サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

  1. hontoトップ
  2. レビュー
  3. 星の砂さんのレビュー一覧

星の砂さんのレビュー一覧

投稿者:星の砂

128 件中 1 件~ 15 件を表示

紙の本

紙の本置かれた場所で咲きなさい

2012/10/26 17:14

この本に出合ったことで、私自身の「心の持ちよう」が変わった。

98人中、95人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

私は、数年前に、再婚し、縁もゆかりもない九州の地を踏むことになった。当然、親兄弟、友人と離ればなれになり、頼れるのは主人だけ、という心細い状況は、数年経っても変わることはなく、時々、閉鎖的な環境に心が押し潰されそうになっている。そんな私の心の隙間を埋めてくれた言葉が、本書の「置かれた場所で咲きなさい」というメッセージであった。

 この本は、著者自身の経験を交えながら、心の奥深くにまで沁みこむメッセージを、優しく温かみのある言葉で綴ったものである。【第1章 自分自身に語りかける】、【第2章 明日に向かって生きる】、【第3章 美しく老いる】、【第4章 愛するということ】。著者は、30歳間際で修道院に入り、その後、修道会の命令で修練のためアメリカに行き、修練終了後、再び命令で学位を取り、35歳で日本に戻り、次の命令で岡山のノートルダム清心女子大学に派遣され、その翌年、3代目の学長に任命されたという。現在は、ノートルダム清心学園理事長である。現在85歳の著者は、今でも教壇に立ち、大学生に「人格論」という授業を教えているという。
 私は、九州に行くとき、母に言われた言葉がある。<どんなところでも、住めば都だよ>と。落ち着いた環境で、近所の人も親切である。もっとよく言えば、この町は、私の故郷よりも福祉なども充実していてなんの問題もない。だが、心の問題は置き去りになったままであった。だからこそ、「置かれた場所で咲きなさい」という言葉が心に響いたのだ。
 この「置かれた―」について、【第1章:人はどんな場所でも幸せを見つけることができる】にエピソードがある。著者にとっての修道生活とは、初めての土地、思いがけない役職、未経験の事柄の連続のなか、「あいさつしてくれない」、「ねぎらってくれない」、「わかってくれない」と“くれない族”になっていたという。まさに、私も“くれない族”であった・・・。
 著者は、自信を喪失し修道院を出ようと思いつめたときに、一人の宣教師から渡された、その詩の冒頭の一行が、「置かれたところで咲きなさい」という言葉だったという。「置かれた場に不平不満を持ち、他人の出方で幸せになったり、不幸せになったりしては、私は環境の奴隷でしかない。人間と生まれたからには、どんなところに置かれても、そこで環境の主人となり自分の花を咲かせようと、決心することができました。それは「私が変わる」ことによってのみ可能でした」と。この宣教師から渡された詩から、著者は、変わることができたという。さらに、「どうしても咲けない時もあります。雨風が強い時、日照り続きで咲けない日、そんな時には無理に咲かなくてもいい。その代わりに、根を下へ下へと降ろして、根を張るのです。次に咲く花が、より大きく、美しいものとなるために」と・・・。
 <環境は人を変える>という言葉があるが、本書は<言葉は人を変える>ということを、教えてくれた。心の奥深くに浸透した言葉の一つ一つを、これからの人生に生かしていきたい。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

週末限定だった「男子ごはん」が、いつでも見られる楽しいレシピ本になって感激♪

21人中、21人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

 テレビ東京をキーステーションとして放送されている「男子ごはん」は、男2人の料理番組。簡単、かつ本格的な味わいを作り出すケンタロウは、多数の著書を見てもわかるように、“料理界のイケメン? ”のごとく人気がある・・・はず。ケンタロウの横で、料理の進行と味見をコメントするのが、ジャニーズの“食いしん坊イケメンレポーター(?)”こと太一。そんな2人のレシピ本がやっと出た。

 放送されたレシピの中から、太一が「美味しいと太鼓判を押したものばかり」の【男子ごはん(春、夏、秋、冬):43レシピ】と、【太一レシピ:4種類】、【太一母レシピ:2種類】、【男子ごはんトーク集:1~10】、番組での2人の楽しいキッチントークも盛り込んであり、「男子ごはん」ファンの私にはたまらない盛り沢山の内容。
 皮から作る≪手作り餃子≫、三種類のカレー≪春野菜カレー・鶏肉と根菜の豆乳カレー・ビーフカレー≫、≪とり唐揚げ3種:プレーン、インド風、おろしダレ≫、≪和風あんかけオムライス≫、≪マカロニグラン≫、≪肉じゃが≫、≪ハンバーグ≫など“定番”をがっちり押さえているレシピが中心。
 私の主人はとりから揚げが大好きだけども、“おいしい”と絶賛された覚えがない・・・。そんな主人が、これまでにない反応(パクパク食いついた)を見せてくれたのが、≪とりから揚げ:プレーン≫。しょうが汁、にんにく、しょうゆ、みりん、ごま油、塩、こしょうを、鶏肉に揉みこみ5~10分程度漬けて、皮を下にして7~8分程揚げる。サクッとジューシーの食感は、これまでに私が作ったから揚げとは一味も二味もちがう。< やっぱり、ケンタロウはすごいなあ >。
 放送で太一が、台本にない「余った部分で何かつくれないですか? 」とケンタロウにムチャぶりしても、ササッと作るケンタロウのことを、「ムチャぶりですらうまいものを作るんだから、すごいですよ。しかもフライパン一つで、皆の家にあるような食材で、どこのスーパーにも売っている物で、というこだわりはすごい。それはテレビで見ている人にとってすごくうれしいことだと思いますよ。「作ってみよう」と思ってくれるんじゃないかな」。太一の料理への疑問や感想のコメントは、作り手(ケンタロウ)も読み手(私)に幸せな気持ちにさせてくれる。だから、料理初心者の男向けのレシピが多いけど、案外、愛する男のために、美味しいものを作りたい私みたいな女性も沢山いるんだろうな。

