サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

  1. hontoトップ
  2. レビュー
  3. うっちーさんのレビュー一覧

うっちーさんのレビュー一覧

投稿者:うっちー

221 件中 1 件~ 15 件を表示

紙の本

紙の本世界で一番美しい元素図鑑

2011/03/09 23:32

美しくておもしろい! 読めば自分のものにしたくなる図鑑。

17人中、17人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

 本当に美しい!ひとつの元素に見開き1ページ。左には、純元素の大きな写真、右には、その化合物や応用製品の写真がある。「元素」に対してぼんやりとしかイメージしていなかったので、元素がこんな風に目に見える形で掲載されるなんて、とても新鮮で驚いた。「炭素」のページには、純元素として、ダイヤモンドの大きな写真。そうか、ダイヤモンドって、炭素なんだ。しかも、「燃やすと二酸化炭素になる」とある。なるほど。
 見るだけでも楽しいのだけれど、実は、この本の真価は、文章にもある。その説明文のおもしろいこと!
 たとえば、キュリー夫人が発見した「ポロニウム」は、猛毒なのだとか。そのポロニウムが、2006年ロンドンで、元KGB職員の暗殺に使われ、「核兵器製造の政府でもなければ入手できない量のポロニウム」だったとあり、「やっぱり」などと否が応でも想像させられてしまう。学術的かつ具体的で、興味深い周辺情報も書かれているのだ。しかも、センスがよくて、ウィットに富んでいる。
 著者の知識と情熱に圧倒されるのがとても心地良い、という体験をさせてもらえた。元素は、この世界を形作っているもの。わからないながらも、「元素」というものの一端に触れさせてもらえた喜びさえ湧いてくる図鑑だ。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

紙の本百年の家

2010/07/08 00:31

家を通して、大きな歴史の流れの中にある人間の営みが感じられる。

8人中、8人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

 1軒の古い家が語りだす。古い丘にはじまり、20世紀をどう生きたか、を。
 家は、静かにそこにあるだけだが、人がいて、毎日の生活が紡ぎだされ、歓びも、悲しみもそこにある。そして、それを見守っている家。住む人の移り変わりとともに、家は古く朽ちていくが、また、再生もする。
 大きな歴史の流れの中で、なんでもない普通の人たちが営々と生き続けることの壮大さが感じられ、なんだか感動させられる。私たちは、日々一生懸命生きるだけでいい。それでも、こんな大きな流れの中にいるのだ、と感じる。
 緻密に描かれた絵は、見ているだけで楽しい。定点観測のように、ずっとその家が正面から描かれているので、それぞれの違いがわかりやすく、それが時代を表わしていて、また興味深い。
 人が見て、感じることによって、すべてのものが生命を持ち始める。家は、その典型かもしれない。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

紙の本ムーンレディの記憶

2009/04/09 23:50

過去から現在へ、モディリアーニの名画がもたらした謎と真実。

8人中、8人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

 大邸宅に住む不思議な老女、いわくありげな古い文書の入った金庫、本棚の奥から見つかった謎めいた名画…。これらは、一体何なのか、と思ううちに、ぐんぐん物語は紡がれ、ストーリーは広がり、そして、最後にみごとに謎は解きほぐされていく。その心地よさ!
 物語の縦糸は、歴史。ナチスの時代に、ヒトラーが行った狂気の人間狩り、芸術品狩りを背景に、その時代に「狩られた人」と「奪われた絵画」の行方が語られる。そして、横糸は、今、この時代に生きる二人の少年と、彼らを介して偶然出会った3人の女性である。

 大邸宅に住むゼンダー夫人は、大金持ちの家に生まれた元オペラ歌手。誇り高く傲慢だが、純粋で教養もユーモアもある。しかし彼女は、自宅を売り養護施設に入るために、家財の売却を業者に頼む。やってきた優秀な処分屋が、主人公の少年アメディオの友人になるウィリアム少年の母親である。母親の仕事を手伝うウィリアムとアメディオは、ゼンダー夫人の家でいっしょに処分屋としての手伝いをすることになり、しょっちゅうケンカもするが、絆も強める。そして、作業中に大変なものを見つける。それは、本物のモディリアーノの絵画「ムーンレディ」。この絵には、何かいわくがあると感じたアメディオは、調査を始める。
 一方、アメディオの後見人で、美術館の館長であるピーターは、母親から、亡くなった父親の金庫を渡される。その中には、ピーターの父親の悲しい過去が書かれていた。第二次世界大戦時、骨董屋をしていた兄や友人、そして絵画を、ナチスに奪われながら、どのように生き延びたかの物語である。
 ゼンダー夫人の人生と「ムーンレディ」の関わり、ピーターの母親が持っていた金庫の中の夫の物語、ウィリアムの母親の処分屋としてのやり方、何かを発見したいと常に願っていたアメディオと誇り高いウィリアムの友情。彼らが一同に会したとき、大きな物語が見えてきて、過去から現在にわたる謎が解ける。

