サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

e-hon連携キャンペーン ~5/31

hontoレビュー

ほしい本の一覧を見る

数に強くなる みんなのレビュー

新書

予約購入について
  • 「予約購入する」をクリックすると予約が完了します。
  • ご予約いただいた商品は発売日にダウンロード可能となります。
  • ご購入金額は、発売日にお客様のクレジットカードにご請求されます。
  • 商品の発売日は変更となる可能性がございますので、予めご了承ください。

みんなのレビュー74件

みんなの評価3.7

評価内訳

74 件中 1 件~ 15 件を表示

紙の本

なた,「数に強くなりたい」と思ったこと,ありませんか?

2008/11/18 11:05

7人中、7人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:SnakeHole - この投稿者のレビュー一覧を見る

 あなた,「数に強くなりたい」と思ったこと,ありませんか? 著者である畑村先生は「数に強い人」というのを以下のように定義づける。

1)モノゴトを数量的に捕らえることができ,しかも覚えておくことができる人。
2)モノゴトから内在する数を引っ張り出してそれを使うことができる人。

 なるほど,と思いましたか? こんだけではちと抽象的過ぎますか。実例をひとつ挙げれば,晩飯に3品くらいの料理を作るとして,そのそれぞれにかかる調理時間を把握し,全てが同じくらいに出来上がるように段取りすることができるひとは「数に強い」のだというんですな。意味するところ,わかるかな?

 で,そういう「数に強い人」になるにはどうしたらいいか,という方法がいろいろ紹介してあるのだが,これがなかなか実践的で面白い。例えば巨大な数を考えるときは数直線ではなく立体で考えろとか,モノの重さを類推するにはドンガラ率を使えとか。……具体的にその内容を書いちゃうと営業妨害になる(それこそこの本の眼目だと思うから)ので書かないけど,なかなかにタメになります。

 先生はこの本を「数字なんて大ッキライ」だとか「数字を見るとジンマシンが出てくる」とかいう人たちに読んで欲しいと書いておられるが,それって実はわりと「普通のヒト」なんぢゃないか。つうか,プログラマをやってるオレなど普段出会うお客さんや一緒に仕事することになる若いプログラマが,この本の中身くらい数字を分ってくれてるとすごく楽になるような気がするんだよね……。

 新書で税込み777円という,なんつうか嬉しい「確変」(パチンコ用語です,分んない人すいません)価格だし,読んで一ヶ所でも「へぇ」と思えれば安いもんだと思うのだけど,そこのあなた,一冊どうですか?

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

著者コメント&目次

2007/03/12 15:19

3人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:岩波書店 - この投稿者のレビュー一覧を見る

 小川洋子さんの小説『博士の愛した数式』が映画になったとき、私はそのパンフレットに、「数たちを好きにしてくれる映画」と題して、原稿を書かせてもらいました。「僕も、小川さんのように、素敵な物語を書いてみたいな。」寄稿したあと、私はふと、そんなふうに思いました。
 けれども、私にはやっぱりちょっと、小説を書くのは無理そうです。でも、なにか書いてみたい。そう考えて作ったのが、この『数が強くなる』です。私は「博士」みたいな人にはなれませんが、私なりの数への近づき方を、この本で表現しました。
 数は、人をワクワクさせ、人を夢中にさせ、人の気持ちを豊かにしてくれます。私は昔から、数の大ファンでした。私たちの身の回りには、数が息づいています。そんな数たちと向き合って、その声に耳を傾けてみれば、まったく見たことのない、違う景色が見えてきます。
 この本が、読者のみなさんに、新しい発見をもたらす本になれば幸いです。(畑村洋太郎)

内容紹介
【この本を読んでほしい人】
①「数字なんて大ッキライ」という人
② 数字を見ると、ジンマシンが出てくる人
③ サラリーマンの人(できるなら逃げたいが、仕事で数と向き合わざるをえない人)
④ 家庭の主婦(数学は苦手だったけど、数の世界には少し気がひかれる人)
⑤ 中学生、高校生、大学生(本当の「わかる勉強」がしてみたいと思う人)
⑥ 学校で算数や数学を教えている先生
⑦ 数や数学に、すっかり自信を失ってしまった人

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

電子書籍

数で考えるヒント

2018/04/26 14:21

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:mistta - この投稿者のレビュー一覧を見る

失敗学の畑村さんが書いた数に関する本。

数学の知識が無くても読める。
数字で物事を考える習慣の大切さがわかる内容。

数字で考えるメリット、その方法について多く
語られている。

数字に関する法則など興味深い話題についても
語られており、気軽に手軽に読める。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

クセ

2009/04/05 21:53

8人中、8人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:ショートチョット - この投稿者のレビュー一覧を見る

階段を上る時、段数を数えるクセ。
何の気なしに、登るつらさを忘れさせる癖だと思っていた。
ときに「なぜ、数をかぞえるの?」などと不思議がられていた。
本書によると、これが数字に強いかどうかの分かれ目だそうだ。
かぞえるクセのない人も大勢いる。
好き嫌いというより、”習慣”というより、何気ないクセと言った方がしっくり来る。

数字に強い人にはある特徴がある。
差を見るクセ、推移を見るクセ、予想する癖。
さらに著者によると、一単位あたり、一人当たり、体感でわかる単位にする癖があるという。

なるほど、肌感覚で数字を見れば、8は10まであと二つ。などと気づく。
10にしてしてしまって、後から2を引く掛け算のテクニックは本書にも解説されている
ところは面白い。

ただし、「24は色っぽい数字」とするには、私には難があった。他の人はどうなのか、興味深い。 鵜呑みにしないクセもまた、数に強くなるコツなのかもしれない。


このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2007/03/03 20:55

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2007/04/13 18:07

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2007/04/14 11:45

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2007/04/18 19:35

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2007/05/01 00:45

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2007/06/17 16:39

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2007/09/06 22:24

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2007/10/19 13:10

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2008/04/10 22:05

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2008/05/13 00:45

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2008/05/24 23:51

投稿元:ブクログ

レビューを見る

74 件中 1 件~ 15 件を表示
×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。