 10年、20年続く長寿番組目指しつつ、本も2号、3号と続くことを、一視聴者、一読者、一ファンとして、料理の腕を磨きながら、応援していきたい。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

「やせるおかず」は味つけがシンプルであっさりして美味しいから満足。これがダイエットを長続きさせる秘訣かも。

19人中、18人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

私は、40代後半の主婦。3食しっかり食べ、毎夜晩酌を続けていたら、いつの間にか体重が…。お酒をやめて、食を減らしてみることにしたが、なかなか元に戻らないのだ。<歳を取るとやせにくい>とよく聞くので、諦めかけていたが、著者は、1年で26キロ減を達成したという。しかも、52歳で、「運動をまったくしなくても、健康的にやせることができました」という。食べてやせられるなら、<願ったり叶ったり>である。まずは実践あるのみ。
 本書に、やせるキーワードは【血糖値、酵素、植物繊維】という。ごはんやめんが主体の食事を避けることが、【やせる食べ方5か条】の一つとなっている。「血糖値の上昇を抑えるため糖質の量をコントロール。そして、代謝に欠かせない酵素を積極的にとるように心がけました。(中略)便秘の解消だけでなく、体内での消化吸収のスピードを遅くし、コレステロール値の正常化に役立つ水溶性の植物繊維を積極的に食べるようにしました」とあるように、【やせる!主菜:38品】、【おやつにもつまみにも:7品】、【やせる! 副菜:32品】、【具だくさん作りおきソース:4品】、【やせテクRule:[1 カロリー制限よりも血糖値コントロール]~[6 お酒も選び方次第。我慢するより飲んで吉!]】と、やせるおかず満載。
 本書のレシピはふたり分の量。作り方は、ほぼ2~3ステップで出来るものばかり。保存期間は、最短で1~2日。最長で6~7日。保存容器や箸を清潔にするなど、《作りおきおかずの約束》をチェックし、おいしく食べられる工夫を忘れないようにしたい。《「やせるおかず作りおき」ダイエット まとめQ&A》に、[Q 主菜と副菜はどう組み合わせたらいい? /A 主菜から1品、副菜から2品でちょうどいい量です。(後略)]、[Q ごはんやパンなどの主食の量は? /A 短期間に一気にやせたい人は、主食は避けたほうが無難。(後略)]など、減量を実現するためのアドバイスもあるからチェックしたい。
 私は、自分の好きな食材を中心にレシピからチョイス。主菜からは、疲労回復効果がある《鶏ハム》と、タウリンを豊富に含むタコは、ダイエット時の強い味方という《タコのトマト煮》。副菜からは、植物繊維が豊富な《おからとごぼうの炒めサラダ》、デトックスおかずの《きのこmix》。どのレシピも簡単で、味つけの基本は塩、こしょうとシンプルである。
 ごはん中心の生活を変えられるのか不安だったが、ごはんに頼らなくても大丈夫になる理由は、「おかずを作りおきすることで、バランスよく栄養摂取」することで、健康的にやせることができるから。おかずがあればごはんに頼らなくても済むし、楽ちんである。実際に、【私たちも「やせテクRule」で健康的にダイエットできました!】に、「やせテクRule」を実践して減量成功した3人の例を紹介している。49歳の女性は2週間で2kg減、53歳の男性は半年後に12kg減、32歳の女性は3か月で6kg減と、3人とも無理なく減量に成功できたのも、私自身、実践して納得。私の場合、お酒もごはんもやめて、「やせるおかず」のおかげでストレスなく、なんと1か月で5kg減。元のスタイルに戻るのが楽しみ♪

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

男と女が、こんなにも違うとは・・・。

14人中、13人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

私の主人は、私の話に興味がないのか、口数が少なく、会話しても続かないので、ストレスになっている。主人と、会話のキャッチボールを楽しむにはどうしたらいいのだろうか。「-男に通じる話」のタイトルに心惹かれて本書を手に取った。

 著者は、作家・心理カウンセラー。「出版社や広告会社で働いてきたキャリアと、実践でのカウンセリング・コーチングスキルを生かし、職場やプライベートにおけるコミュニケーションを円滑にするアドバイス」をしているそうだ。この本は、「「男らしい」「女らしい」というからには、まずはその基本となるところ・原則があるはず。そこを改めて整理・確認しておこうじゃないか」というのが出発点になっているそうだ。この本での男・女とは、「性別的なものではなく、コミュニケーション上の「カテゴリ」だと思ってください」という。
 そして、「自分と似た考え方の人、自分と同じようなコミュニケーションをする人同士で固まっている方が楽ちんに決まっています。話も通じるし、楽しい。でもそれでは人付き合いが広がらない。(中略)分かり合えない人とでも、なんとか話せた方がいい。少しでもそう思う人のためにこの本はあります」と、要するに、「自分ではない」ほうの、「自分に当てはまらないほうの人への対処法」を身につけてほしいという願いが本書に詰まっている。
 本書は、男と女の違いが全部で37sceneあり、同感し、納得できる“違い”が満載。
●第1章 基礎編 男と女はこんなに違う
《scene01男は察しない 女は説明しない:他4scene》
●第2章 恋愛/セックス編 分かり合えないからこそ惹かれ合う
《scene6男は「初めての男」になりたい 女は『最後の女』になりたい:他13scene》
●第3章 結婚/家庭 家庭では女が社長、男は部下
《scene20男はプライドを食べて生きている 女はパンを食べて生きている:他7scene》
●第4章 仕事/職場編 ビジネスは男のルールでできている
《scene28男はギラギラしたい 女はキラキラしたい:他9scene》

