サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

  1. hontoトップ
  2. レビュー
  3. KBN1215さんのレビュー一覧

KBN1215さんのレビュー一覧

投稿者:KBN1215

6 件中 1 件~ 6 件を表示

紙の本

「万能」ではない魔法使い。

8人中、7人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

 わたしは「ファンタジー」が好きなのだ。小説でも漫画でも。

 わたしが、この物語に惹かれるのは、万人が最善を尽くしても尚、あらゆる人が幸せにはなれるとは限らない。そのことを描いているからだ。
 ましてや最善を尽くす人は少なく、その力を持つだけの人さえも貴重なのだから。

 物語の舞台は、近代ヨーロッパ風の架空世界。タイトルは主人公の二つ名であり、彼、エドワード・エルリックは「錬金術師」である。ゲームやコミック、あるいは正統派のファンタジー文学ファンか、ヨーロッパ史に詳しい人以外、馴染みある職業ではないように思う。
 言葉通り「黄金を錬成」する者を指し、オカルトめいた本では頻繁に登場する。実際には、黎明期の科学者であったという。黄金を生むために行なった様々な物質の研究から、現代の科学的な物質の多くが発見されてもいる。魔法的な印象が強いのは、そうした面々も数多くいたことと、当時は科学的な理解が極めて低い。実験の過程は、魔術以外の何物にも映らなかっただろう。
 この世の物質を理解し、それを組み立てるのが錬金術師の概念であったが、この作品中でも「錬金術」は同様に扱われる。
 錬金術では、無から有を生じることは出来ない。
 つまり、石からは石を。木からは木を。確固たる法則に縛られ、一見して魔法のような現象は、科学的知識を持つ者の目には、原子や分子を並べ直し、新たな物質を生み出すに変換される。
 この原理は、この物語では繰り返し「等価交換」という言葉で説明されている。
 
 エドワードは若干15歳の少年で、彼と彼の弟が自ら起こした事件により、片腕片足を失い、機械製の義肢で補っている。それが「鋼」の所以だ。彼の弟も錬金術師だが、エドワードより残酷な犠牲を支払った。五体すべてを失った。魂だけが兄の手で辛うじて「錬成」されて、今は巨大な鋼の鎧…無論、中味は空っぽ…として生きている。
 彼らの負った傷は、誰かに押し付けられたものではない。彼らの身体は、他人の手に奪われたのではなく、彼らが選んだ道の先にあった結果だ。
 そして、「等価交換」。
 エルリック兄弟が「錬成」したかったのは、彼らの母。これも、病による死であり、彼らに架せられた宿命では、なかった。ただ、母の復活を望み、行なった錬金術は失敗に終る。
 その結果、残ったのはエドワードが見た「真理」。そして、大きな傷である。自分達の身体を取り戻すための研究の旅を、彼らは続けている。 

 錬金術は魔法ではないし、万能ではない。
 失われた命は、恐らく物語の終焉に至っても甦ることはなく、何かを得る度に失う旅になるのだろう。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

たかがクラシック。

6人中、6人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

 クラシック音楽の世界で、指揮者を目指し頑張る青年と、彼に憧れるピアノの天才少女…なんて書くと、嘘では無いのに「一体、いつの時代の少女漫画だ?」と失笑したくなる。
 が、もちろん「変人な天才」というより、「天才たるもの、変人で当然」とでも主張するような著者らしい本作を読めば、うっかりしていると「クラシック音楽」が世間で高尚で堅苦しくて、つまらなくて、良くわからないものだとさえ認識されていることも、忘れてしまいがち。
 現在、最新刊である本巻の舞台はフランス。なにかとクラシックなものには弱体な面の多い日本から、出発したわけで、昔の少女漫画風な「海外だったら格好良い」とばかりに無国籍な美女・美青年が勢揃いしたり、しない。嫌になる程、現実的。
 重大で、悲観的な出来事であろうエピソードにこそ、軽快なコメディタッチの描写が多用され、読んでいて落ち込んだりしない。くだらない、ささやかな…他人事であれば、笑い話でしかないエピソードに、登場人物たちは迷って、悩んで、とりあえず暴走してみたりする。
「○○を良く知らなくても読めます」とばかりに、蘊蓄披露で埋められた本も、悪くはないけれど、この作品で、しつこく語られる豆知識なんてない。別に、音楽家や指揮者や、何年にどこで作曲されたかなんて、どうだって良いじゃないか! たかがクラシック、聴いて好きか、嫌いか。
 クラシック音楽の世界にいるけれど、ごく普通の変わり者たちの物語を、ぜひ楽しんで。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

同人誌の国会図書館?

