サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

  1. hontoトップ
  2. レビュー
  3. やまさんのレビュー一覧

やまさんのレビュー一覧

投稿者:やま

31 件中 1 件~ 15 件を表示

紙の本

目から鱗! とても実用的なアドバイスがてんこ盛りです。

11人中、11人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

・高い服は、体がキレイに見えるように型紙を何度も作り直しているから高い ですとか、
・白はとっても素敵にみえるからおすすめ 防水スプレーを使えば汚れも恐くない ですとか、
・ブランドにはコンセプトがあるので、なりたいイメージのものを着用すべし ですとか、
・動くOggi スタイルが実は朝のニュース番組で見られる ですとか、
・バッグだけが浮かないようにする方法 ですとか、
・それぞれのブランドによって着用者として想定している体型が違う ですとか…
・パーソナルカラーはアメリカ生まれ。日本人にそのまま当てはめるのは?? ですとか…

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

運動したくてたまらなくなります。

5人中、5人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

運動を”処方”されている精神科医の著書。
薬を全否定されている訳ではなく、ケースに応じた併用を提言されている。

賢くなりたいという思いに触れてきたこの本。
蓋を開けてみれば、出るわ出るわ。運動が効果的だったことどもがこれでもかと詰め込まれています。
 ・学習
 ・ストレス
 ・不安
 ・うつ
 ・注意欠陥障害
 ・依存症
 ・ホルモンの変化(PMS、妊娠、産後のうつ、閉経)
 ・認知症
逸話的なエピソードと様々な研究者が得たデータ、運動が作用する仕組みについての詳しい理論がみっしり詰まっていて、情緒面、理性面、あらゆる方面から説得にかかられます。
(参考文献のリストは付いていませんが…)
読み終えれば、運動がもたらす可能性にわくわくして、いてもたってもいられなくなっている自分に気づきます。
どうやら重要らしい心拍数を測ることができる機器をついつい購入してしまいました。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

丁寧な呼吸と所作で健康をコントロールするためのヒント

3人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

呼吸整体師の先生の著書、第二弾。
呼吸=not only 酸素供給
   but also 血液、リンパ液、体液の循環促進。全身が「膨らむ⇔しぼむ」
→深くラクな呼吸!

という訳で、この本では、
浅い呼吸につながる日常生活での力みの解消を提案されています。
「治療の1時間より、日常の111時間を見直していくことが大事」
前の本で取り上げられていた歯磨きの事例のようなものをもっと広げて掘り下げた感じの本。

まず、前置きを除いた分の半分くらいをかけて
第一章で無意識に体を緊張させる行動をリストアップされています。
その名も、”酸欠さんの息止めあるある”
たしかに、「あるある~!」の連続で、これもあかんのかい!?とむしろ笑うしかない感じになってきます。

気をつけようと思いつつも、
では、具体的にどうしたらいいのか。。わからんのもあるよね?
という思いがむくむく大きくなってきたところで、
第一章と同じくらいのページ数を費やして、お待ちかねの第二章。

”呼吸を整えるためのプチ習慣”
・寝床の中で起き上がる前に1分間内観する
・箸置きを使う
・脱いだ靴を揃える
・1日の終わりの5分間整頓
・布団に入る前のシーツ開き
・(ベッドに入ったら、)内観の儀式。自分の体の頭の先から足先まで注意を向けていく。

”呼吸を守るための所作”(一番興味深かったです。)
・起き上がりの所作
(まず膝を立てて耳キャッチですとか、手をグーにして四つん這いですとか、ねじれず力まず起き上がれる工夫が沢山盛り込まれています。)

・力まずモノを取る「人差し指はずし」。体全体で取りに行く。
 人差し指は「力の指」、手先は力みと緊張の発信源
→力みやすい人差し指をフリーに
→手指、手首、腕、肩、首、全身に力みが伝わりにくく。
(人差し指フリーで歯磨きしてみました。軽く磨けて、感動を覚え。。)