 タメになったのは、《scene25夫婦の会話 男は人前で話が長い 女は気を許した相手に話が長い》。どうすれば夫婦の会話がかみ合うのか、[相手の話を聞くコツ3か条]などを紹介している。本書に「一見「話したがり」の男ですが、妻の前では一転、非常に無口になります」と、家ではリラックスしたいため、おしゃべりするエネルギーを節約するという。夫は、私以外の人とは楽しくおしゃべりしているため、どうして私だけ話してくれないのだろう? と不満になっていたが、私と話さない理由は、ただ興味がないわけではなく、リラックスできる相手が私なのだ、と思えたら、少し気持ちが晴れやかに。相手の行動や思考を理解することは大事だなと痛感。夫婦仲と会話を円滑にするため、本書を参考にしていこう。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

「大さじ1杯のお酢」を毎日の習慣に。

15人中、13人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

我が家では、お酢料理といえば、酢豚、酢の物、プルーンの酢漬、ドレッシング、餃子のたれが定番レシピ。他に、拭き掃除にも活用したり、なくてはならない調味料の一つとして重宝している。まだまだお酢の使い道はあるはずだが、定番以外の使いかたがわからないのが残念。本書は、創業してから200年以上、お酢を作ってきた「ミツカン」が、定番的なレシピを押さえつつ、ミツカンの社員による、メニュー開発によって生まれた新定番レシピも紹介している。健康維持に役立つといわれるお酢のレシピを参考に、今まで以上にお酢の活用が増えそうだ。

 【本書を読む前に―】では、《「お酢はからだにいい」と昔からいわれていますが、どんなふうにいいか知っていますか?》、《お酢を入れると、塩分を控えてもしっかりと味がつく。塩分控えめで健康に1》、《毎日、3食通して大さじ1杯をとればいい》、《お酢は基本調味料「さしすせそ」のひとつ》、《お酢は、すっぱいだけではありません》、《しょうゆ差しと同じように、「お酢差し」を用意しておきましょう》、《カレーライスにお酢!? ラーメンにお酢!? 新しいお酢の使い方で、もっとおいしく&健康に》、《防腐・静菌で食中毒防止。保存にも向いています》など、“お酢の長所”をわかりやすく解説している。
 【お酢とつきあわないと損をするこれだけの理由】、【1 おいしさ引き立つ肉料理:17レシピ】、【2 お酢によく合う魚と野菜料理:21レシピ】、【3 みんな大好き!ごはん・麺・パン:28レシピ】、【4 いろいろスープ:8レシピ】、【5 なんでもピクルス:11レシピ】、【6 お酢ドリンク&スイーツ:10レシピ】、他に〔コラム〕があり、《ドレッシングも、家で簡単手作り!》《酢の物に使えるいろいろな合わせ酢》、《すし飯の作り方》など。レシピの見方だが、材料、作り方、1人分の使用量、調理時間、カロリー、レシピのポイントが載っていて親切な構成。<お酢に困ることがないのでは?>というぐらい、お酢の使い道がよくわかる。
 お酢の使い道のひとつとして、ラーメンにお酢を使うことはあったが、ミツカン社員の間では、カレーライスにお酢をかける、というのが盛り上がっているそうだ。カレーライスにお酢とは、驚きの使い方である。カレーライスに試しにかけてみたところ、「油分がまろやかになり、さっぱり」いただけたことにびっくり。美味しくて、しかもからだにいいのだから、まさに「一石二鳥の調味料」である。チャーハンにお酢は、聞いたことも食べたことも無かったことから、《にんにくチャーハン》を作ってみることにした。材料は2人分で、〔ごはん、豚ひき肉、キャベツ、にんにく、塩、こしょう、穀物酢、ごま油(分量は本書参照)〕、お酢の1人分の使用料は大さじ1、調理時間は20分、カロリーは502kcal。子どもたちは、<あぶらっこくなくていつもより美味しい!> と初めてチャーハンをおかわりしてくれたほど大好評。
 お酢のパワーに脱帽の1冊。今後、我が家の家訓は、<毎日大さじ1杯のお酢>に決まり♪

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

紙の本乙女の教室

2008/12/26 10:15

< ありのままの自分を受け入れ、一歩ずつ前に進んでいこう >と思えた一冊

11人中、11人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

 “乙女”を辞書で引くと、《若い女。また、未婚の女性。むすめ。しょうじょ。処女》。この本での“乙女”とは、「乙(おつ)な女。(中略)“ちょっといい”“なんだかいい”、つまり乙女とは“いい女”という意味です」とはるかに辞書の意味とは違うもの。既婚、子持ちの私でも、美輪的“乙女”の講義を受けても問題はない・・・かな。

