サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

ブックオフ宅本便ポイント増量キャンペーン ~4/15

hontoレビュー

ほしい本の一覧を見る

ぎりぎり合格への論文マニュアル みんなのレビュー

新書

予約購入について
  • 「予約購入する」をクリックすると予約が完了します。
  • ご予約いただいた商品は発売日にダウンロード可能となります。
  • ご購入金額は、発売日にお客様のクレジットカードにご請求されます。
  • 商品の発売日は変更となる可能性がございますので、予めご了承ください。

みんなのレビュー34件

みんなの評価4.0

評価内訳

8 件中 1 件~ 8 件を表示

紙の本

これは使える!!

2001/11/21 12:57

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:みやぎあや - この投稿者のレビュー一覧を見る

 卒論に苦しむ大学生のための実践本。多々ある「論文マニュアル」と違うのは、これが「とにかくなんでもいいから合格できれば自分はそれで!!」という学生の本音(笑)に応えてくれていること。
 書きやすい主題の選び方から始まり、とりあえず書いた論文をより美しく、効果的に見せる方法を語り、最後は書体や余白、1ページあたりの文字数にまで言及している。砕けた文章で読みやすく、なおかつ時々笑わせてくれるのが楽しい。卒論を書く前に1冊欲しかった本だなぁ…としみじみ思ってしまった。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

大学生は全員買え!

2001/10/31 01:17

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:きのした - この投稿者のレビュー一覧を見る

 これはいい! 面白い、そして役に立つ。「上手な論文」を書くというよりは、「下手な論文を書かない」ための、本当にマニュアル本。僕は半年前に卒論を書き、つい最近も論文を一本書き上げましたが、この本があれば!と切に思う。「だめな例」がたくさん挙げてあるんだけど、それが自分に当てはまること当てはまること。僕はこんなに恥ずかしいものを書いてたのかって思ってしまう。しかもこの本って、役に立つだけでなく面白いのよ。そこかしこに散りばめられた筆者のギャグはかなりセンスよし。さらに。研究のスタイルとかって、教えようとしてもなかなか教えられないようなものだと思うんだけど、そこかしこに有益な「格言」めいたものがさりげなくあって、これがかなりハマっている! 「自信のあるところは弱気に、自信のないところは強気に書け」「酒をのんで酔っ払っているときに論文を見直すといい」とか、もうホントそのとおりだと思うね。というわけで、大学生は必読。他の論文の書き方の本は、とりあえずいらないんじゃないかな。この本を信じれば、道はひらける(はず)!

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

不合格にならない論文を書くために

2001/10/09 22:01

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:remi - この投稿者のレビュー一覧を見る

論文やレポートの書き方に関する本は多々ありますが、それらは少しでも「よい論文」を書くための手引きです。しかしながら、本書のスタンスは若干異なっています。本書が目指しているのは、あくまで不合格にならないような論文を書くための作法を学ぶことにあります。具体的な実例を挙げながら、問題意識の探し方やテーマのつけ方などがおもしろおかしく論じられています。とりわけ、「何を研究の題材にすべきなのか」ということに悩んでいる人には、前半の部分が役立つでしょう。後半では、論文の体裁を整える上で不可欠な作法がきっちりと論じられています。ユーモアあふれる文章に、知らず知らずのうちに引き込まれてしまいます。今までにない「論文の書き方」を指南してくれるユニークな一冊です。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

卒論以外にも応用がききそうなマニュアル

2011/09/21 01:53

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:Kana - この投稿者のレビュー一覧を見る

大学生むけの論文の書き方本のおおくは卒論に特化されすぎているようにおもう. この本はもっとひろくて,高校生くらいでもつかえるし,興味がもてるのではないだろうか. ネタのえらびかたや調査のしかたも具体例をあげて説明しているし,「論文を書く段取り」 もなっとくのいく説明がなされている. ただ,記号やフォントのつかいかたに関しては,卒論でもここまでこまかく指定しなくても…とおもう.

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

偏向した例文の過激なまでの面白さ

2002/04/06 22:34

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:オリオン - この投稿者のレビュー一覧を見る

 即身仏と天使とライプニッツと修験道とイスラーム哲学とスコラ哲学とセクシャリティと普遍記号学を一緒に考えている著者による「ブタでも書ける論文入門」(即身仏云々は「あとがき」に出てくるスコラ的枚挙で、カバー裏の著者紹介には「専門のスコラ学だけではなく、現代思想、現代社会論、コミュニケーション論、身体論、修験道、ミイラなど」について研究していると書かれている。ブタでも云々は第1章に出てくる言葉だが、「参考文献」には矢玉四郎の「はれブタ」シリーズが挙げられている。これは確かに素晴らしい絵本だった)。

 本書のハイライトは記号や略号の使用法(90?126頁)、文献表の作り方や註の作法(157?175頁)等々をめぐる「偏執者」的な(スコラ的な?)枚挙なのだが、随所に掲げられた例文が過激なまでに偏っていて実に面白かった(e.g.「トマス・アクィナス『能力論』における可能性と現実性の問題」[p.81f,p.179ff])。本書は、マニュアル本に徹することでもってスコラ学の、そしてスコラ学的な「精神習慣」によって培われた著者自身の思索(cf.『天使の記号学』)の要諦を語る類い希な奇書である。