・呼吸に干渉しない歩き方とカバンの持ち方
 最大歩幅の7~8割
 ラクに深く呼吸 →無理に歩幅や手の振り幅を揃えない。
         →カバンを肩にかける際、胸元(呼吸の通り道)に干渉しない歩き方を
          手に持つ際、中薬小指に引っ掛ける感じ

・呼吸を守る座り方(×ドスン!)「お尻スライド」

一旦停止しながら、きちんきちんと生活することで呼吸も深くなっていくようです。

あと、気づきを生むヒント ですとか、
第三章 よむだけで浅呼吸が治る深呼吸マインド ですとか。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

期待以上の情報量です。ありがとうございます。

4人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

テレビでよく拝見する先生の本なので、簡単なストレッチ等の本かしらんと思って目次を見てみますと…

1 姿勢とは何か
2 重心と姿勢の関係
3 姿勢調整に関わる構造の安定性
4 不良姿勢改善のための一般的指針
5 立位姿勢の評価と修正エクササイズ
6 座位姿勢の評価と修正エクササイズ
7 臥位姿勢の評価と不良臥位姿勢の修正

基礎の基礎の理論から筋トレやストレッチ等まで盛りだくさんです。
骨や靭帯、腱、筋肉、筋膜などが姿勢の安定性にどう関わってくるのかが、特に興味深かったです。人体の精妙さにめまいがします。
足をまっすぐ美脚にするという触れ込みのエクササイズ本に載っていたエクササイズに似ているものも載っているのですが、どういった場合にそのエクササイズが有効か、そのエクササイズでどこに働きかけているのか、どのように行うべきかを詳しく説明してくださっていて、あのエクササイズはそういうことだったのですね、とやっと得心がいった次第です。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

冷え、男性も甘く見ない方がよさそうです。

2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

東洋医学も代替医療も用いて治療されている西洋医学の医師の書いた、主におじさん向けの冷え本。

望ましい体温は36.5~37度。
体内が酵素が働くのに最適な温度37~38度になると、体表は36.5~37度。
この基準でいくと、冷えている人はかなり多くなりそうです。
膝痛や便秘、不妊、うつ病、糖尿病、がんにまで冷えが影響しているというお話には驚きました。
体が冷えると心も冷える?
現在の所、エヴィデンスを提出することはできないとはおっしゃっていますが、冷えがあらゆる疾患の根底に関わっていることは確信されているようです。

どのように温めるか
・入浴
・湯たんぽ
・首に温タオル
・カイロ(自律神経の通り道、仙骨のあたり)
・靴下
・腹巻き
・運動(歩く)(血流促進→体温↑→ヒートショックプロテイン生)
・深い呼吸
・指揉み、指組み(血の道療法)
・温め食材(赤黒橙、寒い土地産、硬いもの、水分の少ないもの、ナトリウムの多いもの)
・暴飲暴食を避ける(食べ過ぎると消化を促進するために体中の血液が消化器に集まり、他の臓器や筋肉に血液が行き届かなくなり、体を冷やしてしまう。)
・薬をやめる(西洋医学で処方されるほとんどの薬は、交感神経を刺激して体を冷やしてしまう。)
・ストレスを減らす(自律神経の交感神経優位をバランス)
・ショウガ湯
・締め付けない下着
著者は患者の心情を思いやってくださるお医者さんであるとの印象を受けました。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

先生の美脚が美しすぎてテンション上がります。

2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

最初に行うチェックで脚の中でもどの部分の筋肉が特に弱いのかが分かり、バランスのよい美脚を目指せるようになっています。
エクササイズ自体は特に運動に慣れていなくても1回目からできる動きのものが多くみられます。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