 美輪的乙女とは、清楚で上品で聡明で、芯が強く勇気と義侠心があり、揺らぐことのない道徳観や倫理観を内に秘め、なおかつハートは熱く頭はクールな女性。「清楚で上品で聡明」、しょっぱなから私には無縁の形容。これらすべてが当てはまったなら、逆に鼻持ちならない女になったかもしれないから、そういう点ではよかったというべきかとも思うが、美輪的乙女のハードルの高さに、少々、怖気ぎみになった。

 全287ページ中、P16~P212まで【乙女の課題】で埋め尽くされている。〔1 奥ゆかしい女性になりましょう〕~〔24 乙女のソフトをインストールしましょう〕、各項目につき7ページ前後のなか、最長の10ページを占めている〔21 明るい女性になりましょう〕には、コンプレックスを抱えている私の発想を変えた言葉がある。それは、「ありのままの自分を受け入れると、嘘をついたり、カッコつけたりする必要がなくなります。本来の自分を取り戻すと、無理をする必要がなくなります。(中略)自分自身が宝物になり、自信を持っていきられるようになります。これこそが本当の、明るい人生なのです」。コンプレックスが原因で落ち込んだりするのは、私が自身を過大評価しているせいだろう。ありのままの自分を受け入れ、一歩ずつ前に進んでいこう、と思えた。

 読み終えて、【乙女の課題】を吸収できる柔軟な心が自分にあるか、ないか、試された気持ちになった。一つ一つの言葉を素直に心で受け止めて、一歩一歩、美輪的“乙女”に近づけるように努力していきたい。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

むずかしそうな魚の扱い方のコツを覚えやすい魚料理のレシピ満載

10人中、10人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

私が本書を手にとったきっかけは、私の友人が、著者の「『魚屋三代目の魚レシピBEST100』」を活用していて、<いい本だよ>と教えてくれたからだ。私自身、年を重ねていくにつれて、魚を好むようになり、魚料理のレシピをたくさん覚えたいなあ、と思っていたこともあり、本書を購入。《特別付録》に、「旬の時期やおいしい魚の見分け方」、「魚介の下処理も写真で詳しく解説」など、魚料理が苦手でも、わかりやすくコツを覚えやすそうなことも、本書購入の決め手の一つとなったのは言うまでもない。

 著者は、「神奈川県厚木市で50年以上続く鮮魚店の三代目。(中略)旬の魚の簡単料理や魚のおろし方をていねいに紹介するブログ「魚屋三代目日記」が大人気」と、魚を扱うプロ直々の多種多様な魚レシピを本書に惜しみなく紹介。《三代目の調理アドバイス》や、美味しく作れるポイントが随所にちりばめられているから、わかりやすくコツを覚えやすい。
 PART1 シンプル! 生で食べる《RECIPE001~026》
 PART2 簡単! 焼く・炒める《053~113》
 PART3 うまみがいっぱい! 煮る・蒸す《132~159》
 PART4 こんがりおいしい! 揚げる《169~188》
 Column1《三代目流 酒の肴レシピ/027~050》
 Column2《いかのわたを使って/051、052》
 Column3《ウマイ! 魚めし&魚めん/114~131》
 Column4《魚の鍋もの/160~168》
 Column5《三代目のおすすめ常備菜/189~192》
 Column6《魚の漬け床、漬けたれバリエーション/193~201》

 私が作る魚料理といえば、焼く、煮る、刺し身といったレシピを中心になってしまうが、あえたり、揚げたりといった豊富なレシピを見ていると、魚の美味しさを見逃してきていることを痛感。ぶりといえば、ぶり大根、照り焼き、塩焼きしか思いつかなかったが、《韓国風ぶりしゃぶ》とか《ぶりのから揚げ 甘辛だれ》など数種類紹介されているのをみると、新しい発見が多くて、見ているだけで楽しくなるほど。
 子どもたちはあじが大好きなので、《あじとれんこんのはさみ揚げ》を作ってみたら、<いつもと違う料理! 美味しい>と大好評。私のお気に入りは、《たこの高菜あえ/材料 ゆでたこの足 塩少々 高菜漬け しょうが》。高菜漬けは、食べきれないときが多く、何とか料理に活かせないかな、と思っていたから、目からウロコの一品。貝料理は、酒蒸しやみそ汁などのレパートリーしかなかったが、《タイ風魚介鍋》は貝のだしや旨みを堪能できて、何日食べても飽きない一品であった。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

