サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

e-hon連携キャンペーン ~5/31

hontoレビュー

ほしい本の一覧を見る

種の起源 上 みんなのレビュー

文庫

予約購入について
  • 「予約購入する」をクリックすると予約が完了します。
  • ご予約いただいた商品は発売日にダウンロード可能となります。
  • ご購入金額は、発売日にお客様のクレジットカードにご請求されます。
  • 商品の発売日は変更となる可能性がございますので、予めご了承ください。

みんなのレビュー35件

みんなの評価4.1

評価内訳

35 件中 1 件~ 15 件を表示

紙の本

世界の不思議を二つの原理で捉え直す

2012/01/18 23:38

6人中、5人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:king - この投稿者のレビュー一覧を見る

科学史、進化生物学を専門とする渡辺政隆による進化生物学の古典の新訳。原本は1859年の第一版。岩波文庫版の訳文を吟味したことはないので比較はできないけれど、普通に読んで充分読み通せるものとなっている。原書に比べて段落等を増やしているらしく、ちょうどよく区切られているのもいい。

ただし、当時強い影響力のあった創造論に対するガードを固めるためと、進化論(ダーウィン自身は「変化を伴う由来説」または「由来の学説」と呼んでいる。進化は環境への適応であって進歩ではなく、誤解を招きかねない進化と言う言葉を避けた)自体がまだいくつもの難題を抱えていることもあって慎重に慎重を重ね、着想から二十年を経ての執筆となったことが反映した非常に周到な書き方になっている。読んでみて気がつくのは、幅広い資料を蒐集していることと、アマチュア等のネットワークを活用していること、そして自分自身も手間のかかるさまざまな実地検証を行って論拠を分厚く積み上げていることだ。これは、進化というのが何か決定的な証拠を提示すればよい議論ではなく、どうしても間接的な根拠から類推するほかない問題だということを、自身強く思い知っているからこそだろう。

まずダーウィンは人の手によって飼育、栽培されてきた動植物に見られる性質から話を始めている。ここでさまざまな実例を豊富に紹介しながら、そして自身も愛鳩家の組合などに参加して実際に飼育を行って、観察を積み上げていく様子が描かれている。それぞれに見た目の異なるいくつもの品種が、一種の鳩から人工的に作り出されたことを傍証とし、微細な変異の蓄積がいかに大きな違いを生み出すかということ、これと同じことが自然界でも起こりうるということを間接的に示す。

飼育栽培下における人為淘汰によって多数の品種が作られることと、自然淘汰によって新種が生み出されることには隔たりがあるという批判はあるけれども、この時点ですでに結構な説得力がある。人間がこれまでに行ってきたさまざまな品種改良を事例とし、より大きな時間を掛ければ新種が生まれうるだろうということは容易に想像できるからだ。

しかし、当然直接的な証拠がないので、決定的なことがいえるわけではない。それでも、変異と自然淘汰によって進化が起こったということにダーウィンは強い確信を持っていることが伺える。

「私自身は、本書で概要のかたちとして紹介した見解は完全に正しいと確信している。しかし、私の見解とは正反対の立場から見た多数の見解を何年もかけて脳裏に刻み込んできた熟達のナチュラリストたちを、これで説得できるとは期待していない。自分たちの無知を、「創造の意図」とか「デザインの統一」などといった表現の下に隠し、ただ事実を言い換えているにすぎないのに説明をした気でいるほうがよほど気楽だからである」(下)391P

世界にあふれるさまざまな動植物の様子や、分布など、何故このようにあるのか、という疑問に、創造論ではトートロジーでしか説明できない。しかし、変異と自然淘汰という二つの原理を採用すれば、自然界における生物のさまざまな謎が説明可能になる。元々そうであるように作ったとすれば理解できない不自然な体の構造とかもそうだ。

この説明力の高さはやはりものすごい。シンプルな二つの原理と、地質学的な時間スケールを用いれば、どうしてそうなのか、ということに説明が付けられるわけだ。ダーウィンはさまざまな動植物の分布等の事例を用いて、このことを根気強く説明している。ここらへんの詳細な具体例の面白さは本書の大きな魅力だろう。

150年前の自然科学の著作だというのに、今読んでも「だいたいあってる」感じがするのは凄いと思う。

以下ではダーウィンの力強い意志と、自説への冷静なスタンスが垣間見られる。

「この先も本書を読み進め、とても多くの事実を説明できるのは由来の学説以外にはないことを知った読者は、さらに一歩踏み出してほしい。自然淘汰には、タカの眼のように完璧な構造を形成する力があると認めることを、たとえその中間段階は知られていないにしろ、ためらうべきではない。必ずや理性は想像力に打ち勝つ。もっとも、自然淘汰の原理の有効性をそこまで拡張する困難さを誰よりも実感している私としては、そのことに少しでもためらいを見せる人がいても驚きはしない」(上)318P

今読んでみても面白いし、現代進化学の広がりを予告したような部分もあって新鮮な驚きもある。ここでは変異と自然淘汰のことしか紹介しなかったけれど、本書の内容は多岐に渡り、特に後半の雑種交雑の可否と、雑種が子をなせるかどうかを縷々論じたところは、種とは何か、種は実在するのか、という科学哲学的な問題として現在も議論がなされているようだ。

個人的には『種の起源』以降、この本の記述がどのように実証されたり、反証されたりしたのかを追った本というのが読んでみたい。「註釈『種の起源』」みたいなものを。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