 幅広い知識と教養に裏打ちされたウィットに富む会話に、思わずニヤリとさせられたり、登場人物の考え深い言動に感心したり、そこここに人間ドラマがあり、感動させられる。また、美術館長のピーターがカタログに書く、ヒトラー政権下におけるゆがんだ反近代芸術運動についての話も史実であり、その背景が、この物語を深くしている。

 読み終えたときに、また、始めに戻り、それぞれの人物像をもう一度なぞりたくなるような魅力的な物語。読者が歴史背景を理解しやすいような工夫があり、表現や構成も巧みなので、一気に引き込まれ、おもしろかった!

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

こういう本が欲しかったんです。

8人中、8人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

 木の名前が知りたいときに、どうするか?とりあえずは、持って帰れるもの‥、そう、葉っぱを持って帰って、それを手がかりにして、探しますよね?
 ところが、これがなかなか難しいのです。図鑑を開いても、なんだか似たようなものが多いし、これでもない、ああでもないと、ひたすらページを繰る羽目になったりして。
 で、なんかいいものはないかと思っていて、目についたのが、この本!いいです!
まず、写真が多いし、きれい。なにより、原寸大ですもの、実際に葉っぱをあてて、「あぁ、こんな感じ」と、実にわかりやすい。もちろん、該当のページに至るまでが早い!それは、ひとえに、検索しやすい作りになっているから。葉っぱの形、特徴から、たどっていって、お目当ての木を見つけることができるようになっているのですが、ツメや見出しの出し方も上手なので、使いやすいのです。
 子どもは、特に、「この木の名前が知りたい」と言って、持って帰ってくる情報といえば、葉っぱだけのことが多いので、この本は重宝すると思います。
 名前を知るということは、それだけ世界が広がること。木の名前を少しでも多く知っていると、自分の心の中にある緑の景色がより精妙に、かつ大きくなるようで、なんだかちょっとうれしくなります。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

紙の本おかあさん、げんきですか。

2006/06/09 21:12

母の日の前に読みたかった!息子からおかあさんへの、とってもすてきなお手紙。

8人中、8人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

あぁ、さすが後藤竜二!やんちゃでやさしい男の子の書き方がうまい。また、その話にぴったりの絵をつけた武田美穂も、やっぱりすごい!
ユースケは、母の日だから「おかあさんに、かんしゃのてがみをかきましょう」と先生に言われて書き始める。でも、感謝するのもはずかしいから、思いきって、おかあさんに言いたいことを書くことにする。
何か言うと必ず最後に入る、口癖の「わかった?」は、やめてほしいこと、勝手にぼくのへやをそうじしないこと、など。そして、思い出すのは、今でもうらんでいる、去年の冬の事件〜おかあさんが、ぼくの大切にしていたものをぜんぶすてちゃった〜のこと‥。
ここから、話は、ぐんぐん山場をむかえる。ユースケは、捨てられたものが、いかに大切だったかを述べるのだが、これがいい。読みながら、ニヤリとし、で、どんどん胸が熱くなり、ユースケの臆病で、優しくて、繊細な心に、共感する。子どもがどんなに不安な気持ちでいるのか、いかに思い出を大切に感じているものなのか、そのことに気づかされる。こどもは、人の温かさに触れて、ホッとして、成長する。そして、人のことを気遣うことができるまでになるのだなぁ、としみじみ。こんな手紙をもらったら、母親としては、絶対ほろっとするに違いない。
おかあさんは、ユースケの話の中では、子どもの落書き風のオニママの絵なのだが、最後のページで、その本当の姿(?)を現してくれる。この1枚の絵が、この話をより深く余韻のあるものにしてくれた。
笑って、ほろっとして、温かく愉快な気持ちになれる絵本♪