犬を飼うときは<家族>、捨てるときは<ゴミ>・・・。ゴミ扱いされた犬は、“冤罪”で死刑されるようなものである。

10人中、10人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

 私は、17年前に捨て犬を拾い、13年育てた経験がある。おとなしく愛嬌のある犬で、家族の癒し的な存在であった。だが、家庭の事情により、生活が一変。そんなある日、犬の体調が悪くなるものの、動物病院に連れて行く経済的な余裕がなく、治療もしてあげられず、何もしてやれないまま、死なせてしまった。それを、今でも悔やんでいる。そんな私が読むには、辛い一冊だったが、この本は、犬に係わるすべての人への、“警鐘”となるだろう。
 第1章 命のバーゲンセール《「流通で「消える」1万4000匹」など》
 第2章 「幼齢犬」人気が生む「欠陥商品」《「「8週齢」未満の販売を欧米は規制」など》
 第3章 隔週木曜日は「捨て犬の日」《「命を奪う「住民サービス」」など》
 第4章 ドイツの常識、日本の非常識《「98%に新たな飼い主」など》
 第5章 動物愛護法改正に向けて《「「8週齢」が焦点に」など》
 【巻末データ:主要自治体別 捨てられた犬の種類・犬にやさしい街は? 全106自治体アンケート】も載っている。
 読めば読むほど、同じ日本人として、情けなく、悲しく、やりきれない思いに苛まれた。第1章に、「犬を捨てる身勝手な理由」を犬種ごとに集計した表が載っている。そこには、さまざまな理由があるなか、「犬の病気・けが・高齢」というのがあり、わが身を振り返った。私の場合、捨てはしなかったが、見捨てたようなものだから・・・。「犬が病気やけがをすれば当然、動物病院に連れて行かなければいけない」とある。もっともである。だが、「治療費は人間以上にかさむことがある」のも事実なのだ。
 犬を安易に捨てることのできる構造に、身震いするほどの衝撃を受ける。ペットショップが衝動買いを促し、安易な気持ちで買い、安易な理由で犬を捨てる。そして、捨て犬を引き取り、殺処分をしていく地方自治体。無差別殺人そのものである。第4章のドイツの「犬の保護に関する規則」には、犬を飼育するためのルールを守らなければ、罰金が科せられる制度や、「犬税」などがある。安易に犬を飼うことへの抑止力にもなるそうだ。日本も導入して実施してもらいたい。しかし、このような制度でも取り入れないと命を大切にできない、というのも情けない。
 著者は「私たち人間の取り組みが一日遅れれば、その一日で数百匹の命が無為に失われる。こんな理不尽なことを続けていいはずがない。犬たちの声なき声を拾えるのは、やはり人間なのだ」と、「殺処分ゼロ」が現実的に叶う日が来ることを願っている。

 なお、11月27日の読売新聞に「民主党税制改正プロジェクトチームは26日、2011年度税制改正に向けた政府への提言集で、犬や猫などペットへの課税を検討課題とすることを求めた」という記事が載っていた。これが、“犬を殺す”ことの歯止めになればいいが。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

人と関わり合うことの大切さを伝えた本

12人中、9人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

<私は、特定の人としか付き合っていませんが、だからといって冷めているわけではない> と、本書のタイトルに(心の中で)ツッコミつつ、特定の人としか付き合えていないと何か問題でもあるのだろうか? と気になり、本書を手に取ると、自分の意に反して? じんわり心が温まり、まるで、“カイロ”のような本であった。

 本書は、人とうまくいかない要因は、相手や自分の性格だったり環境だったりいろいろあるが、根本的な原因は、性格や価値観などではなく、「結局、あなたの心がさめているからだ」という。「心が冷めていると、いつの間にか自分のまわりの人の心まで冷ましてしまうのです。そうならないよう、冷めてしまった、もしくは冷めかけている心を温め直そう。そして人生を100倍楽しもう」というメッセージがぎっしりと詰まっている。「誰でも必ずできる、しかし誰もができていないこと」をコンセプトに、今日からすぐできるアクションを心理学や脳科学などのエッセンスを加えながら、【第1章 冷めた心に火を灯せ:Episod01~07】~【第5章 打たれ強くなれ:Episod38~47】、全部で47Episod。
 《Episod01:なぜ、僕たちの心は冷めてしまうのか?》に、人が人と距離を取ってしまう理由を解説している。自分と趣味や価値観が合うなど、特定の“話が通じる人”とだけ人間関係をつくってしまうことを、「必要最低限のコミュニケーション」だという。無駄な接触を避けることで、自分を守ろうとしているのだそうだ。ところが、この度が過ぎると、“冷めた人間”になってしまうらしい。「冷める」ということは、実は人間の防衛本能だといっている。ちなみに、私は、<冷めかけの一歩手前>にいるから、冷めたら温めるように努力しなければ・・・。
 《Episod13:恋愛が長続きしないわけ》に、心理学者の西平直喜氏が、「恋とは、「この人のどこが好きなのか?」と聞かれたときに「やさしいから」「顔がいいから」といった他人と比較したときの条件で答えるもの。一方の愛とは「この人だから」以外に答えようがない。つまり、他の人と比べることを超えたものだといっています」と言っている。「もちろん、子どもを育てるとき、部下を育てるときも同じで、どこがいい悪いではなく、すべてを受け入れること。それこそが愛なのです」と。すべてを受け入れるということは、逆に相手からも受け入れられるということなのだ。愛って、深いなあ・・・。

 著者は、「「心が冷める」というのは、結局、「自分」に執着しすぎた結果おきてしまう一種の現代病」だという。そして、「結局、人は1人では生きてはいけない。だからこそ、自分以外の人を大切にしてほしい。それは、結果的には自分を助けることになる」と。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

太一とケンタロウの“阿吽の呼吸”に感心してしまう「男子ごはん」。書籍化して1年ぶりの“続編”に大満足♪

9人中、9人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

 テレビ東京をキー局として放送の「男子ごはん」が、『太一×ケンタロウ 男子ごはんの本』として書籍化されたのが1年前。番組での2人のナチュラルな会話と肩のこらないゆるゆるな雰囲気が、そのまま本になっているのが魅力だった。本書はその“続編”。

