると通知がきます)

ご利用中のデバイスが対応しているかご確認ください

  • ブラウザ
  • iOS
  • Android
  • Win
  • Mac

対応デバイスごとのコンテンツタイプやファイルサイズヘルプ

対応デバイス毎のコンテンツタイプやファイルサイズ

対応デバイス コンテンツタイプ ファイルサイズ
ブラウザ EPUB
iOS EPUB 8.0MB
Android EPUB 8.0MB
Win EPUB 8.0MB
Mac EPUB 8.0MB

対応デバイス毎のコンテンツタイプやファイルサイズ

対応デバイス コンテンツタイプ 閲覧期限
ブラウザ EPUB 無制限
iOS EPUB 無制限
Android EPUB 無制限
Win EPUB 無制限
Mac EPUB 無制限

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

このセットに含まれる商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

商品説明

「本の現場」でいまなにが起こっているのか。自費出版、ケータイ小説、フリーライター、ベストセラー…。30数年で新刊が約4倍に増えた、この「新刊洪水」のからくりを探る。『図書館の学校』連載を単行本化。【「TRC MARC」の商品解説】

著者紹介

永江 朗

略歴
〈永江朗〉1958年北海道生まれ。法政大学文学部卒。フリーライター。『週刊朝日』『アサヒ芸能』等で連載中。著書に「聞き上手は一日にしてならず」「暮らしの雑記帖」「新・批評の事情」など。

関連キーワード

あわせて読みたい本

この商品に興味のある人は、こんな商品にも興味があります。

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー28件

みんなの評価3.6

評価内訳

  • 星 5 (2件)
  • 星 4 (8件)
  • 星 3 (12件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)

紙の本

本はどこにいくのだろうか

2009/09/07 08:03

7人中、7人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:夏の雨 - この投稿者のレビュー一覧を見る

 出版社が発行するPR誌(編集者の人が「函」という言い方をするということを、永江朗氏の本書で初めて知った)が好きである。
 岩波書店の「図書」であるとか新潮社の「波」であるとかは随分以前から本屋さんでもらっていたが、最近この種のPR誌の点数が増えて、まるで現在の出版事情を見ているようである。しかも、単に新刊広告的な著者インタビューやエッセイだけでなく、まるで文芸誌のように多くの小説の連載が行われている。
 永江氏によれば「売上に左右されず、返品も関係ないPR誌は、編集者にとってはとても都合のいい連載媒体」ということだ。たしかに、「文学界」や「オール読物」といったような文芸誌の発行部数は多くない。それよりは、PR誌で連載し、それを本をして出版した方が効率がいいのかもしれない。

 そんなPR誌のひとつ、「図書」(岩波書店)の9月号で、上野千鶴子氏と姜尚中氏が「岩波現代文庫創刊一〇年に寄せて」、『一夜干しの「中古典」が今おもしろい』と題して、対談を行っている(これはこれで面白いので、興味のある人は読んでもらいたい)。
 対談の最後のくだりで、昨今の出版事情をレポートした本書にも関係するのだが、「活字離れはなぜ食い止められないか」というテーマに話が進んでいく。
 「出版市場の長期低落傾向は覆いがたい」という上野氏は、若者の活字離れについて「ネットの情報は基本的には無料で入る。この常識が拡がって、本が高いという感覚が増大して」いるとみている。姜氏も「学生と話しても情報はただで入るものと思って」いると同意している。
 本書でも「情報の無料化」の問題は一項目として、フリーペーパーなどがレポートされている。
 永江氏は「情報0円というのは錯覚にしかすぎない」としながらも「回り回って本の首を絞めることになるかもしれない」と危惧している。これはPR誌の事情でも同じことである。それらは定価はついているものの、ほとんどは本屋さんの店頭で無料で入手できる。

 先の対談で上野氏は「本とは情報を入手するための選択肢の一つで、本が必需品である時代は終わった」といい、姜氏も「出版が構造不況業種であることは、説明するまでもない」と言い切る。
 しかし、続けてこう言及する。「でも、斜陽産業でもそれなりに生き残っていくと思う」。
 このなんとか生き残るだろうとか、それでもなくなることはない、というトーンは本書にもある。
 永江氏は「出版業界は夢のある分野」といい、それは正しいのだろうが、夢だけで産業が成立するかどうかはわからない。
 出版業界をとりまく外的要因の整理、内部要因の把握を早急に再整理しないと、生きた化石化しないともかぎらない。
 本はどこに行くのだろうか。

 ◆この書評のこぼれ話は「本のブログ ほん☆たす」でご覧いただけます。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

本書は希望小売価格1800円+税【非再販】

2009/08/25 22:13

7人中、7人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:栗山光司 - この投稿者のレビュー一覧を見る

