サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

e-hon連携キャンペーン ~5/31

hontoレビュー

ほしい本の一覧を見る

ケースワークの原則 援助関係を形成する技法 新訳改訂版 みんなのレビュー

専門書

予約購入について
  • 「予約購入する」をクリックすると予約が完了します。
  • ご予約いただいた商品は発売日にダウンロード可能となります。
  • ご購入金額は、発売日にお客様のクレジットカードにご請求されます。
  • 商品の発売日は変更となる可能性がございますので、予めご了承ください。

みんなのレビュー8件

みんなの評価4.6

評価内訳

  • 星 5 (6件)
  • 星 4 (1件)
  • 星 3 (1件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)
8 件中 1 件~ 8 件を表示

紙の本

社会福祉における古典の威力と限界、~保育士の立場から~

2009/04/12 14:08

5人中、5人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:ホキー - この投稿者のレビュー一覧を見る

原著は1957年著。社会福祉分野で、対人援助の基本原理をまとめた古典の名著である。

タイトルから一目瞭然の通り、本書の主要な対象は、日本で言えば福祉事務所などで活躍するケースワーカーである。しかし、われわれ保育士の業界でも、援助関係を形成する技法である「バイスティックの7原則」は、重要視されている。たとえば、保育士資格の国家試験や市町村の採用試験で「7原則」の内容を問う問題は頻出である。

 「7原則」が、保育で必要となる局面は、一般的には、育児や家庭の状況について保護者と話す時であるとされている。そうした会話では、複雑な家庭の状況や辛い生育歴といったシビアな話題に出くわすことも少なくない。また、この4月から法的拘束力を持って施行された『保育所保育指針』で、「保護者支援」が保育所の業務として規定され、その支援のために保育士や保育所が「カウンセリングの技法」を用いて「ケースワーク機能」を担うべきとの説明がなされるに及んで、保育と「7原則」の関係がいっそうはっきりしたと言える。

 このような経緯から、本書の7原則は、保育士業界でも項目としてはまあまあ知られている。
 しかし、オリジナルである本書を読んで、新しい発見がいくつかあった。
 第1に、「7原則」と並んで、援助場面での情緒や態度の相互作用がはたらく「3つの方向性」が、バイスティックの理論の機軸を成している。「3つの方向性」概念によって、援助関係が個別的な人間関係から成り立つことが強調されている。
 第2に、「7原則」は、「援助関係を形成する」という「当面の目的のため」に設定されている。序文で執拗に繰り返されている通り、「援助関係」とは、良い援助が成されるためのスタート地点であり、いわゆるラポールのことでもある(バイスティック自身は、ラポールを、援助関係のいろいろな呼び方のうちの1つとしているが)。つまり、「7原則」はラポール形成のための基本原則なのである。

 ところで、僕が学生時代使用したテキストは、「7原則」を、「基本原則として今なお重要な位置を占めている」と評価している(『社会福祉方法言論』法律文化社、1999、p.68)。そこで、第3の点として、この「基本原則として」「今なお」という記述に込められた、微妙なニュアンス、つまり、“あくまで基本にすぎない”“すべてそのまま妥当するわけではない”という多少否定的な評価は、本書を読んで初めて気付く。このことは、本書の巻末解説が手際よく解説している。
 そして、本書巻末解説が言うとおり、「7原則」があくまでスタート地点を示したに過ぎないとするならば、厚生労働省編『保育所保育指針解説書』で、「7原則」の中に完全に回収されるような「保護者支援」の解説文は、援助過程全体の解説としてはきわめて不十分である可能性がある。

さて、保護者支援とは別に、子ども理解や子どもとの関わりの局面にも、「7原則」は援用されうる。その源流は、2000年ごろ保育・教育業界でプチ・ブームとなっていた「共感」「カウンセリングマインド」との関連にある。
近年、強調されることが少なくなったとはいえ、「共感」や「カウンセリングマインド」の意義自体が低下したわけでは全くない。感情表現の意味や行動の理解において、ある種特殊なコツが要る子どもとの関わりでは、その子のありのままを受け止め、理解しようとする姿勢が保育者には必要で、その方略としてバイスティックが―むしろこちらの局面でこそ―保育の中に活かせる気さえする。
たとえば、「秘密保持」原則(守秘義務)に絡めて言えば、4歳くらいの幼児では、一見、大人から見るとたわいもない事柄(たとえば、昨日、お寿司食べた。)を、「内緒の話」として保育者が保持できること自体が、信頼関係を担保する要因ともなりうる。


ただし、保護者支援・子ども理解のどちらの場合でも、保育は、最終的には集団の力に依拠する営みである。そこで、保護者・子どものどちらとの関係でも、個別的な援助関係が、いつかは集団の中に位置づいてとらえられなければならない。その意味では、現在の保育業界において、集団援助技術の基本原理を示した「コノプカの6原則」などが、バイスティックの7原則と並んで、もっと強調されても良いのではないか、と思う。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2009/05/24 00:09

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2011/01/12 22:02

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2012/02/04 11:27

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2012/04/26 12:41

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2013/02/03 21:19

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2018/12/10 07:43

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2022/03/02 15:27

投稿元:ブクログ

レビューを見る

8 件中 1 件~ 8 件を表示
×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。