サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

e-hon連携キャンペーン ~5/31

「honto 本の通販ストア」サービス終了及び外部通販ストア連携開始のお知らせ
詳細はこちらをご確認ください。

電子書籍化お知らせメール

商品が電子書籍化すると、メールでお知らせする機能です。
「メールを登録する」ボタンを押して登録完了です。
キャンセルをご希望の場合は、同じ場所から「メール登録を解除する」を押してください。

電子書籍化したら知らせてほしい

アプリで立ち読み

hontoアプリの確認

立ち読みには最新の「honto」アプリ(無料)が必要です。

バージョンの確認はアプリの「設定/情報」から確認できます。

最新の「honto」アプリをご利用の方

立ち読みする

最新の「honto」アプリをダウンロードされる方

hontoビューアアプリ

  • みんなの評価 5つ星のうち 3.5 22件
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
  • カテゴリ:一般
  • 発行年月:2011.10
  • 出版社: NHK出版
  • レーベル: 生活人新書
  • サイズ:18cm/220p
  • 利用対象:一般
  • ISBN:978-4-14-088361-7

読割 50

読割50とは?

読割50とは?

hontoネットストアおよび、丸善・ジュンク堂・文教堂の提携書店にて対象の紙書籍を購入すると、同一の電子書籍が紙書籍の購入から5年間、50%OFFで購入できるサービスです。
購入時点で電子書籍が未発売でも、紙書籍の購入時期にかかわらず、電子書籍の発売後5年間、50%OFFで購入できます。

または読割50のアイコンがついている商品が対象です。

一部、対象外の出版社・商品があります。商品ページでアイコンの有無をご確認ください。

  • ※ご利用には、honto会員登録が必要です。
  • ※書店店頭でのお買い物の際は、会計時にレジにてhontoカードをご提示ください。
  • ※hontoが提供するサービスで、販売価格の50%OFFを負担しています。

読割50について詳しく見る

新書

紙の本

ナショナリズムは悪なのか 新・現代思想講義 (NHK出版新書)

著者 萱野 稔人 (著)

格差問題から経済復興までの喫緊の課題は、ナショナルな意識に訴えかけることなくしては、もはや解決しえない。従来の議論を徹底的に批判し、現代思想のキーテキストを読み解きながら...

もっと見る

ナショナリズムは悪なのか 新・現代思想講義 (NHK出版新書)

税込 814 7pt

新・現代思想講義 ナショナリズムは悪なのか

税込 628 5pt

新・現代思想講義 ナショナリズムは悪なのか

ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは

ほしい本に追加(値下がりすると通知がきます)

ご利用中のデバイスが対応しているかご確認ください

  • iOS
  • Android
  • Win

対応デバイスごとのコンテンツタイプやファイルサイズヘルプ

オンライン書店e-honとは

e-hon

hontoは「オンライン書店e-hon」との連携を開始しました。
「e-hon」は書籍、雑誌、CD、DVD、雑貨といった多岐に渡る商品を取り扱う総合オンライン書店です。130万点以上の取り扱い点数、100万点以上の在庫により、欲しい商品を買い逃しません。honto会員向けにお得なキャンペーンを定期的に実施しています(キャンペーンに参加するにはMy書店をhontoに設定して頂く必要があります)。
・まだe-honの会員ではない方
下記リンクからe-honへ遷移し会員登録する際に自動でhontoがMy書店に設定されます。
・既にe-honをご利用いただいている方
「マイページ」-「会員情報の変更」-「My書店の変更」に進み、検索窓に「honto」と入力し、検索結果画面で会員登録ボタンを押すことでMy書店がhontoに設定されます。

e-honで紙の本を探す

※外部サイトに移動します。

対応デバイス毎のコンテンツタイプやファイルサイズ

対応デバイス コンテンツタイプ ファイルサイズ
iOS XMDF 511.4KB
Android XMDF 511.4KB
Win XMDF 510.9KB

対応デバイス毎のコンテンツタイプやファイルサイズ

対応デバイス コンテンツタイプ 閲覧期限
iOS XMDF 無制限
Android XMDF 無制限
Win XMDF 無制限

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

このセットに含まれる商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

商品説明

格差問題から経済復興までの喫緊の課題は、ナショナルな意識に訴えかけることなくしては、もはや解決しえない。従来の議論を徹底的に批判し、現代思想のキーテキストを読み解きながら、ナショナリズムの可能性を考える。【「TRC MARC」の商品解説】

