サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

アスキーさんのレビュー一覧

投稿者:アスキー

151 件中 1 件~ 15 件を表示

紙の本

出版社コメント

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

タブレットを買ったその日からあなただけの作品が生まれます!

「パソコンで絵を描きたい!」「タブレットを買ったけど、何をしていいかわから
ない」……そんな人にぴったりないちからわかるタブレット入門書。
これさえあれば、初めてでも簡単にパソコンで風景画を描いたり、手描きの絵手紙
や年賀状を作ったりできます。

■目次
・タブレットでこんなことができます
・本書を読むときの注意
第1章 タブレットの使い方を覚えよう
第2章 基本の付属ソフトを使ってみよう
第3章 ペイント/レタッチ用のソフトで絵を描こう
第4章 タブレットでもっといろいろ楽しもう
コラム

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

出版社コメント

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

STLは、テンプレートを使った汎用ライブラリである。
本書では、STLの主要コンポーネントの動作やしくみについて、実際にユーザー定義のコンテナや関数オブジェクトを作りながら解説する。

■目次
第1章 STLプログラミングとは
1.1 STLプログラミングとは
1.2 STLの由来
1.3 STLの基本的なコンポーネント
1.4 STLの補助的なコンポーネント
1.5 まとめ

第2章 STLプログラミングでのテンプレート用法を理解する
2.1 STLプログラミングでのテンプレート用法
2.2 テンプレートの基本概念
2.3 汎用関数の用法
2.4 汎用クラスの用法
2.5 まとめ

第3章 STLを使ってみる
3.1 STLアルゴリズムを単独で使ってみる
3.2 STLプログラミングの基本
3.3 vectorコンテナを使ってみる
3.4 関数オブジェクトを使ってみる
3.5 mapコンテナを使ってみる
3.6 list コンテナと反復子アダプタを使ってみる
3.7 入出力ストリーム反復子を使ってみる
3.8 まとめ

第4章 STLのしくみを理解する
4.1 コンテナと反復子とアルゴリズムの関係
4.2 アルゴリズムの想定する反復子
4.3 コンテナの実装とコンテナの提供する反復子
4.4 まとめ

第5章 STLの反復子
5.1 反復子がサポートする型と演算種類
5.2 反復子の特別な振る舞い
5.3 反復子関連型と反復子タグ名
5.4 まとめ

第6章 STLのコンテナ
6.1 コンテナの基本的な装備
6.2 コンテナの基本特性と STL のコンテナ
6.3 シーケンスコンテナ
6.4 連想コンテナ
6.5 まとめ

第7章 STLの関数オブジェクトと基本算術
7.1 関数オブジェクト
7.2 バインダとは
7.3 比較述語
7.4 論理関数オブジェクト
7.5 算術関数オブジェクト
7.6 まとめ

第8章 STLのアダプタ
8.1 STLアダプタの種類
8.2 関数オブジェクトアダプタ
8.3 コンテナアダプタ
8.4 反復子アダプタ
8.5 メンバ関数アダプタ
8.6 まとめ

第9章 STLの標準アルゴリズム
9.1 STLの標準アルゴリズム
9.2 基本操作アルゴリズム
9.3 copy()とreplace()アルゴリズム
9.4 シーケンス探索アルゴリズム
9.5 分類と二分探索アルゴリズム
9.6 特別用途のアルゴリズム
9.7 特殊なアルゴリズム
9.8 まとめ

第10章 STLの拡張プログラミング
10.1 関数オブジェクトの定義
10.2 アルゴリズムの定義
10.3 コンテナと反復子の定義
10.4 まとめ

付録 演習問題の解答
索引

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

紙の本アラン・ケイ

2003/03/27 14:23

編集者コメント

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

Macintoshは知っていても、その原型となり、引いてはすべてのパーソナル・コンピュータに多大な影響を与えた「Alto」の存在を知っている人は少ないだろう。Altoを制作したゼロックスPaloAlto研究所の中心になっていたのが、本書のアラン・ケイだ。ケイは、限られた専門家しか扱えなかったコンピュータから、だれしもが使いやすいコンピュータを実現するために「ダイナブック」というコンセプトを掲げ、その実現の一歩として「Alto」を開発したのだ。

本書では、ケイの代表的な3つの論文と貴重な写真と資料、そして浜野保樹氏の「評伝アラン・ケイ」の3部で構成された世界ではじめての文献だ。論文と言っても、誰にでもわかりやすく書かれており、彼が目指した理想像をぜひ本書で読み抜いてほしい。
 最後に、ケイのあまりにも有名な言葉を引用しておこう。
『未来を予測する最良の方法は、それを発明してしまうことである』

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

編集者コメント

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

20世紀が大量生産/大量消費の時代だとすれば、21世紀は間違いなく情報の時代だ。これをいち早く予言し、その本質を説いた「ビーイング・デジタル」は、MITメディアラボの創設者であり、現上級所長のニコラス・ネグロポンテの集大成であり代表作と言える。

発売後、全米でベストセラーとなり、日本をはじめとする世界17カ国で翻訳された本書は、社会構造を根本から変えてしまう「デジタルメディア革命」をさまざまな観点から独自の視点で語り尽くす。彼が標榜した「アトム[物質]からビットへ[情報]へ」という潮流は、かつての産業革命を超えるインパクトを今まさに世界中に与えつつある。