3人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

 少なからずコミケに関わりを持っていながら、彼を知らない人間なんて、いるのだろうか? 写真で彼の顔を知っていても、直接姿を見たことがあっても、きっとDr.モロー氏の描いたキャラクタが浮かぶはずだ。
「コミケ」に象徴される、漫画を中心とした自費出版誌=同人誌。
 法律上の制約はあるが、基本的に誰もが自由に発行できる。「デビュー」という概念もなく、本来はアマチュアの趣味であるから、質も内容も雑多で、子供の落書きレベルから、同人誌に関わりない方の目には、何故にプロではないのか首を傾げる程、一般書店に並んでも見劣りしないどころか、堂々トップセラーに比肩するものが混在する。
 この同人誌を統括する団体は、実は存在していない。
「コミケ」は、同人誌の総本山のような扱いをされることもあるが、基本的に場を提供するだけの「即売会」に過ぎない。無名の駄作はともかくとして、数時間で数千冊を売切る人気作品さえ、その場を逃すと永久に入手できない可能性が高いのが同人誌だ。
 過去の名作が簡単に豪華版だの、文庫版だのと新装刊行される商業誌とは、根本的に違う。その日、その場で手に入れない限り、目にすることもできない確率が高いのだ。
「イワえもん」は、その同人誌を目一杯買い集めていた方で、コミケ参加者にとっては、神とか妖精とか、「面識はないけど知ってる」人物。単なるコレクタではなくて、まさに同人誌を愛していた「同人誌バカ」。享年50歳という氏は、「コミケ」の歴史が約四半世紀であるため、既に関係者としては長老格だった。
 氏の蔵書が、「コミケ系」の漫画同人誌の公式記録と言っても良いのでは。国内の出版物を網羅する国会図書館のように?
 追悼式では「献本箱」なるダンボールが並び、氏に手に取ってもらうため、大勢が自らの同人誌を捧げたらしい。

岩田次夫氏については、こちらのページもご覧いただきたい。「残したもの」でお判りの通り、残念ながら故人である。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

紙の本数奇にして有限の良い終末を

2004/08/26 15:53

続編は今週末、ウェブサイトでどうぞ。

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

「森博嗣作品」のファンはともかくとして、「森博嗣」ファンであれば、薦められるまでもなく既に手にしていらっしゃるでしょう。
 ミスティなどを何作か読んで、この作家本人に興味を持たれた直後、という方でしたら、ぜひご覧ください。期待通りの文章が並びます。

 森氏の日記エッセイ(ウェブサイト「浮遊工作室」で公開されたものがベース)の、第5弾にして完結編。毎日毎日書かれていたものです。だからこその、このボリューム。
 ついついページを捲ってしまうのですが、敢えて毎日1日分ずつ読み進めるなんてのは、どうでしょう?
 日記エッセイシリーズ通しての、御自著(ミステリィ小説)タイトルを捩った、素敵なタイトル。数奇。有限。ふたつのキーワードだけでも嬉しくなってしまう方は、読まないわけにはいかないでしょう。
 そして、ここに収められた以降の氏を追うのでしたら、今週末にでも、ゆっくり、ウェブサイトでどうぞ。目一杯楽しめます。

 余談ながら、表紙が萩尾望都氏というのも、森ファンなら大納得。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

紙の本2万ガメルを取り返せ!

2003/12/17 11:24

祝・凱旋!!