 四季のレシピ100超を完全収録し、【トーク集】も載っている。番組を見られずに見逃したレシピを見つけたときは“感涙。”男子ごはんのレシピは、毎日の食事に取り入れられる定番メニューが多くて、家庭料理に取り入れやすいのが魅力。本書では、活用度が前作より、パワーアップされ、素材別INDEX、ポイントに赤の波線、役立つKENTARO’S POINT(略してKP)、まあまあ役立つTAICHI’S POINTなど、見やすくわかりやすく見ごたえたっぷり。太一撮影の写真も素晴らしい出来映え。【太一×ケンタロウ スペシャル対談】では、番組に対する2人の意気込み、視聴者、読者ファンへの感謝の気持ちが伝わり感動。10人のスタッフの【STAFF VOICE】では、「男子ごはん」の裏話なども聞ける。プロデューサーの一人が、「沖縄での「島ごはん」。2010年こそ実現したいですね」というのが、すごく気になる。是非沖縄INして~。
 印象に残っているレシピが数多くある中、太一が、放送第2回の「手作り餃子」の失敗を持ち出しながら、ケンタロウと食い違いトークが続く中、完成したホタテ缶入りのピリッとした餃子《ホタテピリ辛餃子》が妙に面白くて忘れられない。美味しそうに太一が食べているので、早速作ってみたら、クセになるおいしさ。絶妙な味加減を良く出せるなあ~と感心してしまう。
私が選ぶ、ベストレシピのワン、ツーは、《ミートローフ》と《ヨーグルトトライフル》。クリスマスのメニューにピッタリの2品である。ケンタロウの作り方とKPのおかげで、出来は完璧。家族に大、大好評。3種類のひき肉をミックスして、こねてオーブンで焼くだけの簡単さ。ミートローフのジューシーさと、冷めてもしっかりした深い味わいに、ぞっこん。
 ケンタロウが尊敬する料理家・栗原はるみさん伝授の【はるみさんのメンチカツ】は、衣がフランスパン。レシピ通り、フランスパンをフードプロセッサーで粉々にしたいが、フードプロセッサーがないので、薄切りにして凍らせ、延べ棒で叩いて衣を作ってみた。さすが、栗原はるみさんって感じのおいしさ。ケンタロウの母と太一の母も来て、親子で作って欲しいなあ。
 主婦(夫)って、1人寂しくキッチンに立ち、黙々と家族の料理を拵える。作った料理への感想もなく食べ終えられたときなど、テンションもモチベーションも下がる。そんなときに、「男子ごはん」は、萎れた私の心に活性剤の役目を果たしてくれている。太一のように、リクエストしてくれて、なおかつ手伝ってくれて、最後には < すっげ~うまい! >と言ってくれる旦那さんだったら、料理の楽しさも倍増するんだけどなあ・・・。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

家事をしながら自分磨き♪

9人中、9人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

 私の脚は、人様に出せるような代物ではない。だから、スカートを履いたことがないほど。それくらい、脚へのコンプレックスが強い。< どうしたらこんなに奇麗な手足になれるのかしら? > まるで芸術作品のように美しい“パーツモデル”の手足。家事育児が忙しいし、ケアする余裕ないから、と自分にも周りにも言い訳していたのだが、本書に出合い、言い訳三昧の私が恥ずかしくなった。「家事育児しながらでも、自分自身ケアすることは無理ではない」ことを実証してくれたからだ。

 著者は、現在までに100本、スチール広告200本こなす、手タレ、脚タレ、と呼ばれるトップパーツモデルであり、パーツ美容研究家。38歳、既婚、2児の母である・・・なんと私と1歳違い! しかも、現役なのだから恐れ入る。「主婦だって、進化する!」というメッセージは、奇麗になる努力をし、結果を出しているからこその説得力。障害をもって生まれた子どもと前向きに向き合う姿勢、ネイルシールのビジネスの成功、子宮頸がんも乗り越えての今日がある。女として母として、日々努力を惜しまない姿勢は真似したいものだ。
 【朝のながらケア:寝ながら深呼吸&腸マッサージ、他6】、【昼のながらケア:家事後のハンドケアティッシュパック、他4】、【夜のながらケア:お風呂上りのアルミパックヘアケア、他3】、家事をしながらできる体の外側のケア満載の他、肌のコンディションを整えるためなど、内側のケアとして、《美容ジュース:4種類(春・夏・秋・冬)》、《朝食レシピ:6種類》、《一週間集中ケア:デトックスランチ》も載っている。他、【週末ビューティークルーズ:著者のお気に入りの美を磨くスポットなど】、【パーツモデルとして、2児の母として:金子エミヒストリー】。もちろん、本書のモデルは著者自身。手足のマッサージの手順やケアなどがカラー写真で載っている。手足の美しさだけじゃなく美肌で美髪(おまけに容姿も端麗)・・・うっとりするばかり。

 家事で一番やっかいな、手あれに悩まされがちな洗い物だが、著者が、「私のセルフケアの代表」という《洗い物パック:オリーブオイル・ビニール手袋を使い、オリーブオイルが手に浸透するように、熱めの湯で洗い、仕上げはハンドクリーム》はタメになる。私の場合、洗い物のたびではなく、一番多い夜のみ実践しているが、それだけでもすべすべ効果を実感できている。なりたい自分に近づけるように、ケア実践し努力を怠らないようにしていきたい。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

料理の基本を学びながら、失敗なく作れる、優秀で魅力的なレシピ本。

7人中、7人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

フレンチは、食べに行くもので、家で作るものではない。と思っていたが、著者の「まず、僕がお教えした通りに忠実に作ってほしい。絶対おいしく作れますから」の挨拶の言葉に惹かれて、本書を手に取ったのは、私だけじゃあないはず。「絶対」というからには、よほど自信があるということだ。こういったレシピ本には、そうそう会えないので、自分の料理の腕が上がるかも、と期待値があがる。