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

紙の本武士道セブンティーン

2008/09/04 00:04

ああ、武士道!この、熱さ、ひたむきさに、にんまりし、ワクワクし、心躍る。

7人中、7人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

 北京オリンピック、柔道惨敗! しかも、「柔道はスポーツだとは思っていない。闘いだ」と言う石井慧が100kg超級で金メダルをとってしまった。柔道は、スポーツではないというのは同感。でも、本当は、「闘い」ではなくて「武道」なのだ!
 そもそも「武道」の勝ち負けを判定するのは、至難の業なのである。この本の前作である「武士道シックスティーン」の中にも「あれは審判がヘボなんだよ。見てもないくせに、音と声だけで(旗を)上げやがって」というせりふがある。
 武道における攻撃は、速ければいいのではなく、ましてや、倒せばいい、当たればいいものでもなく、文中にあるように「『気剣体』が一致したものでなければならない」のだ。柔道の「指導」や「効果」なんて、わけわからん。当然、「一本」じゃないと、意味ないでしょ。
 そうそう、本の話である。この物語は、剣道に魅せられた二人の少女が主人公。武蔵を尊敬し、兵法者としての道を究めたいと願う磯山香織。愛読書は「五輪書」。一方、基本に忠実、「不動心」を窮めようとする中段の達人、西荻早苗。性格も、攻撃的で負けず嫌いな磯山と、おっとりと勝負にこだわらない西荻とは、対照的。そんな二人が高校の剣道部でお互いを強烈に意識しながらしのぎを削る。
 章ごとに、二人が交互に語る形式なので、さらに性格や考え方の違いが際立っておもしろい。栞ひもも、赤と白と2本ついていて、剣道の試合で背中に付ける紅白のひもを連想させる。
 この「セブンティーン」では、別々の学校に行くことになったふたりがそれぞれに悩みながら剣道に精進する姿が描かれる。剣道のあり方は、そのまま生き方の表れでもあり、「剣道ばか」である周りの大人たちの生き方もしっかり描かれていて、思わず共感、うなずく場面も多い。
 剣道とは、武道とは、武士道とは?!「勝つ」ことの意味は何なのか。磯山の極端さには笑えるし、まっすぐに悩む姿には泣ける。家族の愛情、ふたりの友情も麗しく、青春物としての感動もたっぷり。何より、少女が「武士道」に邁進する物語だもの、高校生時代に武道場の「剣は心なり。心正しからずば、剣、また正しからずや」と書いてある板を3年間見てけいこに励んだ、武道好きの私には、堪えられないおもしろさなのである。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

紙の本山田詠美

2008/03/23 11:18

8つの話がすべて生き生きと心に届く。みごとな選書と組み合わせに満足!

7人中、7人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

 読んだことのある物語でも、他の物語といっしょに再構成され並んでいると、また、違った感慨があり、面白さがでてくるものだ。このシリーズは、つくづく、選書と組み合わせ、並べ方がうまいなあと感心する。
 この1冊もまた、山田詠美のうまさとすごさ、内面の豊かさまで示すものとなっている。やっぱりいいなぁ、山田詠美!と言わせる仕上がりだ。

「海の底」で、ほのぼのとしたと大人の恋を描き、
「ひよこの眼」では、生の中の「死」を見つける一瞬を描き、
「アニマル・ロジック」では、社会の不条理とそれへのいらだちを、
「ME AND MRS.JONES」では、大人の女を恋の相手にし玉砕する少年を、
「涙腺転換」では、一転して笑わせ、
「クリスタル・サイエンス」では、若者のキラキラする激しい夏の恋を、
「こぎつねこん」では、幸福とその奥にある不安を、
「眠れる分度器」で、本当の大人のみごとさと、子どもの成長を描いている。

子どもに向けた「はじめての文学」として、実にみごとな選び方だ。人生の楽しさと不可解さと、不安と不条理、喜びと笑いが提示され、最後の作品では、大人と子どもの関わり方の妙が描かれている。もちろん、どれも胸の底に届く作品である。
 あとがきで山田詠美が言う。
文学は、「非常事態における缶切りのようなもの」だと。「それも、ひとたび手にすれば、決して失うことなく、しかも、ひとりでいくつ手にしても重荷にならない、とてつもなく便利な缶切りだ」と。それによって開けられた中身は、「稀に、毒薬が混ざっていることもあるが、心配には及ばない。殺されるのは、きみではなく、きみの内にある退屈だからだ。」
 人生を生きていくとき、非常事態はままある。そんなとき、確かにまちがいなく、山田詠美の文学は、役に立つだろう。「缶切り不要のたやすい人生ばかりでは、つまらない」と思わせる強さがあるからだ。おもしろい!