本を取り巻く流通は主流も支流も複雑怪奇でわからぬことが益々増えているが、本書は本屋の今を困難な問題(1)再版維持制度、(2)委託制度に対して迂回しないで正面から、業界以外の人にも見通しの良い出版流通地図を懇切丁寧に説明してくれている。
雑誌『図書館の学校』の2005年4/5月号から2007年2/3月号まで連載した「本はどのように生み出されているのか?」「本はどのように読まれているのか?」をまとめたものです。付記としてそれぞれの項目ごとに連載記事以降の情報を検証して著者なりの考えが変わったところ変わらなかったところを誠実に追記している。
それによって本に奥行きが出来、長い時間のスパンの中でやはり何が問題だったのかの正体が説得力を持って浮かび上がってきたことでしょう。公表されたデータも出来うる限り参照している。
重要な問題は再販維持制度、委託制度にかかわる「責任販売制」だと思うが、でも、ハイリスク、ハイリターンで自己責任が問われるよりは、取次にお任せのパターン配本で金太郎飴であってもノンビリ本屋稼業をやりたいという人が大多数だったと思う。でも、そういう商売では立ち行かなくなった。消えるしかなくなったというタイトな時代に直面したということでしょう。
永江の出版流通に関する知見はそんな方向性を見つめている。
だいたい、ネット書店でポイント還元とか、ユーズド商品として新刊、古本が混在してネット書店内で販売されているが、新刊と古本の境界線も限りなく溶解している。
新刊書店が委託制度を悪用して実際店頭で売れて在庫を持っていないのに、新中古書店から同じ本を105円で買って売れ残ったとして返品する。そんなあくどいことが可能な流通システムなのです。
《出版界における委託制は、厳密には返品条件付き買切りである。本当の委託制は、商品が売れた後で精算されるが、出版界ではいちど精算した後、返品分を払い戻す。再販制度によって本は定価で販売される。売れ残っても値崩れしない。書店にとっては、客に売るのも返品するのも、本がお金に化けることにはかわりない。もちろん客に売ればマージン(仕入れ値と売り値の差額)を得られるが、返品ではマージンはゼロである。出版社は取次に新刊を納品すれば、書店で売れるかどうかとは関係なく、とりあえずはお金を得られる。出版社にとっても書店にとっても、本は貨幣と同じだ。私はこれを「本のニセ金化」と呼ぶ。「本は出版界の地域通貨だ」という人もいる。P24》
このように大取次、大出版社を核とした再販維持制度の護送船団方式は「信用ある金融機関」として駆動してきたわけです。ただ、それも揺らぎ始めて印刷業界最大手の凸版印刷と書店最大手の紀伊国屋が業務提携、大日本印刷が丸善、ジュンク堂、図書館流通センターを子会社化すると言った大きな流れが旬として今あるわけです。本書は2009年7月の最新刊ですが、この印刷業界の動きには言及していない。
でも、出版流通業界において目の離せないトピックだと思う。従来の二大取次を核とした流通システムが自ら改革できないのなら、印刷業界が乗り出すという構図でしょうか。
破綻を先送りして、本という名のニセ札を刷る。そんな自転車操業はもうそろそろヤメにする決断に差し掛かっているのかもしれない。30数年で新刊点数が約4倍に増えたのです。でも売上げは2倍位しか増えていない。つまり30年で一点あたりの販売金額は半分になったということです。少量多品種がどんどん進行している。返品率は40%で30年前と比べて10%アップしている。本屋の棚に滞留しているタイムは短くなっており、新刊委託送品されても棚に並べないで即返品も珍しくない。
小手先、もしくはなし崩し的に再販維持制度・委託制度をつつくのではなく、業界全体で流通システムの改変に取りかかるべき時期に来ているのではないかと本書を読んで再認識しました。
ちなみに、本書は希望小売価格1800円+税【非再販】と表示されているが、果たしてこれ以外の値段で売った本屋さんはあっただろうか?
もし、これから本書をリアル書店で買うつもりなら、書店員に「負けてくれませんか?」って声かけしてもいいかもしれない。書店員が怪訝な顔をしたら、別の本を棚から取り出し、こちらの本は定価○○○円(本体○○○円)で表示されて再販価格だけど、本書は非再販で希望価格表示になっている。これ以外の売価でもノープロブレムでしょう。
ちなみに、bk1の書影を見ると本体価格になって希望小売価格の表示になっていませんね。諦めてください(笑)。
葉っぱのBlog

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

新刊洪水

2019/04/27 00:07

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:きりん - この投稿者のレビュー一覧を見る

新刊洪水で、出版の意義について考えることも増えましたね。売れない本は現実問題、裁断処分されてしまう訳ですし。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。