 まず、心惹かれたのが、もう一つの著者の言葉だ。「料理には、ひとつひとつの工程に意味があります。ムダなことはしなくていいから、大切なことは身につけてほしい」と。全然関係ないけれど、著者の谷さん、ダンディーで素敵なのだ。心惹かれる言葉も満載。久しぶりにいろいろな要素が絡みあった魅力的なレシピ本に出会えて、心躍るばかり。
 
 ●PART1 焼く
 ●PART2 煮る
 ●PART3 野菜料理&デザート
 
 この本は、料理の紹介だけじゃなく、【まず、僕がお教えした通りに忠実に作ってほしい。絶対おいしく作れますから。】、【谷シェフの基本レッスン おいしく「焼く」ための5つのコツ】、【谷シェフの基本レッスン おいしく「煮る」ための5つのコツ】、【最後に、この本で使う料理以前の大切なことを教えます。】と、料理をするうえでの大切な基本を教えてくれる。他に、【主材料別さくいん】、【「ル・マンジュ・トゥー」のご紹介】がある。期待のレシピに至っては、プロセス写真と丁寧な解説が多く、作業の意味を知りながら作れる。<これでいいの?>という中断がなく、作業効率が上がるから、肩の力を抜いて料理を楽しめる。
 私は、ムニエルが苦手で、鮭を買ってきても、ホイル焼きかバター焼きとワンパターン。苦手を返上するべく《鮭のムニエル》に挑戦。まず、「ムニエルとは―」から解説が始まる。ムニエルに大事なことは、「小麦粉をどれだけ薄くまとわせられるか」、「焦げやすいので、フライパンが冷たい状態から焼き始めるのも大切です」とあり、コツが諸所満載。8枚のプロセス写真には、塩のふり方、小麦粉のつけ方、火加減、魚臭くなったら油を拭き取る、皮がカリッとするまで焼く、焼き方の順番・・・と、まるで、シェフが横にいるかのように料理を進めさせることができる。こんなに心強いことはないとばかりに、初めてムニエルを上手に焼くことができたことは、主婦歴24年目にして初めて。感動の一言である。
 今度は、【ラタトゥイユ】、【ポトフ】・・・と、どんどん未知の料理に挑戦して、<フレンチならおまかせ>と自慢できるように、本書のレシピ本を片手に、腕をきたい。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

“これだけかかる!”教育費・・・。マニフェストが実現すれば“これだけ減る”になるのかな・・・。

8人中、7人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

 日本が、少子化になった背景には、子ども手当てや、保育関係などの福祉関係が充実していないのもひとつの原因にあるはず。しかし、政権交代によって、<子ども手当>、<高校無償化>などが実施されることになれば、少子化に歯止めもかかる(かも)。本書は、現状では、「教育費」が、どれだけかかるかを、検証した本である。

 私には、三人の子ども(3歳、10歳、17歳)がいる。「かかるお金」というのは、保育所や幼稚園、小学校、中学校に通う最低限必要な教育費(学費)。これは民主党のマニフェストが実現すれば、もろもろの支給でかなり軽減されるはず。対して「かけるお金」というのは、塾や習い事など、子どもの将来のプラスアルファ的な教育費であるから、必ずしも必要ではないから、今でもケチることは出来る。ただし、未来を充実させるための“先行投資”と考えれば、不必要ともいえないだろう。しかし、我が家では、現在のところ、「かけるお金」というのは、家計費に計上していない。それは、“かける=賭ける”と思えてならないからだ。
 もっとも、本音を言えば、子どもには好きな道へ進んでほしいし、習い事もさせてあげたい。「高校や大学進学の際に、子どもが進みたい学校に進めるように預金しておくというのも親の愛情」と言っていることの意味はよく理解できる。だが、預金も不可能な状態の我が家にとって、【PART4 進路別シミュレーション】の《家計にやさしい、オール公立親孝行コース》の他は選択肢がないだろう。それとて、現状では、幼稚園から大学まででTOTAL879万。児童手当や扶養控除が廃止になることを無視すると、<子ども手当>で支給される金額は468万・・・、お金が出る前に、ため息が出るばかりだ。
 興味深く、面白かったのが、【PART5 子どもの進路と人気職種の夢と現実】。男の子がなりたい職業ベスト15の第1位が、小学男子だと野球選手、中学男子も野球選手、なのに、高校男子になると学校の先生になるのだ。女子の場合は、保育士、幼稚園の先生がベスト3にある。女子の方が、小学生低学年から現実的思考で、男子は、段々と現実が見えてくるらしい。
 
 今度の通常国会で、民主党の「教育」に関するマニフェストは、どれだけ実現されるだろうか。出来れば、再計算が必要となり、“改訂版”< 子どもの教育費これだけ減りました > になってほしいものだ。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