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

紙の本リスとお月さま

2007/06/07 22:01

いやぁ、おみごと!そう言いたくなるほど完成度の高い絵本。

7人中、7人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

 緻密で繊細。それでいて、躍動感も生き物の表情も見事に捉えているイラストのすばらしさ! こういう絵本に出あえるとうれしくなってしまう。もちろん、イラストがいいだけではない。お話もユーモアたっぷりでおもしろい。
 ある朝、りすの家に「お月さま」が落ちてくる。りすは、大あわて。もし、ぼくがこの「お月さま」を盗ったと思われたら大変!牢屋に入れられちゃう…。そう心配したりすは、この「お月さま」を家の前からどける。(証拠隠滅!)
 ところが、投げ捨てた「お月さま」は、はりねずみのハリに突き刺さり、さらに、今度は、ヤギが角で「お月さま」を突き刺してしまう。そして、ハリネズミがくっついたままで木に追突。角が木にささってしまったヤギは動けなくなる。やがて、お月さまから変なニオイがしてきて、ネズミがぞろぞろやってくるのだが…。
 次々と困った目にあい、困り果てる動物たちの表情がとてもいい。また、りすが想像する「牢屋の中」の絵には、思わず笑ってしまった。リアルでありながら、とぼけた味わい!
 この黄色くて丸い「お月さま」が実はなんなのかは、絵本の裏表紙と次のページにちゃんと描かれている。つまり、もうひとつの物語〜おじいさんと孫〜がこのお話の背景にあるのだ。
 ほのぼのとして、オチまでついて、こんなに気持ちよくにっこりできる絵本もない。イラストの素晴らしさとともに、「みごと」な絵本と言えるだろう。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

ケイゾウさんに惚れこんだ。園児とケイゾウさんの付き合い方も絶妙。おもしろい!

7人中、7人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

 いるんだなぁ、こういう役回りの人(ここでは鶏だけど‥)が!やることなすこと、裏目裏目に出て、なぜだか損ばかりしている人‥。そうかと思えば、わがままでやりたい放題なのに、ちゃっかり得ばかりしている人もいる。でも、どちらの人が好きかと問われれば、もちろん、損な役回りの人に共感するし、好きにならずにはいられないのだ。
 と、いうわけで、私は、このケイゾウさんに惚れこんだ。ケイゾウさんとは、幼稚園で飼われているニワトリである。幼稚園の庭にあるケイゾウさんの家に、ももこ先生が、うさぎのみみこちゃんを連れてきていっしょに入れたことからお話は始まる。
 子どもは、かわいいウサギが好きに決まっているし、ケイゾウさんは、色々心配したり、良かれと思ってしたことが全部裏目に出て、ちっとも思い通りにならない。新しく入園した園児はすぐ世話を忘れるし、うさぎばかりかわいがるので「ケイゾウさんは四月がきらいです」。遠足に行けば、首になわつけられてひっぱられ、挙句の果てに逃げたみみこちゃんを追いかけるために、ケイゾウさんは、木にくくられて放っておかれるし、で「ケイゾウさんは遠足がきらいです」。運動会では、朝ごはんを抜かれ、エサで釣って走らされるので「ケイゾウさんはかけっこがきらいです」。‥というわけで、きらいなものオンパレードで、10のお話が語られるのだ。
 どれもクスッと笑える。とにかくケイゾウさんのキャラクターがいいし、ぼやき方がいい!ケイゾウさんも大変だねぇ、とつくづく共感してしまう。もしかしたら、大人の方が、この話の魅力がわかるかもしれない。
 でも、もちろん、子どもにこのユーモア、おかしさを味わって欲しい。子どもが手に取るには、表紙がちょっと地味かなと心配するが、よく見ると、実にケイゾウさんの表情がいい、なかなか魅力的な表紙なのだ。(ケイゾウさんに惚れたから、そう見えるのかも)。挿絵もすべてカラーで楽しいので、どうか子どもたちの手に届いて、ケイゾウさんファンが増えてくれますようにと願っている。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