著者紹介

萱野 稔人

略歴
〈萱野稔人〉1970年愛知県生まれ。パリ第十大学大学院哲学科博士課程修了。哲学博士。津田塾大学国際関係学科准教授。著書に「国家とはなにか」「カネと暴力の系譜学」「権力の読みかた」など。

関連キーワード

あわせて読みたい本

この商品に興味のある人は、こんな商品にも興味があります。

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー22件

みんなの評価3.5

評価内訳

紙の本

左翼やポスモダ論者はこの著者と闘論できるだろうか?

2011/12/16 14:07

6人中、5人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:T.コージ - この投稿者のレビュー一覧を見る

 ポスモダから左翼まで日本の人文科学や論者においてメジャーな“国家やナショナリズム=悪”という認識を著者はラジカルに批判し、同時にそれが原理としては見事な資本主義論にもなっている。DG(ドゥルーズ=ガタリ)による認識を追認しつつ展開され、国家と資本主義を相互に外在的なもの(対立するもの)とする立場と国家と資本主義は内在的な関係でトータルな構造(社会構造)として歴史的に発展してきたとする著者の立場に二分される。

 アイデンティティのシェーマに没入していく(しかない)ウヨクと市場が国家を超えると考えるグローバリストというまったく異なる両者が同じ観点から裁断されている。
 ベネディクト・アンダーソンの『想像の共同体』やネグリ=ハートの『マルチチュード』なども仔細に検討されその限界が指摘される。フーコーの研究者でもある著者はポイントでフーコーも援用しDGとのマッチングで説得力を発揮している。

 ドゥルーズ=ガタリを援用しながらナショナリズムを正常な国民国家へと最適化することが説かれるが、これは徹底した経済学的な認識よってはじめて可能になった観点だろう。それも流行の数理オタク的な経済学ではない。国家と世界の連関を前提とした構造を把握した上で、またパノプティコンの必然を説きながら道徳的な善悪の判断を排して、鋭い思索が展開されているのだ。著者と水野和夫の対談『超マクロ展望 世界経済の真実』を併読すると世界経済からバブル、日本の可能性までが論じられていてリアルに日本がおかれている現況がわかる。


 パリ大学で学んだ著者はそのような環境(国家と政府の峻別が当然だという欧米の認識)で思索したということは無視できない。著者からみれば日本のポスモダや左翼のオカシナ国家批判も、そのオカシサの原因について考察してみなければならないハズなのだ。たとえば吉本隆明の『共同幻想論』はこのオカシサ(欧米との違い)について深く考察したほぼ唯一のものであり英語や仏語への翻訳をフーコーが希望したことは重く受けとめられるべきだし、これに関して「どうにもわからない大きな愛というか意志みたいなもの」を「国家の成立」の要因だと語る(『世界認識の方法』)フーコーの指摘に留意すべきだろう。


 ナショナリズムの正当性あるいは正統?なナショナリズムを主張する著者だが、その限界もそこにある。それは著者がポスモダ論者に批判されるような点ではなく、著者の主張そのものにあるのだ。それは著者自身が認めているとおりに国家と法と暴力の関係がトートロジーになっていることが前提とされていることだ。
 法と暴力の起源が不問のまま国家の必然的な条件とされてしまっている。多くの学問や研究が法の生成や暴力の必然を問うているので、それを活かした考察があればもっと深い探究が可能ではないか? 暴力とは意味不明のままに他者を圧殺できることであり、「言語の共通性」を国家の前提とする著者の立場ではそもそも言語では意味不明の暴力を問うことはできない。そういった欧米的な認識の限界と闘ったフーコーは国家の(意味不明な)成立要件を「どうにもわからない大きな愛というか意志みたいなもの」というところまで追い詰めることができている。心的現象論的にはこの「愛」を「自愛」と再定義すれば、あとは論理学的な探究をするだけなのだ。結論を言ってしまえば自愛(自己に対する対幻想・全面肯定)が遠隔化して対称的な展開をし、他者を(意味不明なまま)ジャッジする(できる)ステージでは国家が成立しうる…ということだ。各ステージでのストッパーとして倫理や道徳があるが、それは著者も認めているとおり、そして吉本理論では常識としてそれこそ意味はない。マテリアルとテクノロジー以外にモノゴトを左右するものはなく、倫理や道徳はある特定の段階とTPOでの法未然のものにすぎないからだ。