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

 凱旋、である。
 この文庫は復刻版なのだが、雑誌連載当時から毎号彼らの「冒険」の記録を心待ちにしていた私たちにとっては、これは「凱旋」である。
 テーブルトークRPGは、架空世界での冒険を会話と想像で疑似体験する、コンピュータを使わないゲームだ。リプレイは、その様子を演劇の台本に似た形体で書き起こした記録である。架空世界での出来事ではあるが、実際にプレイヤーが体験した事実の記録なのだ。それも、歴史に残る偉業と、その日の宿代・飯代に困窮する姿は、同列に描かれる。
 熱心なRPGのプレイヤーは、同じ世界のどこかで、同じように冒険の旅をしていた「同業者」と彼らを認識する。そして、このシリーズの6名の冒険者は、世界を大きく変えた「英雄」なのだ。

 このシリーズで活躍した「バブリーズ」は、お互い仲間として認識も薄い旅立ち直後、不運に見舞われ金銭的に逼迫してしまう。その後も、何故か本来得られる筈の報酬を取りこぼしたり、ただ働き同然の冒険を続ける。特に大きな目的もなく、成り行きの旅は、次第に力を増す彼らに自然に敵を作る。
 その後、天地をひっくり返す「事件」が起こるのだが、それは次巻以降でのことである。
 長年入手困難だったシリーズの復刻は、ともに「冒険」してきた私たちにとって、正に英雄たちの凱旋であった。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

「愛玩動物(ペット)」を愛してはいけない…?

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

 あなたの家の…あるいは、あなたの理想のペットはなんだろう。
 この物語の主人公、スミレのペット「モモ」は、20歳の人間のオスである。

 彼らは、あくまで「御主人さまとペット」のスタンスで同居している。これは、明確に言葉通りの意味でしかなく、「モモ」は気ままに遊び暮すペットであり、スミレはペットとして、彼を養い世話する。自立した女性と、可愛い愛玩犬。彼らの関係は、それだけ。
 スミレは、やや冷たい印象ながら皆が認める美女で、仕事には否の付け所もない。だが人間関係…友人も、恋愛も、上手くいかない。語学堪能でスポーツ(何故か格闘技なのが著者らしいが)も万能な割に、人との関わり合いは気が遠くなる程の不器用さ。
 その不器用なプライベートを、たった1人の女友達だけが支えており、スミレが万能で強い女ではなく、要領の悪さと心の弱さを背負っているのを知っている。
 彼女は決して「自分より劣る」他人を見下してはいない。壁を作っているつもりもないのに、他人はスミレの周囲に高く厚い壁を見ている。あんなに美人で仕事の出来る人は、きっと自分たちとは話も合わない…そんな風に。
 そこに表れたのが「モモ」。小柄な美少年で、異様に明るくて人懐っこい。ダンボール詰めで捨てられていたという状況は、彼の振る舞いを見ていると事件ではなく、ちょっとした「捨て犬」との遭遇と錯覚してしまう。
 居座ってしまったら迷惑、と「ペットとしてなら飼っても良い」というスミレの断りの言葉通りに、少年はペットとなった。御主人さまの帰りにシッポを振って出迎え、食事の世話をして貰い、家事雑用において、一切なにの役にも立たない。ただ、一緒に過ごすというだけの、これは同居人ではなく、ましてや恋人でも愛人でもない。ペット。

 その彼らの関係性は、ここ最近の展開で揺れ出してもいる。
 スミレは念願であった、「自分が自慢にもしていない優れた部分」を勝手に比較して、卑屈にならない男を求めていた。そのために、あらゆる点が優れた男がいい。その理想に適う、蓮實を恋人として得た。彼女にとって、かつて「憧れの王子さま」であった人でもある。
 その「王子さま」の幻滅が、スミレは怖い。期待されていないとしても、完璧な恋人であろうと演じてしまう。スミレは、自分が周囲が信じているような、完璧な人間ではないことを充分知っているからだ。

 スミレは、一見誰からも幸福で悩みなど持たないように見える。
 だが、とても脆い橋の上に、彼女は居る。
 可愛いペットに、心なぐさめられる時だけを支えにして。
 だが、「人間の男の子をペットにしています」と、誰にも言えない。やましいことなど無いが、誰が理解してくれるだろう? 秘密を共有出来るのは、唯一の女友達以外だけ。
「モモ」をペットとして飼い続けることは難しい。 ペットの寿命は短いのだ。
 そして、既にスミレとモモは、多くの時間を過ごした。もう、幸せな時は残り少ないのかも知れない。
 彼らの未来は、これから描かれる。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

6 件中 1 件~ 6 件を表示
×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。