サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

e-hon連携キャンペーン ~5/31

hontoレビュー

ほしい本の一覧を見る

「へんな会社」のつくり方 常識にとらわれない「はてな」の超オープン経営術 みんなのレビュー

予約購入について
  • 「予約購入する」をクリックすると予約が完了します。
  • ご予約いただいた商品は発売日にダウンロード可能となります。
  • ご購入金額は、発売日にお客様のクレジットカードにご請求されます。
  • 商品の発売日は変更となる可能性がございますので、予めご了承ください。

みんなのレビュー75件

みんなの評価3.9

評価内訳

75 件中 1 件~ 15 件を表示

紙の本

「まっとうに」考えたのがヘンだった

2006/10/08 19:28

5人中、5人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:nanako17girls - この投稿者のレビュー一覧を見る

 「はてな」とは何ぞや?という疑問があった。ちょうど、インターネットをやり始めた時期で、サーチ・エンジンでなにかを検索するとなぜか「はてな」がページのトップにあった。「ちょいと怪しいな」と思った。だから、しばらく「はてな」は避けていた。避けてはいたが、気にはなっていた。そうこうするうちに、しだいにインターネットにも慣れてきて、飽きた。そして、再び「はてな」に出会った。なぜインターネットに飽きたかというと、いわゆる「マーケット占有型」というものに魅力を感じなかったからだ。ちょうど、ライブドアと楽天がマスメディアで注目された頃だ。しかし、TVや雑誌ではITといえばこの話題で持ちきりだったが、世間では知らない水面下ではすでに変化の兆しはあったのだ。それが「はてな」だ。
 いわゆる「ウェブ第三世代」とよばれるmixi、はてな、はネット業界では異端であったが、いまの勢いは凄まじい。それがベンチャーというものなのかな?
 「はてな」のなにが面白いかは、「はてな」を使えばわかる。だから、いちいち書かない。本書は「はてな」という会社の魅力と社長である近藤淳也の面白さに満ちている。正直なところ、ITベンチャーがこれから淘汰されていく未来、この会社が生き残るかどうかはわからない。しかし、近藤の持つ「周囲に漂う違和感」に対する敏感さは非常に優れている。それこそが世のフロントに出てくるための条件であるならば「はてな」ではなく、英語表記の「Hatena」になるであろう。近藤はいまアメリカにいる。かれの目にはどんな風景がみえるのだろう?強い「可能性」を感じる。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

「変」もいつかは当たり前になる

2006/09/29 17:43

4人中、4人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:arayotto - この投稿者のレビュー一覧を見る

ウエブ上にアップされた情報を共有することで新たな価値が生まれる。昨今のWeb2.0ブームを語る時に良く出てくるフレーズがこれです。
情報の共有?
分かったようで良く分からないこの概念を、至極身近な場面に置き換えて語っている夲と出い合いました。
(株)はてなの近藤淳也氏が書いた「へんな会社のつくり方」です。
それはこうです。
Bさんとの待ち合せに遅れたAさんがいます。Aさんは、遅れた理由を語ります。
「ごめんごめん。駅に着いたときに財布を忘れたことに気づいて、家に一度戻ったんだ」
この遅れた理由はAさん個人の理由であり、問題。
ここでBさんがこうアドバイスしたらどうでしょう。
「財布はいつもカバンに入れるとかしておいたら?」
この瞬間、「Aさん個人の問題」は、「AさんとBさんの問題」に変化します。
「遅刻」という情報を共有したことで、個人の問題が2人の問題へと変化したのです。
情報共有とは、「自分のこと」を「多くの人のこと」に変えることであると、近藤氏は語っています。
なるほど。
こんな形の情報共有なら、今までだって誰だってどこでもしてきたはずです。
家庭や会社や学校や、地域の小さなコミュニティのなかでごく自然にごく当たり前にやってきました。
それがウェブというバーチャルな世界に場が置き変わると、とても難しいことのように語られてしまうから、不思議です。こんなふうに大仰な現象をシンプルにとらえることができる近藤氏の会社、(株)「はてな」もユニークです。
いくつかの例を同書のなかから上げてみます。
■全ての情報は社内で共有しあう。
社外とのメールでの打合せ内容についても、守秘義務契約などに違反しない範囲で、社内で共有しあっているそうです。その際のルールは、その情報をだすべきかどうかを情報発信者が判断しないということ。すべての情報を出しておいて、情報閲覧者がその情報を読むべきかどうかを判断すればいい、としています。
■二人一組でプログラミングを行うペアプログラミング
一人で行うよりも作業量が二分の一になってしまうのではないか。
いやいや違う。
このペアプログラミングの利点にはなるほどと思いました。たしかに一人で作業をするよりも、効率の面からいえば有効的です。これは社員全員のオープンさ(情報の共有)が徹底されているからこそ、のメリットですね。
この他にも、
■会議は立って行う
■毎朝好きな席に座る
■サービスのディレクターをコンペで決める
■人材採用も、履歴書などという一日で書けてしまうものよりも、その人自身がたっぷり含まれている***で判断しているとか。
どれもみな、なるほどって感じです。
旧来のシステム、従来のヒエラルキーに基づく会社で過ごしている人たちにとって、この「へんな会社のつくり方」に上げられている内容はとても刺激なのではないでしょうか。
だからといって、現象だけを簡単に真似できるものでもありませんがね。
生産者と消費者
上司と部下
ルールをつくる人と守る人
などといった二極構造の境界線がどんどんグレーになってきています。面白くもあり、難しくもあり。
いつまでも俺は、
上司だ、売り手だ、経営者だ、送り手だ、と思っていたら大変なことになってしまうかも?いつの時代も変化はゆるやかだから、その時代の真ん中にいる人は案外気づかないものです。時代を過ぎ去ったり、時代の手前にいる人の方が、冷静に、敏感に感じ取れるものなのです。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2006/03/28 13:54

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2006/03/13 23:45

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2006/03/16 09:06

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2006/03/19 09:44

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2006/04/10 10:20

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2006/04/10 11:26

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2006/04/13 14:07

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2006/04/13 16:13

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2006/04/17 16:28

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2006/05/03 11:21

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2006/05/11 18:05

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2006/05/22 14:59

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2006/05/24 00:11

投稿元:ブクログ

レビューを見る

75 件中 1 件~ 15 件を表示
×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。