紙の本シャイロックの子供たち

2006/02/26 17:58

リアルな銀行の描写。うまさが光るみごとな金融ミステリー小説。

7人中、7人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

 題名にある「シャイロック」とは、もちろん「ベニスの商人」に出てくる、あのユダヤの金貸しシャイロックであろう。表紙は、三日月の夜に浮かぶ町中の銀行の建物。ここが、この物語の舞台である東京第一銀行長原支店。住宅街にある老舗の店舗である。
 銀行の勤務の厳しさは知る人ぞ知る。預金獲得のノルマ、支店間の業績表彰争い、しかも都銀ともなれば、一流大学卒業生が多く、その中でのしのぎを削る出世競争がある。上司との確執、いじめによりつぶされる者、業績に追い詰められ不正を働く者‥。なんとも、やりきれないが、作者が元銀行員ということもあり、実にリアルに描かれる。支店内の様子、本部との関係、行員の仕事内容など、まさにその通りなので、物語がより息苦しく迫ってくる。
 現金紛失、行員の失踪、架空融資など、十話すべて、主人公が違うが、各々の話がからみあい、つながり、最後にすべてが収束するみごとさ。作者のうまさが光る金融ミステリー小説である。みごとではあるが、読むと気持ちが落ちこむのも事実。「シャイロックの子供たち」の切なさに心痛む。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

紙の本ハルばあちゃんの手

2005/08/10 16:20

淡々とした語りに心魅かれ、絵に圧倒される。ハルばあちゃんの美しい一生。

7人中、7人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

絵と語りがぴったりと合い、みごとな絵本になっている。
はじめの赤ん坊の絵から魅了される。あどけない顔。ぷくぷくの手。そして、その手についたほくろ。この赤ん坊がハルである。そのハルの一生が、淡々と語られていくのだ。
大きな物語があるわけではない。田舎に育ち、戦争にあい、結婚し、子どもを育て、老いていく。あちこちにたくさん転がっているだろう普通の人の物語。けれども、読み終わった後、しみじみとハルの一生に思いを馳せてしまった。
ただ、ありのままに、人を信じ、できることを一生懸命して、家族を愛し、でも多くを望まず、普通の生活にきちんと幸せを感じてまじめに生きる。その美しさ!
ハルの中で、自分を一番雄弁に語ってくれるのが、その器用な手である。彼女にとっては、その手を使って働くことが生きている証なのだろう。ぷくぷくのもみじのような手から、子どもの手、若い女性の手、働き盛りの手、そして、老女の手まで、木下晋のみごとな絵がすべてを語ってくれている。
余計なものが何もない文章もとてもいい。
この美しさをなんと言って伝えればいいのだろう。ここに書かれ、語られていることの後ろにある、その時代や、そこに生きた人の一生まで感じることのできる大きな絵本だ。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

数って不思議で、おもしろい! 絵の美しさにも魅かれる。

6人中、6人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

 むかし、インドに、自分は賢くて正しいと思い込んでいる、ひとりの王さまがいた。けれど、飢饉のときも決して民を救おうとはせず、米をひとりじめしていた。そんなとき、王さまの米をはこんでいるかごからこぼれた米つぶを、ラーニという娘が王さまに届けた。王様は、ほうびをとらせようとするが、娘はこう言う。
「きょうは、おこめを1つぶだけ。そして、30にちのあいだ、それぞれ前の日のばいのかずだけ、いただけませんか?」と。
 王様は、承知する。さて、どうなったかというと…?
 王様の傲慢、飢饉に苦しむ村を救うことになる娘の賢さ。善なるものが悪をやっつけるという勧善懲悪のお話が、知恵比べの要素も入って、とてもおもしろい。それとともに、数の不思議に、子どもは、あっと驚かされ、興味を持つことだろう。さすが、「0」を生んだ国、インドのお話! 最後に、倍々になるとどうなるかが、表になっているので、わかりやすい。
 そして、何より、この絵本の美しさに圧倒される。緻密に繊細に描かれた線、金色の豪華さ、多彩な彩色のみごとなこと! それだけでも価値ある1冊である。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

紙の本あの路

2010/01/09 00:51

少年の孤独とせつなさに胸がせまる。大人が鑑賞する絵本。

6人中、6人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

人は、大きくなってもずっと忘れることのできない、心に残るできごとや出会いがある。この物語では、ひとりの男が、少年のときのある一時期を回想する。それは、母親が亡くなり、ひとりぼっちになり、おばさんにひきとられた、つらい時期だった。そこで出会った犬の「三本足」は、少年がいつも通るひとつの「路」をなわばりとしていた。

 彼がつらい目にあっていることを、文章では「友だちは、三本足だけだった。」と一言だけ記す。あとは、「ぼく」と「三本足」の遊びの情景描写が淡々と続く。簡潔で、凛とした文章。
 おばさんといとこの心無い会話に、「ぼく」は、雪の降る「路」に飛び出す。友だちの「三本足」を探しに。けれど、そこで見たのは、惨い目にあって横たわる三本足の姿だった…。