基本的に重要な留意点がいくつかある。
・国家や政府、ナショナリズムという概念の区別が曖昧な日本(アジア)と国家と政府が完全に峻別される欧米とは全く違うということ。(歴史的な発展段階の違い?)
・著者は欧米におけるナショナリズムの概念だけに依拠している。
・著者が依拠するドゥールーズ=ガタリがマルクスと精神分析(ラカン)に大きな影響を受けていてトータルではマルキストであること。特にガタリは共産主義者(党員)であり、日本へ非正規雇用者の実態などを視察にもきている本物の左翼の活動家でもある。
・フーコーの国家への認識は不完全だが“自愛”をキーワードにすれば国家やナショナリズムに届く可能性をもっており、欧米思想のなかでいちばん鋭いものになっている(吉本隆明との対談『世界認識の方法』を参照)。

P176
ネグリ=ハートの<帝国>論のまちがいは、
決定における「形式」と「内容」を混同しているところにある。

 これは端的にネグリ=ハートのマルクス読解が未熟なことを示している。著者は資本論を特集するある誌面で“自分の方法は資本論と同じだ”というようなことを述べているが、それが納得できる鋭い指摘になっている。ドゥールーズ=ガタリあるいはラカン的なものを参照しているならば、ジジェク(マルクス×ラカン)のようなものも参考文献として日本のポスモダ論者とガチに対峙できるのではないか。「新・現代思想講義」というサブタイトルを掲げるならばそういったアプローチもほしかった。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

田沼時代や寛政の改革を連想しながら読了

2011/11/18 00:59

4人中、4人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:saihikarunogo - この投稿者のレビュー一覧を見る

日本国内で貧富の格差が広まることを問題視し、その解決を図ろうとするならば、日本が国民国家であることを肯定して(ナショナリズム)議論を始めなければならない、なぜなら、日本国内と外国とを比較したなら、むしろ、貧富の格差は縮まっているのだから、地球規模で考える(グローバリズム)場合は、日本国内で貧富の格差が広まることは問題ではないのだから……。

というような話から始まっている。続いて、

>ナショナリズムとは、第一義的には、政治的な単位と民族的な単位とが一致しなければならないと主張する一つの政治的原理である。

という定義が紹介されている。これはむかし、歴史の教科書で習った、「民族自決」と同じじゃないのか?と思ったが、違うようだ。ナショナリズムの成立には、民族よりも、共通の言語のほうが、重要らしい。

ある国の人々が自分たちは同じ国の国民であると自覚するのに必要な条件は、共通の言語で新聞を読み、国会で議論し、法律を定め、国家に暴力(軍事力、武力、警察力)の合法的な行使を委ねていることである。たとえ複数の民族が存在しても、共通の言語を使って政治をしていれば、あるいは、たとえ複数の言語が存在しても、翻訳や通訳を介して共通の言語を使っているのと同じ状態で政治をしていれば、一つの国民国家たりうる。そのような、一つの国語を持つ国民国家が成立したのは、18世紀末からで、それは、資本主義の成長と同時である。国民国家は資本主義を成長させるために必要な制度だった。

