サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

e-hon連携キャンペーン ~5/31

「honto 本の通販ストア」サービス終了及び外部通販ストア連携開始のお知らせ
詳細はこちらをご確認ください。

電子書籍化お知らせメール

商品が電子書籍化すると、メールでお知らせする機能です。
「メールを登録する」ボタンを押して登録完了です。
キャンセルをご希望の場合は、同じ場所から「メール登録を解除する」を押してください。

電子書籍化したら知らせてほしい

  • みんなの評価 5つ星のうち 5 2件
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
  • カテゴリ:一般
  • 発行年月:2003.10
  • 出版社: 日本経済新聞社
  • サイズ:19cm/323,12p
  • 利用対象:一般
  • ISBN:4-532-16448-6

紙の本

平成鍋物大全

著者 全日本鍋物研究会 (編)

鍋物を愛することにかけては誰にも負けない文筆家、料理研究家らが10年にわたって、古今東西の鍋を食らい、調べ尽した「鍋物大全」。幻の鍋から定番の鍋まで、集めた話は600! ...

もっと見る

平成鍋物大全

税込 1,870 17pt

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

このセットに含まれる商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

商品説明

鍋物を愛することにかけては誰にも負けない文筆家、料理研究家らが10年にわたって、古今東西の鍋を食らい、調べ尽した「鍋物大全」。幻の鍋から定番の鍋まで、集めた話は600! 珍しい調理法も伝授。【「TRC MARC」の商品解説】

関連キーワード

あわせて読みたい本

この商品に興味のある人は、こんな商品にも興味があります。

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー2件

みんなの評価5.0

評価内訳

  • 星 5 (1件)
  • 星 4 (0件)
  • 星 3 (0件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)

紙の本

「鍋物」に関することは、ほとんど載っている。「ほとんど」とはいったが、私の知識の中では、「全部」といっても過言ではない

2003/12/26 18:49

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:7ひきのこぶた - この投稿者のレビュー一覧を見る

 「鍋物」の確固とした定義はない。なぜなら比較的に新しい言葉なのである。『広辞苑』(岩波書店)を調べると最新版(第5版)では見ることができる。だが、「初版」(1955年発行)には、「鍋料理」があるだけで、単語そのものは載っていない。つまり、鍋物という“くくり”ができたのが、最大限に見積もっても、50年弱なのだから、大衆のコンセンサスを得ている定義などないのだ。
 というわけで、編著者グループ・全日本鍋物研究会が独自で定義した。「1.火が見える(食事の場で煮る) 2.複数の人が一緒に食べる 3.各自が自分で鍋の中から具を取り出す 4.鍋の中に汁がある」−これを基本として本書は編まれている。
 ただし、基本に外れていても本書で除外されているわけではない。「大全」とは、その物事に関係したものを漏れなく編集した書物である。だから、本書の場合は、「1.一般的によく知られた鍋物 2.事典に載せるべき価値があると思われる鍋物(過去に存在した鍋物、鍋物に類似した料理も含む) 3.鍋物と鍋に関する熟語 4.調理法、主要な食材、調味料、用具 5.鍋物にゆかりを持つ人物、鍋物イベントなど」が同等の立場で「見出し」になっている。項目の数、ざっと600、かなり読み応えがある。

 すき焼きが鍋物かどうかということについては、かなり意見が分かれたという。冒頭の定義に「4.鍋の中に汁がある」がある。それだと、関東風すき焼きは条件を備えているが、関西風では割り下を使わないので欠格かもしれない。料理の分類からすると、焼き物の色が濃いのだ。だが、食べているうちに野菜や豆腐から汁気が出て、煮る状態とも見ることもできる。だから「関西風すき焼きは途中から鍋物になる」というのが全日本鍋物研究会の見解−これ一つとっても、こういうこだわりがうれしい。
 私は頭から読み始めた。事典として利用するなら、必要な事項を調べるだけでもいいだろう。実際、本書には事典に必須用件の索引も付いている。だが、それだけではもったいない。目的なしに事典(辞典)を読んでいるうちに、案外と知識を吸収できることもある。そして本書で私が真っ先に得た知識は−。 
 鍋といったら「なべ奉行」は有名だが、鍋物に関して“階級”がもう一つ存在するのは知らなかった。灰汁(アク)は取る必要がある。しかし、それも程度による。灰汁を取りすぎると「アク代官」と呼ばれるそうである。
 もちろん、この後「鍋物」の知識もたんと蓄えました。あくまでも「真っ先に−」なので、念のため。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

出版社コメント

2003/11/05 21:45

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:日本経済新聞社 - この投稿者のレビュー一覧を見る

鍋物を愛することにかけては誰にも負けない文筆家、料理研究家らが10年にわたって、古今東西の鍋を食らい、調べ尽くした「鍋物大全」が本書だ。幻の鍋から定番の鍋まで、集めた話は600!珍しい調理法も伝授。

■編者紹介
全日本鍋物研究会

1990年発足。鍋物を愛好し、その種類、作り方、歴史などを研究する人々の団体。会員はジャーナリストを中心に約30人。会長は作家の水木楊。毎年1月に、「鍋物コンテスト」を開催している。

■目次
はじめに

鍋物事典
この本の利用法
凡例
参考文献
索引

【コラム】
鍋物2つの3原則
落語国の鍋物考
鍋と箸との深い関係
鍋物歴史考
何と言っても鶏の水炊き
北京の「鍋通り」
伝統の中国鍋—火鍋、沙鍋、汽鍋
ちゃんこの王様は「アラのチリ鍋」
韓国の鍋物「チゲ」と「チョンゴル」
鍋の中のキノコにみる「日本の美」
鍋は男の料理だった—日本文学に見るあけぼの時代

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。