論旨の大きな流れが読みやすくなった新訳。ダーウィンの視野の広さが改めて感じられる。

2012/08/06 18:26

3人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:銀の皿 - この投稿者のレビュー一覧を見る

ずいぶん読みやすくなってありがたかった、というのが正直な感想の一番目である。本書での翻訳はずいぶん整理されていて、論旨の大きな流れは見やすくなっている。「それがどう種の進化に続くのか」と迷った雑種や品種についてのながながとした検討などの意味も伝わりやすい。そして、読みやすくなった分、内容をよりじっくりと考えることができるようになったというところである。訳者があとがきで言っているが「原文に忠実に訳そうとすることが良質な翻訳をうむわけではない」。たしかにそういうことかもしれない。

 当時では話題騒然となるであろうこと必須の題目を唱えるわけであるから、ダーウィンは用意周到に論を立てようと努めていた。その分、数多くの事例についての丁寧な検討が長く続くので本筋が見えにくくなってしまい、過去には読破はあきらめた人も私だけではないだろう。
 地質学に関係する視点や、発生に関係する視点、人為的な操作や遺伝に関係する視点など、ダーウィンの言及する範囲がとても広いこともポイントをつかみにくくしているかもしれない。しかし、それこそがダーウィンの視野の広さ、提唱した視点の確かさでもある。本書の訳文の助けを借りて読み進むと、多数あげられた事例一つ一つにも、ダーウィンが取り上げた意味があることが少しずつ見えてくる。そして、まだ検討すべき点、実験可能なアプローチなども。

 ダーウィンの進化論を受け入れない人々も世界中には多くいる。進化論が間違っているのか、ダーウィンが間違っているのか、解釈が間違っているのか。安易に議論する前にやはり一度は自ら読んでみることは必要だろう。本書はそのためにも役立つ翻訳だと思う。
 進化を考えることは、人間はどこからきてどこへ行くのか、という哲学的問題を考えることでもある。人間を考える上でも、読んでおきたい一冊である。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

ダーウィン理論の骨子と限界、そして批判に対する回答

2018/05/29 17:13

2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:病身の孤独な読者 - この投稿者のレビュー一覧を見る

進化論ほど誤解された科学理論はあるだろうか?世間では、進化論の誤謬に満ちている。そんな世間であるからこそ、正しくダーウィンの理論を知る必要がある。本書では、ヴィーグル号の話はなく、過去の生物学の知見を引用しながら、種の変異と自然淘汰というダーウィン理論の主軸となる基礎概念を考察している。ダーウィンの論理の展開の仕方は、科学論文を読んだことのある者なら気づくことであるが、非常に論理的であり、余計な考察や解釈が入っていない。世間で知られている観察事例からの演繹ではなく、純粋に過去文献からの引用と考察、そして独自の調査を踏まえて論理的に進められている。本書は世間では「あやしい」という印象がついているものの、本来本書は科学的な仮説の提示であり、本書の価値と貢献は計り知れないほどのものであると断定できる。
自然選択と変異という進化論の骨子に対して想定される反論をダーウィンが考察している。変異する中間形質の存在が確認できないことや交雑の問題、本能などの心的な行動の獲得についてなど現代でも批判されている点について科学的に誠実に回答と考察及び仮説の提示を行っている。もちろん、過去の動植物の研究と自身で行った研究を交えてての回答である。そして、地質学的な限界点にも言及し、進化理論の基盤上の不完全性を本人は認めている。そうではありながらも、説得力のある論証と批判に対する回答の仕方は、やはり進化論を完全に否定することの困難さを指摘している。ほとんどの批判事項に対して解消される考察と仮説を与えているが、もちろんいくつかの根拠不足による難点は残るとダーウィン自身が述べている。彼の科学に対する造詣の深さと誠実さが伺える箇所である。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

あまりにも有名な古典ですが、新訳で分かりやすく読めます

2016/06/01 09:09

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:ちこ - この投稿者のレビュー一覧を見る

本書は、あまりにも有名なダーウィンの「種の起源」の邦訳です。この作品にはいくつもの邦訳がありますが、この新訳は非常にわかりやすく、理解しやすいものとなっています。私も、これまでいくつかの訳を読みましたが、いつも途中であきらめて、しばらく放っておくという状態でしたが、この新訳での本書は最後まで一気に読めました。ぜひ、私のようなご経験を持つ方、ぜひ、一度、本書に再度挑戦してみてはいかがでしょう。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

生物学の基礎となる本

2016/11/13 21:49

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:suka - この投稿者のレビュー一覧を見る

生物進化を突然変異と自然淘汰から説明する名高い名著です。当時一般的だった創造説に疑問を感じたダーウィンは膨大な研究と情報収集を行い、進化論という答えを導きだします。
これは余談ですが、本書を読了した後に、何か生物を見たくなって水族館に行きました。魚の様々な特徴を知り、これは生存競争に勝つための進化だったのだと考えるようになりました。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2010/05/20 04:56

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2010/07/04 11:11

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2010/07/25 22:31

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2010/10/03 14:56

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2011/07/11 14:54

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2012/01/05 16:29

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2012/01/28 02:30

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2012/06/21 21:03

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2014/06/22 02:48

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2014/12/07 22:25

投稿元:ブクログ

レビューを見る

35 件中 1 件~ 15 件を表示
×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。