簡単!おいしい!八宝菜

2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

あまり目先の変わった料理のレシピはなく、
レシピ自体の数もそう多くありません。
調理法が変わっています。
オリーブ油と塩を敷いた上に材料を入れ、弱火で蒸し焼きにする”山本式調理法”。
弱火での調理は理に適っているとよく聞くのですが、
水ではなく油を使う理由は、油が蒸発し材料をコーティングするので、酸化を防ぐことができるから…?
人参等のウォータースチームとの味の違いは正直よくわかりませんが、
レシピに沿って作ってみた八宝菜は、材料がびっくりするくらいシンプルで薄味なのにとてもおいしかったです。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

ヨガ初心者さんにおすすめ。

2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

ヨガをきちんと習ったことのない初心者です。
本を見ながら行うことが多いのですが、初心者用のプログラムの載っている本には身体のどこを使ってポーズを取ればいいのかわからない書き方をしてあるものが多いように思います。
その点、この本は留意点が丁寧に書いてあり、そこが知りたかったんです、と思わず心の中で叫んでしまいました。
骨盤底筋を鍛えられるのもすてきだと思います。
続けていくと、自然と身体のリズムが月のリズムに寄り添ってくるそうです。
人体のふしぎ…。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

科学の視点から見ても、冷やしても何もいいことはなさそうです。

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

たしか東京女子医大付属の病院で診察されている先生の本。
勝手に分類、冷えとり2大勢力が一、川嶋先生の同僚でいらっしゃるのでしょうか。

題名にはエッセイとありますが、科学の視点からかなり詳しく説明してくださっていて、とても参考になります。
歯に衣着せぬ語り口調も痛快です。ズバーッと本音で語ってくださっているようにお見受けします。ここまで冷えとり周辺の問題への立場を明確にされている方は珍しいのではないでしょうか。
・冷えとりの研究があまり見受けられない理由。
 思わず、膝を打ってしまった。
・温めを目的とするなら、天然素材にこだわる必要はない?
 論理と臨床治療の結果で主張をサポート。が、気になる静電気についての記述はなし。
 NASAの宇宙服の件には吹いてしまった。そらそうだ。だが、問題はそこではないような気がする。。
・推奨されている足周辺のマッサージをしてみると、とても痛く感じた。
 ←老廃物がたまっていると痛いらしい。たまっていると冷えにつながるとのこと。
 健康な足は本当に痛くないのか…などと疑問に思わないこともないが、足の爪の健康にもいいらしいので痛めない程度にしばらくやってみようかと。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

痛み改善のフロンティア開拓?

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

背骨コンディショニングの観点
1 仙骨・仙腸関節がセンチ単位で歪むことで背骨の歪みを招く
2 仙骨および背骨の歪みによって神経が引っ張られる(神経牽引説)
3 引っ張られた神経は伝達異常を起こす
4 神経が支配する箇所でさまざまな症状が起こる

なので、骨の歪みをゆるめて、矯正して、そのままだと戻ってしまうので正しい位置を保持できる筋力をつけましょう、とのこと。
「20万人の腰痛を治した!」と言われると、どういった風にカウントしたのだろう、と一歩気持ちが下がってしまいますが、筋力をつけましょうとの件をはじめ、耳に痛いことであっても、たとえ常識外れのことであっても、読者のためには伝えなくてはという使命感を抱かれているという印象を受けます。

背骨コンディショニングは、西洋医学、東洋医学、整体、カイロプラクティック等のどれにも属さないそうです。
…臨床試験は行われていなさそうです。

整形外科にかかるようなもの以外にも、
目まい、耳鳴り、突発性難聴、メニエール病、自律神経失調症、過呼吸、パニック障害、婦人科系疾患、内臓の不調、疲れやすさ、原因不明の難病(アレルギー、花粉症、喘息、キアリ奇形、パーキンソン病)
が改善されると謳われています。にわかには信じがたい。。
仙骨や背骨の歪みが原因で神経の伝達がうまくいっていない場合ならば、こういった症状にも効果があるということなのでしょうか。

ゆるめ、矯正し、筋肉を鍛える運動はそれぞれ1回目からでも恐らく正しい形で行うことができるような簡単なものです。
最初に載っている、すねの内側を骨に沿って押すテストをやってみると、確かに痛みました。(痛む場合は仙骨等に歪みがあるらしいです。)
私の場合はやってみて症状が悪化することもありませんでしたし、よく分からない足の痛みが改善される可能性があるので、少し続けてみようと思います。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

えぇぇぇぇ!?そうだったの、零君?