資本主義が成長する前には、「国民国家」は存在しない。「国民国家」が成立する前の国家が基盤としていたのは、農耕社会である。それは身分制度によって人々の差異を明確化し固定化することが必要とされていた。国家は君主と一体視され、犯罪は君主の権威に挑戦するものとされ、残酷な刑罰が見世物としておこなわれた。「国民国家」では、人口が流動化すること、人々が農村を出て工場など様々な職場で働くこと、そのために全員が職業訓練の前提となる初等教育を受け、規律を身につけること、などが求められる。刑罰は残酷な見世物ではなくなり、社会の秩序を守るために、国家が国民から委ねられた権力を行使するものとなった。

というようなことが、書いてある。時代小説好きの私としては、国民国家の成立が18世紀末から、という点に非常に興味を覚えている。それは、アメリカ合衆国が独立し、フランス革命が起こった時代だが、一方、日本では、田沼時代、続いて、松平定信の寛政の改革がおこなわれた時代だ。その頃には、日本全国の都市に寺子屋があった。話し言葉は方言でも、全国の町人が共通の言語を読み書きできた。

江戸時代後半は、北海道でとれる産物が、廻船によって九州まで運ばれ、清へ輸出された。その北海道の産物を集める商人たちは、アイヌから収奪し、搾取した。これって、植民地に似ている気もするけど、商人たちは、廻船によって人も物も流通している蝦夷地まで含めて一つの我が国である、と意識することはなかっただろうか? 田沼意次は蝦夷地の開拓とともに、日本国民全員に税をかけることを構想した。実現していたら、それこそ、国民国家への第一歩、ではなかっただろうか?

松平定信はそれを阻止したが、彼が長谷川平蔵の進言を取り入れて設置したという石川島人足寄場は、むしろ、資本主義的流れに沿うものではなかっただろうか?地方から江戸に入ってくる無宿ものを集めて職業訓練と読み書きそろばん道徳の教育を施した。私は、つい、それを、アメリカ合衆国の公共図書館と比較してしまう。地方から都市に流入する若者や、新来の移民を、優秀な労働者に、穏健な市民にするため、公共政策として、図書館を整備した。江戸の人足寄場は、当時、世界的に見ても画期的な、犯罪者の更生をめざした刑務所と評価されているらしいが、アメリカのように市民が自由に自発的に知識を求めて行く図書館とは異なるものの、期待された社会的機能には、似たものがある。

国民国家の成立と資本主義の成長は18世紀末の世界的な現象であって、東洋の島国日本の宰相松平定信も、時代の流れにどんなに逆らいたくても、小舟一艘だけでも流れに乗せざるを得なかった。

日本の戊辰戦争と明治維新は、アメリカ合衆国の南北戦争と、時代も近いし、同じ武器も使われているし、資本主義の成長と国民国家の成立をより一層、一段と進めた、という点でも、とてもよく似ていると思う。南部が奴隷労働に頼る農業中心の社会だった、南北戦争前のアメリカ合衆国が、日本を開国させるのに成功したのは、ちょうど、両方の国の成長度に、通じる部分があったからではないかと、私は思ってしまう。通常言われるように、ペリーの軍事的威嚇に屈した、という面もあったにしても、日本の商業や海運業の成長も、開国を必要とするところまで、達していたのではないか。

今の時代は、グローバリズムこそが文字通り世界的な潮流であって、それに乗るべきなのかもしれない。でも、あまりに急流だと、大勢が溺れてしまう。だから、流れに逆らうもの(この場合、ナショナリズム?)も、必要なのだ。松平定信は田沼意次とその一派を徹底的に弾圧粛清したが、今の時代はそういうやりかたではなく、いわば定信も意次も一緒に船に乗せて、舵取りしていかなければならないのだろう。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

ナショナリズムの再定義

2011/12/07 17:30

4人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:24wacky - この投稿者のレビュー一覧を見る

本書は、ナショナリズムと国家の関係、共同体の関係、ネーションの関係について、新書の体裁としては可能な限り明瞭な理論化をはかった内容となっている。そのなかで「排外的」「国家主義的」というイメージが定着している「ナショナリズム」という言葉が吟味される。興味深いのはその議論において、かつて「反復帰論」を展開した沖縄の知識人新川明、川満信一について触れている点だ。国家の暴力があらわになる沖縄の現状を考えることと、それは見事にシンクロしている。