 ひとりの少年の孤独とせつなさと奥深い魂を、青とグレーを基調とする水彩画があますところなく描いている。いせひでこの澄み切った叙情性のある見事な絵! 絵があまりに文とひとつになっているので、絵から言葉が聞こえてくるかのような錯覚さえする。少年の憂いを帯びた表情、犬の無邪気なしぐさ。

 この町を去っていく少年を追いかけながらも、自分の路の終わるところで立ち止まってじっと彼を見つめる三本足の姿が、少年の心にいつまでも残ったように、この絵本を読む者の心にも印象的なシーンとして残る。そして、その後も人生を歩き続ける少年の姿に思いを馳せるのだ。
 この少年と、その後の彼の人生を思い共感するには、読者の側にも経験が必要だろう。大人のための絵本である。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

全体の構成、ひとつひとつのお話のストーリー。文句なしに楽しい岡田淳ワールド。

6人中、6人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

 「フングリコングリ」。なんて変わった言葉! それもそのはず、それは、ある指遊びをカズマに教えたお父さんが、その遊びの名前を聞かれて、とっさに作った名前だったから。この指遊びから、とんでもないことが始まるのが、ひとつめのお話。
 この本は、放課後に図工室にやってきた小さな生き物たちに、図工の先生がお話を聞かせるという構成になっていて、全部で6つの物語が入っている。全部、学校で起こった不思議なお話。生き物たちと先生が話した瞬間から、異世界への扉が少し開かれ、物語の始まり始まり…となるのだ。
 作者の岡田淳は、本当に小学校の図工の先生だから、学校の中を描くのはお手の物。そして、どのお話も、学校を舞台にしていながら、あっという間に、異世界がふっと立ち現れる。その不思議さ、楽しさ!もしかしたら、こんなことなんだかありそうなんて、思わせてくれるのが、岡田淳の巧みさである。
 シジミチョウに、聞かせた話が「フングリコングリ」で、金魚に話したのが「むぎゅるっぱらぴれ、ふぎゅるっぴん」、てんとうむしには「かっくんのカックン」。その他「壷に願いを」、「フルーツ・バスケット」、「なんの話」の6つの物語。子どもたちのいつもの遊びから、空に浮かんだり、透明人間になったり、人助けになったり、願いがかなったり、人と入れ替わったりと、どれも、こんなことがあったらいいな、をかなえてくれるお話なのだ。しかも、上質なユーモアに包まれていて、にっこりと幸せな気持ちにさせてくれる。なにより、登場する子どもたちが、頭も身体も使って、生き生きとしているのがいい。
 ひとつひとつのストーリー、題名の付け方、全体のつなぎ方まで、サービス精神いっぱいで、岡田淳ワールドが楽しめる。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

紙の本ヤクーバとライオン 1 勇気

2008/10/02 22:21

絵と物語の力強さ、深さに圧倒される。ヤクーバよ、よくやった!

6人中、6人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

 黒一色で描かれた力強い絵に魅了される。一見無表情のヤクーバ。しかし、そのまなざし、姿勢に魂が表れ、ライオンもまた、その体の線、たてがみ、きばが、すべてを語る。
 勇気とはなにか? それが、この絵本のテーマだ。
 少年ヤクーバは、戦士になる証として、ライオン狩りに出かける。彼の村では、ひとりでライオンと戦って、それを仕留めることで、戦士として、大人として認められるのだ。
 ところが、ヤクーバが出会ったのは、傷ついたライオン。ライオンは、ヤクーバの前に身を横たえながら、彼の取るべき二つの道を示す。それは、真に「勇気がある」とは、どういうことかを、彼に問うものだった。
 ライオンは、もちろん言葉は話さない。しかし、ヤクーバに問いかけたというのは、すなわち、ヤクーバの側に、自分が今、どうするべきなのかを常に問える素質があったからだ。ライオンの目に、その問いかけを読んだということは、彼自身の煩悶がそこにあったからこそ、読み取れたのだ。
 彼には、とるべき道がすでに心にあっただろう。しかし、現実の前に悩む。夜明けまで。そこでの時間に、ヤクーバとライオンの間にあったものを思うと、心が震える。そして、ヤクーバは、ついに決心する…。
 この物語は、勇気や気高さとは何かということを、まっすぐに問いかけてくれる。読む側も、真っ直ぐに受け止め、考えざるを得ない。そんな力のある絵本だ。一読して、忘れられない絵本になった。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

221 件中 1 件~ 15 件を表示
×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。