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

例のあの人がついに具体的な姿形を伴って川本家の畳の上に現れました。
今までもちらほら川本家の皆さんの複雑な感情の対象としては出てきていた、あの人です。どんな人なのだろう…と思っていたら、なかなかの怪物っぷりでした。
表紙のひなちゃんの表情が、そういえば暗示しています。

そして、零君、対怪物戦参戦。
さすがです。今回も予想の斜め上行っちゃってくれてます(笑)
脱ひとり飯も果たしたことですし、成長著しくて、感動ひとしお☆内なる獣と理由がなくて頑張れない自分の葛藤に苦しんでいた頃とは別人のようです。
というか、恩人とか言ってましたよね?周囲からは家族ポジションに入ってどうするんだって言われてましたよね?やっぱりそうだったんですか(笑)
私はてっきり、先生が勝手に盛り上がって、大気圏突入とかおっしゃってるんだとばかり思ってましたので、今回のは私にとっては結構な爆弾発言だったわけですが…。

対怪物戦の後方支援で野口先輩久々の登場!
先生や先輩とのつながりはきっとこれからも続くのだと思うと、零君、よかったねと思わずにいられません。

「悟り世代」がかなりツボりました。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

実はとても怖い口呼吸…?

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

お世話になっている整体の先生お勧めの”あいうべ体操”について知りたくて手に取った関連本一冊目。

開業医今井先生が内科医からの視点で、岡山大学小児歯科講師の岡崎先生が歯科医からの視点で理論面も丁寧に書かれているという印象を受ける。

今井先生「大量の薬を使わずに治療したい」→患者さん、舌が下がっている人ばかり→「衣食住をきちんと!」なかでも、食に通じる口、呼吸に通じる鼻という”命の入り口”を大切にすることが重要。

人間の自然治癒力を高めるための基本=口を閉じること(鼻呼吸)


呼吸することを学習する必要がある。
「ウマは、速く走るために進化してきましたから、ウマの足は中指一本で体を支える構造になっています。ものをつかんだり、いろいろな方向に曲げたりということはできません。

一方、人間の手は汎用性があり、どのような動きでもできるようになっていますが、元からその動きを知っている訳ではありません。一つひとつ学習していく必要があります。

…呼吸方法にもバリエーション(国や地域)。放っておけば自然と正しい呼吸ができるようになる、という訳ではありません。」

呼吸、咀嚼、歩行といった日常動作が間違ってなされると万病の元に。

哺乳類は鼻腔と口腔が口蓋により分かれているので、自然に鼻呼吸になっている。人間は気管と食道がクロスしてしまっている、ゆえに鼻や口にも汎用性が?

口を閉じる…舌の筋力が重要。舌がだらっと下がってしまうと、下あごが下に引っ張られて口が開きやすくなる。→舌は上あごにつける。

舌は意識して鍛えないと衰える→あいうべ体操

鼻:空気の乾燥と温度変化から体を守る。鼻毛や粘液で小さな塵キャッチ。

口呼吸:冷たい空気そのまま肺に→気管支の収縮。塵、そのまま肺へ。

     口腔の粘液が乾くと、免疫機能↓→虫歯、歯周病、口臭、病巣感染(慢性扁桃腺炎、蓄膿症、しょっちゅう風邪 →関節炎、腎臓病)

鼻で呼吸していても、口が開いていては口腔の粘液が乾いてしまうのでダメ。

1日に吸う空気の量は1万リットル以上。呼吸回数は2万回以上。

本来は、吸う息も吐く息も、ともに鼻から行われるべきものであるが、それをどちらかでも口で行う状態のことを口呼吸という。

ドイツ。中耳炎や風邪に抗生剤を使用することはほとんどなく、「口を閉じなさい」

長崎県南島原市立口之津小学校 福田泰三先生の担任学級 あいうべ体操を組み込んだ「息育」。あいうべ体操係。→インフル発症者1人

ため息…低位舌。厳禁!

