サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

e-hon連携キャンペーン ~5/31

hontoレビュー

ほしい本の一覧を見る

テヅカ・イズ・デッド ひらかれたマンガ表現論へ みんなのレビュー

新書

予約購入について
  • 「予約購入する」をクリックすると予約が完了します。
  • ご予約いただいた商品は発売日にダウンロード可能となります。
  • ご購入金額は、発売日にお客様のクレジットカードにご請求されます。
  • 商品の発売日は変更となる可能性がございますので、予めご了承ください。

みんなのレビュー10件

みんなの評価3.6

評価内訳

  • 星 5 (1件)
  • 星 4 (3件)
  • 星 3 (3件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)
10 件中 1 件~ 10 件を表示

紙の本

錯綜した印象を与えるが、文句なしに面白い!

2019/03/11 01:47

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:休暇旅行 - この投稿者のレビュー一覧を見る

個々の文章も構成も、正直なところ錯綜した印象をうけます。傲慢な言い方をすれば、〈編集者がもう少し丁寧な仕事をしてくれれば、もっと整理された読みやすい本になったのでは……〉という(しばしばみられる誤植もこの印象を強めた)。
それでも、本書のアイデア群は文句なしに面白い。そしてさらに、錯綜はじつは後述するように、著者の探究の真摯さの反映であり、本書の魅力と不可分なのではないかと思うに到りました。

乱暴に整理すれば、本書の主張は以下のようだと思います。
1. 漫画語りは、手塚治虫を起源=基準として自閉する〈戦後漫画〉観にもとづいて行われてきた。〈戦後漫画〉観は、「前キャラクター態」としての「キャラ」、および「フレームの不確定性」、この二つを隠蔽することで〈人間を描く〉「リアリズム」を達成した少年・青年向けストーリー漫画を漫画の中心に据える。
2. 複数の「コマ」は、ストーリーを展開させる連続であると同時に、紙面上におけるレイアウト(並置)であるから、ひとつの画面として認識される範囲は、本来「コマ」~「紙面」の間をゆれうごき得る(「フレームの不確定性」)。少年・青年漫画は、画面をコマに固定しカメラ・アイを単一にすることで、漫画を「映画的な」コマの連続としてリアリズムを達成した。
他方、少女漫画は「フレームの不確定性」を活用した「多層的なコマ構成」、連動する「言葉の多層化と微分化」により、内面表現を発達させた「文学的な」リアリズムに向かった。
3. 「リアリズム」にのっとってストーリーとして作品を評価するとき、そのリアリティの基盤となる「キャラ」「フレームの不確定性」といった漫画自体の表現システムは意識されない(手法を意識するとは〈作者によるウソ〉として分析することなので)。しかし、現在(底本は2005年刊)では「リアリズム」とそれにもとづく漫画語りは失効。数々の現代漫画がキャラクターの「キャラ」(亜人間)性を前面に出している。

さて、以上のようなことを語るなら、話の順序をいれかえるなどすれば本書よりずっとスッキリするように思えます。なぜ、かくも本書は錯綜しているのか?
たとえば著者はあとがきで、〈キャラとキャラクターの分離〉と「キャラの自律化」は「それぞれ別の思考過程から生まれた」、などと恐ろしいことを書いています。ひととおり出来あがったモデルを見せられた読者からすると、両者はモデル内の論理的同値としか思えない。しかし著者は抽象的なモデルのスッキリした論理操作をとらないのです。あくまで作品の読解にもとづく探究をとる。錯綜はこの熱意の投影であり、だからこそ本書の豊かさがある。

同じことは、「フレームの不確定性」をめぐる議論の方が漫画固有の表現論として学術的にスマートに扱いやすいにもかかわらず、本書が「キャラ」論に多くの紙幅を割いていることにもうかがえます。
漫画の三要素の一つに「キャラ」を数える際、「キャラ」でなく「絵」としたほうが「形式的にマンガを分析するにはより厳密な思考が可能になる」と著者自身認めています。にもかかわらずここに「キャラ」を持ち込むのは、議論のスマートさのためにストーリーの生む快楽を捨象することが選択肢としてありえなかったからでしょう。漫画表現論からキャラ論に逸脱する危険を冒してでも、読解に寄り添うことが絶対だったのです。

なお著者はその後、2017年の論文集『マンガ視覚文化論』(水声社)に寄せた「多段階フレーム試論――目のひかりからコマへ」において、このキャラ論とフレーム論の不連続を架橋する、なんつーか変態的な達成をなしとげています。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2014/09/27 00:22

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2015/02/26 00:42

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2015/10/21 14:04

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2016/01/17 15:52

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2016/05/28 10:52

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2016/10/18 22:26

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2019/02/10 23:12

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2020/12/08 20:59

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2022/01/16 20:46

投稿元:ブクログ

レビューを見る

10 件中 1 件~ 10 件を表示
×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。