サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

e-hon連携キャンペーン ~5/31

「honto 本の通販ストア」サービス終了及び外部通販ストア連携開始のお知らせ
詳細はこちらをご確認ください。

電子書籍化お知らせメール

商品が電子書籍化すると、メールでお知らせする機能です。
「メールを登録する」ボタンを押して登録完了です。
キャンセルをご希望の場合は、同じ場所から「メール登録を解除する」を押してください。

電子書籍化したら知らせてほしい

アプリで立ち読み

hontoアプリの確認

立ち読みには最新の「honto」アプリ(無料)が必要です。

バージョンの確認はアプリの「設定/情報」から確認できます。

最新の「honto」アプリをご利用の方

立ち読みする

最新の「honto」アプリをダウンロードされる方

hontoビューアアプリ

  • みんなの評価 5つ星のうち 3.9 85件
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
  • カテゴリ:一般
  • 発売日:2016/04/13
  • 出版社: 講談社
  • レーベル: 講談社現代新書
  • サイズ:18cm/238p
  • 利用対象:一般
  • ISBN:978-4-06-288363-4

読割 50

読割50とは?

読割50とは?

hontoネットストアおよび、丸善・ジュンク堂・文教堂の提携書店にて対象の紙書籍を購入すると、同一の電子書籍が紙書籍の購入から5年間、50%OFFで購入できるサービスです。
購入時点で電子書籍が未発売でも、紙書籍の購入時期にかかわらず、電子書籍の発売後5年間、50%OFFで購入できます。

または読割50のアイコンがついている商品が対象です。

一部、対象外の出版社・商品があります。商品ページでアイコンの有無をご確認ください。

  • ※ご利用には、honto会員登録が必要です。
  • ※書店店頭でのお買い物の際は、会計時にレジにてhontoカードをご提示ください。
  • ※hontoが提供するサービスで、販売価格の50%OFFを負担しています。

読割50について詳しく見る

新書

紙の本

下り坂をそろそろと下る (講談社現代新書)

著者 平田オリザ (著)

人口減少問題の「本質」とは何か。日本は今後、どのような社会をつくるべきか。稀代の劇作家が、私たち日本人のあり方を考察。あたらしい「この国のかたち」を提示する。【「TRC ...

もっと見る

下り坂をそろそろと下る (講談社現代新書)

税込 946 8pt

下り坂をそろそろと下る

税込 891 8pt

下り坂をそろそろと下る

ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは

ほしい本に追加(値下がりすると通知がきます)

ご利用中のデバイスが対応しているかご確認ください

  • ブラウザ
  • iOS
  • Android
  • Win
  • Mac

対応デバイスごとのコンテンツタイプやファイルサイズヘルプ

オンライン書店e-honとは

e-hon

hontoは「オンライン書店e-hon」との連携を開始しました。
「e-hon」は書籍、雑誌、CD、DVD、雑貨といった多岐に渡る商品を取り扱う総合オンライン書店です。130万点以上の取り扱い点数、100万点以上の在庫により、欲しい商品を買い逃しません。honto会員向けにお得なキャンペーンを定期的に実施しています(キャンペーンに参加するにはMy書店をhontoに設定して頂く必要があります)。
・まだe-honの会員ではない方
下記リンクからe-honへ遷移し会員登録する際に自動でhontoがMy書店に設定されます。
・既にe-honをご利用いただいている方
「マイページ」-「会員情報の変更」-「My書店の変更」に進み、検索窓に「honto」と入力し、検索結果画面で会員登録ボタンを押すことでMy書店がhontoに設定されます。

e-honで紙の本を探す

※外部サイトに移動します。

対応デバイス毎のコンテンツタイプやファイルサイズ

対応デバイス コンテンツタイプ ファイルサイズ
ブラウザ EPUB
iOS EPUB 10.8MB
Android EPUB 10.8MB
Win EPUB 10.8MB
Mac EPUB 10.8MB

対応デバイス毎のコンテンツタイプやファイルサイズ

対応デバイス コンテンツタイプ 閲覧期限
ブラウザ EPUB 無制限
iOS EPUB 無制限
Android EPUB 無制限
Win EPUB 無制限
Mac EPUB 無制限

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

このセットに含まれる商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

商品説明

人口減少問題の「本質」とは何か。日本は今後、どのような社会をつくるべきか。稀代の劇作家が、私たち日本人のあり方を考察。あたらしい「この国のかたち」を提示する。【「TRC MARC」の商品解説】

成長社会に戻ることのないいま、私たちは、そろそろ価値観を転換しなければならないのではないか。あたらしい「この国のかたち」を模索し、私たち日本人のあり方を考察した、これからの日本論!/絶賛の声、続々! 内田樹氏:背筋のきりっと通った「弱国」への軟着陸を提案する“超リアリスト”平田オリザの「立国宣言」。/藻谷浩介氏:避けてきた本質論を突きつけられた。経済や人口に先立つのは、やはり「文化」なのだ。


◆「これからの日本」をどうするか?◆

人口減少、待機児童、地方創生、大学入試改革…。

日本が直面する重大問題の「本質」に迫り、
あらためて日本人のあり方について論考した快著!