 《論文を書くというのは、実は「論証」を行うということなのだ。…論証があるからこそ、その発見は、多くの人が共有できる知識となる。要するに、論文を書くこととは、知の共有に至る道なのである。》(pp.30-31)《論文とは、共通の知に至る作業なのであり、普遍性を持っていなければならない。…知識を共有する道を歩むことは、知の戦略に立つことなのである。》(pp.183-184)

 《ここまで書いてきたことは、結局のところ、心の中にある思想の〈かたち〉を、文字に定着し、固定化した〈形〉にするための技法のことである。〈かたち〉は、ひらめきであったり、ビジョンであったりするが、それを見据えて手に取ろうとするとすぐに見えなくなる場合も多い。目に見える〈形〉にすることで、実は、曖昧であった〈かたち〉も明確になっていく。つまり、〈かたち〉は最初にありながら、最後に現れるものだということだ。そして、この〈形〉に表現する技法をハビトゥスとして考えているのだ。実は、この本は形而上学の以上のモチーフを論文執筆に応用したものだ。形而上学もなかなか役に立つのである。》(pp.193-194)

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

おいしいマニュアル

2002/03/07 16:22

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:あかねぞらきち - この投稿者のレビュー一覧を見る

 普通の論文マニュアルと違うところは、今は論文を指導する立場である筆者の学生とのやり取りやその時の気持ちがたくさん綴られているところ。先生ってば過激ですね! でもおもしろいなぁという文章が並ぶ。だからマニュアルなのに人格があって親近感がわいてくる。論文を書く人でなくても人もエッセイとして読んだら楽しめるのでは? マニュアル嫌いな人もどんどん読めるはず。楽しんで知識が付いたら一石二鳥ですよ!

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

楽しく読める「論文の書き方」

2001/10/26 12:39

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:たけのこ - この投稿者のレビュー一覧を見る

 人文・社会科学系の大学卒業論文がターゲット。たんなるマニュアルというよりも、「学生が論文に行き詰まったときに書く元気を与えてくれる本」(p.12)をめざしているところに特徴がある。
 たいがいの論文マニュアルは読み物としてとっつきにくいことが多いのだけれども、これはいまふうの軽快なノリで楽しく読めるのがいい。文体の雰囲気は小谷野敦の『バカのための読書術』(ちくま新書)にもちょっと似ていて、自虐と偽悪のギャグが、いたるところにちりばめられている。ところどころマニアックに暴走する箇所も楽しい(「記号の使用法」なんて、笑った笑った)。
 それでいて、大学の先生がよくいう「論文になっている/なっていない」という評価基準の最低線がいったいどこにあるかを、きっちりと教えてくれる。そもそも論文とは、どういう文のことをいうのか。問題意識をどう持つか。題材→主題→課題→タイトルと、どう絞り込んでいくか。章・節の構成はどのように組み立てるか。「論文らしい」文章はどう書くか。引用や注(著者は「註」と表記する)や参考文献リストはどのように処理すればいいのか。——そういう基本中の基本が、この一冊だけでも十分わかるように書かれている。
 また著者が勤務する大学の卒業論文が実例として取り上げられていて、それらがバッサバッサと斬り捨てられているところも痛快であった。タイトルをずらっと並べて、これは○(論文としてまとまりそう)、これは△(サブタイトルを付ければ何とかなる)、これは×(まとまりそうにない)、なんてやっているんだよ。
 もちろん、この手の「論文の書き方」だけを読んで論文が書けるわけではないのが論文というものだが(論文という「形式」に盛り込む「内容」が必要である)、すくなくとも論文作成上の一般的なルールは常識として学んでおきたい。卒論をひかえてワラをもつかむ思いの学生さんばかりでなく、文章で他人に何かを伝える仕事や趣味をかかえる人なら、こういう本を読んでおいて損はないだろう。
 ただし細かいルールは、それぞれの学問分野によっても異なる。初心者は、こうしたマニュアルに加えて、専門の学術雑誌に載っている論文にもふだんから目を通しておき、そのスタイルに慣れておくといいだろう。なにごとにも理論だけでなく、実際の手本が必要だ。
たけのこ雑記帖

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

2001/10/07朝刊

2001/10/16 22:16

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:日本経済新聞 - この投稿者のレビュー一覧を見る

 「論文の書き方」を説く本は数多いが、これはひと味違う。気鋭の中世哲学研究者ながら、卒論、修論がいずれも没になった経験を持つというつわものの著者が、要領良くやりたい初心者に向けて基礎の基礎を伝授する。テーマ設定、構成、展開といった執筆の段取りから、文章作法、記号の使い方まで、学生を想定して、徹底的に追及している。
(C) 日本経済新聞社 1997-2001

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

8 件中 1 件~ 8 件を表示
×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。