著者はまず、ナショナリズムについて基本的な認識を確認している。それはアーネスト・ゲルナーの《ナショナリズムとは、第一義的には、政治的な単位と民族的な単位とが一致しなければならないと主張する一つの政治的原理である。》(『ネーションとナショナリズム』)という定義である。たとえばある民族が独立を勝ち取った場合、その政治的単位は単一なもの、すなわち国家となる。あるいは、既にある国が国民国家としてあるならば、「国家は国民の生活に責任をもたなくてはならない」という考えが自明なものとなる。ナショナリズムとは第一義的に、統治の枠組みとなる人間集団の単位をめぐる政治的原理であり、そうであるがゆえに国家の問題から切り離すことはできない。

ナショナリズムとネーション。この2つの言葉の使い分けはどうだろう?著者は述べる。

こうしたナショナリズムの限定性は、国民を意味する「ネーション」という言葉そのものに内在している。「ネーション(nation)」の語源は、「生まれ」を意味するラテン語のnatioである。ここから「ネーション」は生まれ、つまり血縁や生活習慣をともにした人間の集合、という意味になった。こうした「生まれ」の限定を「われわれ」の核に据えることで、ナショナリズムは普遍性を開きつつ制限するという二重の働きをもつのである。
 ネーションが「国民」とも「民族」とも訳される理由もここにある。ネーションは、国家の主役だという点が強調されれば「国民」と訳されることになるし、生まれにもとづいたアイデンティティが強調されれば「民族」と訳されることになるからだ。(31ページ)

「ナショナリズムは普遍性を開きつつ制限するという二重の働きをもつ」という重要な指摘をした上で、著者みずからはナショナリズムを支持するとし、その理由を、「国家は国民の生活を保障すべき」というナショナリズムの原理が機能しなくなればなるほど、ナショナリズムは逆にアイデンティティを活性化させてしまうからだと述べる。たとえば労働市場がグローバル化し国内格差が広がれば広がるほど、国内では「日本人」というアイデンティティが強調されるようになる。その例として、赤木智弘の「「丸山真男」をひっぱたきたい」に代表される日本の若者の排外的な右傾化を挙げる。

このような傾向に対し、日本の人文思想系の知識人は「排外的だ」といって斬り捨てるだけで、まともに相対していない、なぜならば彼ら知識人はナショナリズムを道徳的な問題としてのみ扱おうとするからだと著者は批判する。排外的にヒステリー化するその要因をみることなく、その条件を放置し、ただキレイゴトで済まそうとしていると。

「第三章 国家をなくすことはできるか? ――国家を否定する運動がナショナリズムに近づくという逆説」では、タイトル通り国家廃棄論者が批判され、国家をなくすことがいかに困難かが語られる。そのために前半では沖縄の詩人・思想家である川満信一の「琉球共和社会憲法C私(試)案」が大きくとりあげられる。萱野は沖縄の歴史的経験に対峙する川満が「国家なき社会」を求める切実さをじゅうぶん認めたうえで、それでもやはり国家を廃絶することは困難であると結論づけている。本書ではそのことを理論的に吟味すると同時に、「琉球共和社会憲法」に同調する西川長夫や上野千鶴子ら本土の知識人の姿勢を、裏返しの植民地主義ではないかと厳しく批判することに紙数が費やされる。

私は著者が繰り返し強調している国家の廃絶は困難であるという考えに同意する。そのうえでなお、国家の揚棄を探求したい。沖縄にある「現実」が私にそう強いるからだ。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2011/10/19 00:43

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2011/12/26 20:20

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2011/11/18 23:40

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2011/12/03 15:40

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2012/01/13 00:56

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2012/01/04 17:38

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2012/06/11 23:38

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2012/07/31 23:32

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2012/10/30 00:05

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2018/10/30 00:29

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2013/05/26 22:54

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2014/03/23 02:45

投稿元:ブクログ

レビューを見る

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。