----
反アベノミクス派の皆さんでさえも、あまり口にしない大切な事柄がある。

子育て中のお母さんが、昼間に、子どもを保育所に預けて
芝居や映画を観に行っても、後ろ指をさされない社会を作ること。

私は、この視点が、いまの少子化対策に最も欠けている部分だと考える。

経済は重要だ。待機児童の解消は絶対的急務だ。

しかし、それだけでは、おそらく非婚化・晩婚化の傾向は変わらないし
少子化も解消されない。
---
雇用保険受給者や生活保護世帯の方たちが
平日の昼間に劇場や映画館に来てくれたら、

「社会とつながっていてくれてありがとう」

と言える社会を作っていくべきなのではないか。

失業からくる閉塞感、社会に必要とされていないと感じてしまう疎外感。

中高年の引きこもりは、社会全体のリスクやコストを増大させる。(以上、本文より)
----


◆私たちは、そろそろ価値観を転換しなければならないのではないか◆

他者の権利に嫉妬するのではなく、
「生活がたいへんなのに映画を観に来てくれてありがとう」と言える社会へ―。

若者たちが「戻りたい」と思える「まちづくり」とは?
日本が少子化問題を解決するための方策とは?

あたらしい「この国のかたち」を模索する。


◆絶賛の声、続々◆

内田樹氏:
日本は衰退期に入った。
だが、いまだ多くの人々はその現実から目をそらし、
妄想的な「富国強兵」路線にしがみついている。
その中にあって、背筋のきりっと通った「弱国」への軟着陸を提案する
“超リアリスト”平田オリザの「立国宣言」。

藻谷浩介氏:
避けてきた本質論を突きつけられた。
執筆中の本のシナリオも組み立て直さねば。
経済や人口に先立つのは、やはり「文化」なのだ。【商品解説】

一億総活躍社会の実現をめざす安倍首相について「ちっともわかってない感じがする」のはなぜか。あたらしい「この国のかたち」を探る【本の内容】

目次

  • 序 章 下り坂をそろそろと下る
  • 小さな国/スキー人口はなぜ減ったか/三つの寂しさと向き合う/ちっとも分かっていない
  • 第一章 小さな島の挑戦――瀬戸内・小豆島
  • 島の子どもたち/キラリ科/なぜ、コミュニケーション教育なのか/人口動態の変化/Iターン者の増加/島に出会った理由/農村歌舞伎の島/町の取り組み/小豆島高校、甲子園出場
  • 第二章 コウノトリの郷――但馬・豊岡
  • 環境と経済の共生/城崎国際アートセンター/短期的な成果を問わない/城崎という街/アーティストのいる街/小さな世界都市/未来へ/豊岡でいいのだ
  • 第三章 学びの広場を創る――讃岐・善通寺
  • 四国学院大学/大学入試改革/大阪大学リーディング大学院選抜試験/三位一体改革の本質とは何か/四国学院大学の新しい試験制度/地域間格差の恐れ/変われない地域/伊佐市
  • 第四章 復興への道――東北・女川、双葉
  • 福島の金/女川/獅子振り/高台移転/番屋の力/ふたば未来学園/低線量被曝の時代を生きる/対話劇を創る/地域の自立再生とは何か

著者紹介

平田オリザ

略歴
〈平田オリザ〉1962年東京都生まれ。国際基督教大学在学中に劇団「青年団」結成、戯曲と演出を担当。東京藝術大学COI研究推進機構特任教授、大阪大学コミュニケーションデザイン・センター客員教授。

あわせて読みたい本

この商品に興味のある人は、こんな商品にも興味があります。

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー85件

みんなの評価3.9

評価内訳

紙の本

寂しさを受け入れること

2016/05/04 09:47

3人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:nekodanshaku - この投稿者のレビュー一覧を見る

「まことに小さな国が、衰退期を迎えようとしている。」の前文で始まる本書は、日本人の感じたくない気持ちを波立てる。ゆっくりと衰退していく自分の地域の姿を受け入れることは、とても寂しい。自分たちが標準と考えるものが、必ずしも世界の標準とはならないという認識を持ち、下り坂を「寂しさ」をかみしめながら、ゆっくりと転ばないように降りていく心の持ちようが大切。「寛容と包摂の社会へ」。労働集約型の産業構造や成長戦略は、もはや未来を約束する鍵にはならない。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

未来の提示

2016/05/02 13:03

2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:GON - この投稿者のレビュー一覧を見る

アーティストは先行している。平田オリザのように16歳、世界一周自転車旅行の冒険を試んできた人間は、肌感覚で世界の問題の本質を追求し、創造しようと試みる。

彼の劇団 青年団が実際試みていること、国境を越えた取り組み、時間軸を越えて表現されるもの。世界からアーティストが集まる秘密を彼らはもっている。人々が喜びを得られるものをつくりあげる職人・劇作家としての嗅覚の鋭さ。彼はアートの可能性を誰よりも知っているのかもしれない。