掌蹠嚢胞症、潰瘍性大腸炎、アトピー性皮膚炎、気管支喘息、多発性筋炎、関節リウマチ、多形滲出性紅斑、便秘が口を閉じて改善された症例として特に取り上げられています。
自然治癒力の底上げができるのですから、何にでも効くような印象を受けてもあながち間違いではないのでしょうか…?
それでもやっぱり若干懐疑心を抱きつつ、まぁ簡単ですし、肩こりなんかにも効くと整体の先生もおっしゃっているので、少しやってみようと思います。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

CO2、無害かつ効果が高いだなんてすばらしいのでは

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

内科・皮膚科の開業医さんの本。
始まりは床ずれ治療の研究(→布を炭酸水に浸す)
→炭酸をジェルで閉じ込める
(炭酸パックの塗布によるボーア効果を実証するデータ有)
→使い心地等を試そうと自分に塗布→皮膚がキレイに
→美容にもいける!?

しみ、しわ、毛穴の開き、難治性ニキビ、アトピー性皮膚炎等を新陳代謝を上げることで解決。
ミトコンドリア(エンジン)におけるエネルギー産生量↑するため
酸素(ガソリン)取り込み量↑
そのために、二酸化炭素を使う。

「私は酸素から活性酸素ができるのではなく、ミトコンドリアでのエネルギー産生の際に、中途半端な電子が暴れて活性酸素となるのではないかと考えているのです。つまり、むしろ酸素が足りないから、活性酸素ができてしまうのではないか、ということです。酸素が十分にあれば、中途半端な電子は発生せず、きちんと酸素に結合して安定化するのですから。」

酸素不足
→活性酸素発生(9割はミトコンドリア内)
→ミトコンドリアのDNAが傷つく
→ある程度は回復。大きく変異してしまうとアポトーシス→ミトコンドリア減少

so,

活性酸素↑
→ミトコンドリア↓
→利用できる酸素↓
→作られるエネルギー↓、酸素と結合できない不安定な電子↑
→活性酸素↑↑

エネルギーが小さければ、細胞は生命維持に最低限必要な活動しかしない。
細胞分裂には大きなエネルギーが必要。手持ちのエネルギーが少なければ、分裂を控えてでもその他の、生命維持に直結する部分へそのエネルギーを優先的に使う、と細胞が判断している。
コラーゲンやエラスチンが沢山作られれば美肌にはいいけれど、エネルギーが少なければあきらめざるを得ない。

二酸化炭素が放出されて初めて、酸素がミトコンドリアの中で水素イオンと結合し、ATPを作り出す。
【ボーア効果】二酸化炭素…ヘモグロビンから酸素を引き離す。細胞とヘモグロビン間での酸素との引き換え票。
二酸化炭素が豊富(出会ったり、体温が高くなったり)→多くの酸素放出

二酸化炭素…血管拡張作用

下腿潰瘍、結節性痒疹にも?
しみ、しわ等の仕組みから解説。

炭酸入浴、炭酸洗顔(洗顔料を炭酸水で泡立て)、マッサージ、
炭酸マウスウォッシュ(コップ半分程度の水+重曹、クエン酸軽く一つまみ)
炭酸水飲用(便秘、食欲抑制、疲労回復)