ゆかたの基礎を、優しく手ほどきしてくれる実用書

6人中、6人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

私の娘たちは浴衣が大好き。必然的に、私が着つけてあげないといけないので、基礎の基礎を学べる本書を手に取った。

 本書は、英語訳付き。ということは、浴衣や着物とは無縁の外国人に向けて構成されているから、わかりやすいのが前提ということだ。それだけではない、いつか、外国人をおもてなしする機会があったときに便利だし重宝するはず。もちろんお土産にも喜ばれるだろう。
 着つける前に、《ゆかたの歴史》、《ゆかたの特徴》、《ゆかたの名称》を一読してみると、江戸時代では、庶民も木綿を着られるようになり、同時に銭湯が普及し、湯上りにゆかたを着る習慣が広がったという。ほとんどの温泉旅館などに、ゆかたが用意されているのが当たり前だったから、ゆかたの歴史を紐解くこともしてこなかったが、江戸時代の習慣が今でも活かされていることに、日本人として、古き良きものを長く愛する習慣を誇らしく感じた。

 CHAPTER1 ゆかたの着方 きちんときれいに、ゆかたを着る
 CHAPTER2 帯結び七変化 文庫結びを基本にバリエーションを楽しむ
 CHAPTER3 ゆかたを選ぶ、小物を選ぶ 自分 に似合うアイテム探し
 CHAPTER4 男ゆかたの着方 きちんと粋に着る
 CHAPTER5 美しく着こなすために SOS対策と立ち居振る舞い
 CHAPTER6 ゆかたのお手入れとしまい方 ゆかたを着たあとに

 本書を見開くと、左項に日本語の目次、右項に英語訳の目次となっている。全体の構成は、カラー写真による手順で、優しく丁寧でわかりやすい解説になっている。早速《ゆかたの着つけ「きちんと」「きれいに」のコツ》を参考に、着つけていくと、重ねる布部分の見えない内側の状態を、今まではどうしたらいいのかわからなかったが、本書は、見えない部分を、イラストでわかりやすく手ほどきしてくれるから、着つけのコツを身につけることができた。実際に子どもに着つけを実践してみると、「きちんと」「きれいに」出来たのは初めてである。苦手な帯の結び方も、コマ送りのような手順になっていてわかりやすく、途中で悩むことなく出来たのにはビックリ。
 タメになったのは、《着くずれSOS》。衿がゆるゆるしたり、後ろの帯が落ちてくるなどの着くずれ直しのコツを覚えることができたことだ。子どもたちはよく動くので、着くずれは当たり前だったが、これからは外出先でも慌てずに対処できるだろう。そうそう、<こんなアドバイスまであるの?>と驚いたのが、《写真に素敵に写るコツ》だ。椅子に腰かけて写真を撮るときと、立ち姿を写真に撮るときのコツは、ゆかたを着た子どもたちの写真を撮るときに実践してみよう。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

紙の本夫は犬だと思えばいい。

2012/12/11 20:02

夫にイライラしたときは、「夫は犬―」。心が楽になる魔法の言葉のようだ。

6人中、6人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

「夫は犬-」という、インパクトのあるタイトルが、気になったのは私だけではないはず。どういう意図がタイトルに含まれているのか、著者の挨拶、【はじめに】を読んで、すぐに理解できた。著者は、子どもたちの将来の為に、「花まる学習会」を立ち上げたが、子どもたちが健やかに育つためには、「親を変えなければ、根本は改革できない」ということに気付いたという。本書は、《異性はまったく違う生き物なのだ》と夫婦共に分かり合うことが、子どもたちの明るい未来に繋がるということを教えてくれる。

 著者は、「9割の夫婦はどこかしらうまくいっていないように見えます」という。この「うまくいっていない」にも、いろいろな段階があり、「「うまくいっていない、うまくいっていないと言いながら、その顔は信用しているのでしょう」と思うお母さんや、(中略)「結局、何を言っても変わらないから」とあきらめて暮らしている人もいます」。そして、「実際には離婚する夫婦もたくさんいるし、仮面夫婦のようになっているケースはさらに多くあります」という。子どもに関する相談を受け、さまざまな夫婦を見てきた著者は、「離婚をすすめるわけではありませんが、この本を読んでもまったく意識改革ができない人が相手だったら、「次の人でがんばる」というのも悪くない選択肢だと思うのです」というほど、異性を理解するというのは、結婚し夫婦になるために一番重要で必要な“キーワード”であり、結婚は、恋愛関係の時の、幻想と記憶のままではうまくいかないということだ。「異性というのはまったく違うものなんだということを痛感してから結婚生活をスタートしなければいけない」ということを改めて認識できた。夫がイヤになったときには、「夫は犬だと思えばいい。」を、思い出して乗り越えたい。

 「花まる―」の現場や、「講演会」に参加したお父さんやお母さんたち、子どもたちの感想が載っていて、ほぼ全員が、《異性を理解しよう》と前向きである。「講演会」に一度は行ってみたいが、各地(ほとんど首都圏)で行っている講演会は毎回キャンセル待ちが出るほど大盛況だそうだ。あるお父さんの感想に、《男と女=犬と猫、母親が子どもの支えなどの話は、実際の情景が目に浮かぶほどでした。今後は妻の行動を父親としてサポートしていきたいと感じました》とか、あるお母さんは《夫を子どもっぽいと悩んでいたこともありましたが、犬だと思えばかわいく見えてきて、今は夫婦関係がちょっといいです》。ある男子は、《お話を聞いていて、自分に当てはまるところがあったので、これからの人生に生かしていきたいと思いました。今までは女子のことを変だと思うこともありました。でも、別の生き物だと思えば、結構納得できるようになりました》など、異性を理解するには、<異性がどんな生き物なのか? >を知ることが大事なのだ。本書を読めば、異性を理解できて、心が軽くなることは間違いない。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

128 件中 1 件~ 15 件を表示
×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。