批判せずにはおられない状況が日本に満ち溢れる中、彼の主張と創りあげているリアリティは、確かにこれからの未来に対して、ひとつの光を提示している。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

坂をともに下ろう

2017/06/03 08:15

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:夏の雨 - この投稿者のレビュー一覧を見る

司馬遼太郎が産経新聞夕刊に「坂の上の雲」を連載したのは1968年4月から1972年8月にかけてのことである。
 その当時この国は高度成長期そのもので1973年秋の石油ショックまでの謳歌に酔っていた頃である。
 それでもこの国の人々は司馬が描いた明治という時代の勇躍とした若者たちの姿に感動し、自分たちもまた坂をのぼっていく気分であった。
 それから半世紀近く経って、坂はすでにのぼりきったはずなのに、まだまだ高見があると思っているのが今の姿かもしれない。
 劇作家平田オリザ氏はこの本で下り坂のおり方を模索する。
 つまり、「日本は、自分勝手に坂を転げ落ちることさえ許されない立場」にあるということだし、おり方を急げば自身怪我をしかねない。

 平田氏は地方のありかたとして「大卒者の雇用の場をできるだけ確保するとともに、一度出て行った県内出身者にも、いずれ帰ってきてもらえる環境を整える」ことが必要だという。
 この「いずれ帰ってきてもらえる環境」には「自己肯定感」が欠かせない。そのためには「文化政策とハイセンスなイメージ作り」をすべきと説く。
 若者たちが東京を目指すのは単にそこに雇用があるだけではない。生まれた場所では味わえない文化密度が濃いのだろう。

 この本で「文化資本」という言葉を初めて知った。
 地方の再生に欠かせないのが単に経済資本という考え方だけでなく文化資本をどう確立しそれをどう生かしていくかということだろう。
 坂を下るとき、時に私たちは誰かも支えが必要になる。
 この本はそんな一冊である。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

寂しさとの闘い

2016/09/17 23:12

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:Freiheit - この投稿者のレビュー一覧を見る

人も国家も隆盛があって、その後,衰退する。その寂しさを受け入れることができない。日本、中国、韓国もそのことが受け入れられず、3すくみでけんかをしていることが多いが、3国で寂しさを受け入れることが共存の道だろう。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

「三つの寂しさと向き合う」

2019/11/10 20:20

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:6EQUJ5 - この投稿者のレビュー一覧を見る

「三つの寂しさ」の意味するところは、
一 もはや日本は工業立国ではない
二 もはや日本は、成長社会ではない
三 もはやこの国は、アジア唯一の先進国ではない
ということ。
様々な示唆に富んだ一冊でした。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

電子書籍

下り坂をそろそろと下れる人はどれだけいる?

2016/05/01 11:17

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:ジョーダンスペース - この投稿者のレビュー一覧を見る

コミュニケーション、芸術、創造性、を重視した教育、地方再生。日本の未来への処方箋の一手法として参考になる本だと思う。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

うん、まぁ、そうだね

2018/11/23 14:05

1人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:ペンギン - この投稿者のレビュー一覧を見る

偏見に満ちた個人的な解釈による本書の主旨:

1.司馬遼太郎は偉大な作家である。
引用される文章が際立って美しい。わざわざフォントを変えているところからも、特に礼賛しているように見える。歴史小説で有名な作家なので、短期的な経済性を超えた観点から、評価していただきたいという意図があるのだろう。

2.文化事業にもっと金をかけるべきである。
国や地方公共団体のお金の使い道を決める責任ある人たちへ向けられたメッセージであろう。劇団に場所を提供したり、演劇や音楽のワークショップを開催したりすることは、短期的に効果を測ることは難しいものの、人を惹きつける街づくりに確実に寄与する、と。

3.演劇にもっと親しむべきである。
市民が演劇に親しむ場を作ったところで、参加する人がいなければ意味がない。子供相手のワークショップ、演劇のエッセンスをプログラムに盛り込んだ大学、手近なところでは、近隣の劇場に足を運ぶことが良しされる環境を作り、市民の提供する時間と身銭によって蓄積される文化資本が人口減少社会を生きるための糧である、と。

本書から、著者の強い自信を感じる。講演やワークショップで日本各地を巡り、国語教科書にワークショップの方法論が採用されたことで、演劇が豊かで幸せな社会を作ると確信を持つに至ったのだろう。国家予算レベルにしろ、個人のお財布レベルにしろ、文化事業への支出を増やすことが、寛容と包摂の社会の実現につながるとは個人的には思えないのだが、本質的な問題を解決してくれないハコもの行政の残骸やインテリア然の家電に囲まれて生活するよりはずっといいと思う。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2016/04/19 21:13

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2016/04/20 20:48

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2016/04/22 09:46

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2016/04/28 21:31

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2016/06/30 16:35

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2016/05/14 15:05

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2016/06/04 11:08

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2016/05/20 20:55

投稿元:ブクログ

レビューを見る

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。