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

紙の本ネガティブな感情が成功を呼ぶ

2016/02/16 12:04

ネガティブでもOK

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

心理学研究者の先生方の非常に骨太でまじめ、しかし門外漢でも読みやすい本。
エピソードとデータが混在。

ポジティブ偏重の空気が蔓延している昨今、ネガティブな感情を自分の中に発見するたび、ダメ出ししてしまっていたように思います。
読んでみて、ダメ出しして苦しくなる必要はないのだということが腑に落ちました。この本は、現代人が自分を受容して生きる一助になるのではないかと思います。
曰く、感情はあなたの本質ではない、なぜならあなたは感情を観察することができるから。
感情はツールとして使うべし。
特にネガティブな感情は目的達成に有益な非常に強力なツールとなり得る。

怒り→より楽観的に。創造性↑。交渉時有利。不正に対して闘う気持ちを起こさせる。
「今ものすごく気持ちが高ぶっているので、自分の気持ちがうまく言えないかもしれないけど、それでもこれだけはぜひ言わなくちゃならない……」

罪悪感は時に有益。恥の意識は無益。
罪悪感…自分の行為とそれによって傷ついた人たちに注目する
    自分がしたことを不快に思う
    なぜ自分は”あんなこと”をしたのかと自問する
    心の痛みはそれほど強くない
    悪い結果に対して自分には何かができると思う
    緊張感と後悔を覚える
    ダメージを修復し、償いをしたいと思う
    悪かったのは自分だと思っている
恥の意識…自分という人間全体に注目する
     自分自身を不快に思う
     なぜ”自分は”あんなことをしたのかと自問する
     強い苦悩と欠陥意識に苛まれる
     悪い結果に対し、自分は何もできないと思い込む
     身をすくめ、現実を避け、逃避したいと願う
     隠れたいと思い、それができないと(自分や他者に対し)攻撃的になる
     他者を責める
「私は親でありコーチでもある。だけどみんなと同じように9歳からフットボールを始めて21歳までやっていた。だから腹を立てているコーチと話し合いなんかしたくないという気持ちはよくわかる。私自身こういうのは苦手なんだ。
チームの仲間をよく見てごらん。みんな毎週、打ち身を作り、泥や汗にまみれ、息を切らし、時に吐きそうになりながら、がんばって練習しているよね。ひとつこんなことを考えてみてほしいんだ。「自分がしていることはチームの役に立っているだろうか、それともみんなの足を引っ張っているだろうか」って。」
間1分→1人ひとりに、今日の練習で自分がチームの役に立ったと思うことを1つずつ挙げさせ→シーズン中に自分がチームの足を引っ張ったと思うことを些細な事でも1つずつ挙げさせ
「チームのためにならないことをすると、仲間の足を引っ張ることになる。仲間は、君を守り、君のために闘っている。怪我するかもしれないのに自分の倍もあるような敵にぶつかって行って、君がプレーできるようにしてくれることもある。私は、今日みたいな質問をこれからも時々しようと思う。自分がチームの足を引っ張っていると思っても、落ち込むことはない。だけど自分でそれを何とかしてほしいんだ。わかったかい?」
(さらし者にする罰は恥の意識を煽る?)

不安が強い…ひたむきで強靭な意志。不明瞭、複雑、不確定な危険を敏感に察知、解決の道を見出し、周囲と共有。
幸福な人たち…説得力に欠ける。人を信頼し過ぎる。考えることを億劫がる。
マインドフルとマインドレスのバランスが重要。意識→無意識で決断
マキャベリズム、サイコパシー、ナルシシズムにも有益な面が。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

無理なく楽な呼吸に近づけそうです。

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

普段からわりとみぞおちの辺りがかたくて、仰臥していても禅を組んでいても、息を吐いていると苦しくなる癖を持っているのですが、
森田先生の考案された呼吸の練習方法でならば、
うっ…とつまることなく呼吸できているような気がします。
楽な呼吸ってこんな感じなのでしょうか…。
あの方法でならあまりに楽に呼吸できてしまうので、いっそ不思議で仕方がなく、化かされたような気分にすらなってしまいます。
続けたら、普段の呼吸も無理なく深くなっていくのでしょうか。。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

31 件中 1 件~ 15 件を表示
×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。