サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

e-hon連携キャンペーン ~5/31

「honto 本の通販ストア」サービス終了及び外部通販ストア連携開始のお知らせ
詳細はこちらをご確認ください。

電子書籍化お知らせメール

商品が電子書籍化すると、メールでお知らせする機能です。
「メールを登録する」ボタンを押して登録完了です。
キャンセルをご希望の場合は、同じ場所から「メール登録を解除する」を押してください。

電子書籍化したら知らせてほしい

  • みんなの評価 5つ星のうち 3.5 2件
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
  • カテゴリ:一般
  • 発行年月:2001.6
  • 出版社: 日経BP社
  • サイズ:20cm/302p
  • 利用対象:一般
  • ISBN:4-8222-4203-X

紙の本

人はなぜ感じるのか?

著者 ビクター・S.ジョンストン (著),長谷川 真理子 (訳)

私たちの心がどのように出来上がったか知りたくありませんか? リンゴが赤く見えるのも、砂糖の味が甘いのも、異性に恋をするのも、みーんな先祖が生き延びるのに有利だったからです...

もっと見る

人はなぜ感じるのか?

税込 1,760 16pt

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

このセットに含まれる商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

商品説明

私たちの心がどのように出来上がったか知りたくありませんか? リンゴが赤く見えるのも、砂糖の味が甘いのも、異性に恋をするのも、みーんな先祖が生き延びるのに有利だったからです。感情の進化を探る旅にご招待!【「TRC MARC」の商品解説】

著者紹介

ビクター・S.ジョンストン

略歴
〈ジョンストン〉ニューメキシコ州立大学心理学教授。専門は認知心理学、進化心理学。

関連キーワード

あわせて読みたい本

この商品に興味のある人は、こんな商品にも興味があります。

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー2件

みんなの評価3.5

評価内訳

  • 星 5 (0件)
  • 星 4 (0件)
  • 星 3 (1件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)

紙の本

人間の感情はどのように進化してきたのか。

2001/10/30 22:16

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:挾本佳代 - この投稿者のレビュー一覧を見る

 人間は誰でも感情をもっている。たとえ、どんな状況に陥った時でさえポーカーフェイスを崩さない人であっても、その仮面の下にはさまざまな感情が渦巻いているはず。それに、そもそも感情は別に人間だけに限ったものではない。愛犬が、いま何をしたいのか、どうして欲しいのかということが手に取るようにわかる飼い主にとっては、当然のことながら犬も人間と同じように感情を持っている。ただ、犬は自分の感情を言葉にすることができないだけなのだ、と彼らは主張する。そう、チンパンジーもペンギンもメダカもみんな感情を持って生きている。考えてみれば、たまたま人間が「言葉」という道具を使って、自分の経験した(している)感情を言い表しているだけなのだ。

 そのように生物全体にスコープを広げて感情を考察するのはひとまず棚上げにして、人間の感情がどこから生じて、どのように進化してきたものであるのかを考えてみよう。この問題にアプローチするのに最適の入門本がある。それが本書だ。もしかしたら、「人間の感情が進化してきた」という表現に違和感を感じる人がいるかもしれないが、およそ38億年前に誕生した生命が、遺伝子に突き動かされ、また環境と適応しながら、世代を越えて自らの種を保存してきたという事実を想像してみるといいかもしれない。生物は、そのような過程で、ひたすら生き延びるためにさまざまな戦略を取り続けていく。ヒトという種の場合、そうした戦略のひとつの中に「感情」の変化があったのだ。

 何より本書から教えられることは、まず、生物が個体としても種としても生き延びていくのに絶対必要な「感情」は「快」「不快」であるということだ。生物が種を繁栄していくためには、まず「快」と感じる生殖が必要である。また、自らが「不快」と感じることには近づかない、手を出さないのも常道である。天敵に追われて、危険だと感じることは当然「不快」の中に入る。人間の場合はどうなるか。著者が数多く例示するケースから、この問題もあれこれ考えてみたい。

 また、本書が教示するもうひとつの重要なことに、人間の「感情」がどこから発しているかという問題がある。例えば、赤いリンゴが目の前にあって、「このリンゴ、赤くてかわいい」と私たちが感じているとする。けれど、これは私たちの脳と神経が正常に動いて、私たちがそう理解しているだけなのだ。初めてリンゴを目にし、いままで赤という色も見たことがない場合には、「リンゴ」「赤」「かわいい」という3つはつながらない。脳の中では「リンゴ」という物体がイメージとして存在しているだけなのであり、「赤」「かわいい」という理解は学習して初めて得られるものだからだ。

 では、人間の「感情」はどこからくるものなのか。遺伝子がそうさせるのか(遺伝子決定論)。環境に適応する過程で生まれてくるのか(環境決定論)。遺伝子と環境に決められるものなのか(生物決定論)。著者は想定されるこうした3つの決定論のいずれでもないと主張している。彼は、人間の「感情」は遺伝子も環境も考慮しなければならないが、それと同じように、人間が脳を通して学習し、創造していく過程が重要であるという。脳の果たす非常に緻密な働きと、人間が生きていくことがどのように関連しているのかを考えていきたい。 (bk1ブックナビゲーター:挾本佳代/法政大学兼任講師 2001.10.31)

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2013/08/18 12:37

投稿元:ブクログ

レビューを見る

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。