日本語版の序文で彼が語った言葉は、いまの日本の現状を象徴するようであまりに印象深い。
『西洋人は日本人を恐れている。よく働くし、とても頭がいいからだ。しかし、日本がいかに非効率的かを知る西洋人はあまりいない』

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

著者コメント

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

「まっすぐに生きたい」と思っている。まっすぐに生きる傍らにパソコンがある。パソコンという機器が日常生活の中で、自分を映し出す鏡であるということに気づかせてくれた。特に、Macintoshとの出会いは、自分の思考力や想像力を触発してくれるものになった。鏡である機器に自分のまっすぐさが映っているのだろうか、と毎日見つめている。毎日考えている。毎日確かめている。

幸いにして、私はデザイナーという職能家である。また、大学人として、さらに、障害者として、今を生きるということを表現するわけだ。デザインを「描く」ことを、日常の生活や思考や記憶を「記述する」ことを、これら三冊の書籍に凝縮させている。おそらくこの作業を続けていくことが生きていくことなのだろう。私の仕事は、「夢を現実にする」といういわば荒唐無稽な作業かもしれない。夢仕事の記述は、私だけの自分史ではあるが、夢と現実を行き来する記録でもあると思う。

著者:川崎和男 【テキスト提供:アスキー】

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

内容紹介

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

今回はついにベールを脱ぐ『1チップMSX』を大特集!他にもZ80の生みの親、嶋正利氏と西和彦氏の対談や現在サクラ大戦で人気の女優、横山智佐さんのインタビュー記事など内容盛りだくさん。さらにエミュレータで復活不可能と言われていた『カオスエンジェル』、『聖拳アチョー』、『プリンセスメーカー』をはじめとした懐かしのMSXゲームを多数収録。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

サイコーに熱かった!皆が熱中した!

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

日本の本格的パソコン時代はこの2機種から始まった。開発秘話から懐かしの名作ゲームまで、銘機PC-8001とPC-6001が今、蘇る!

■収録ソフト
AX-1デモ
アラビアン・ラプソディ
ブレークアウト
ハイスピード・バリケード
AX-2デモ
宇宙輸送船ノストロモ
デュアルエイリアン
イン・ザ・ウッズ
AX-3デモ
インターファイト
コズミックレボ
スロットポーカー
AX-4デモ
ブラックホール
アメリカン・フットボール
クエスト
オリオン
合成音声デモ
マスター・マインド
ポリス&ギャング
ゴッド・ハリケーン
ギャラクシーミッションPart1
ギャラクシーミッションPart2
デモンストレーション
ドイツアフリカ装甲軍団
コロニーオデッセイ冒険編
コロニーオデッセイ対決編
オリオン80
FULL-FIRE
計29本

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

実際のソースコードでみる珠玉の手法

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

プログラム自体を中心にすえ、そのソースコードで利用されているテクニックを紹介します。先人たちの経験に裏打ちされた工夫の数々を自分のものに!

■文字列探索のテクニック
固定文字列を探索するための方法や、そこで用いられるデータ構造などが主題です。また、正規表現による文字列探索については、有限状態オートマトンを用いた手法を紹介します。

■システムに関する情報の取得方法
カーネル内の情報を、KVMライブラリを利用したり、あるいはProcファイルシステム経由で取得する方法などを紹介します。さらに、wtmpファイルに記述された内容などからユーザーに関する情報を得る方法も取り上げました。また、ネットワークを経由した場合、これらの手法がどのように利用されるかも解説します。

■telnet
Ipv6対応の基本的なネットワーク・アプリケーションであるtelnetについて解説します。telnetはIpv6にも対応しているため、まずはIpv6を利用するための手続きについて説明し、さらに、UNIXにおけるプログラミング・テクニックとして非同期入出力やシグナルの処理なども解説しています。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

年賀状素材集ムックの定番!

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

いろいろなデザインの年賀状・イラスト素材が約3500点も入っているから、家族みんなで楽く年賀状が作れます。イラスト素材が番号で簡単に呼び出せる「宛名職人MOOK版3」、毛筆フォント4書体が付いています。
インクジェットプリンターで使える和風年賀はがき5枚付き。

付属CD-ROM×2枚(Windows 98 SE、Mac OS 9.1以上対応)

・豊富なオリジナルイラスト・素材
・印刷するだけのデザイン完成はがきデータ
・毛筆フォント4書体
・電話サポート
・試し刷り用インクジェットはがき 5枚
・インクジェット対応・和風年賀はがき 5枚
・年賀状ソフト「宛名職人MOOK版3」(Windows版、Mac版)収録
対応OS:Windows XP/Me/98/2000/NT4.0 / Mac OS X 10.1以降 /Mac OS 9.1以降

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

デザインセンスあふれるこだわりの年賀状

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

・印刷するだけですぐに出せるデザイン完成はがきデータ
・いろいろ使える素材データ・写真データ
・電話サポート
・試し刷り用インクジェットはがき5枚
・年賀状ソフト「宛名職人MOOK版3」(Windows版、Mac版)収録
 対応OS:Windows XP/Me/98/2000/NT4.0/Mac OS X 10.1以降 /Mac OS 9.1以降

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

これ1冊でLinux百科事典

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

Linux magazineの創刊号から2004年12月号まで66冊分の全ての記事をPDF化してDVD-ROMに一挙収録。
あわせて最新ディストリビューションをたっぷり収録。
DVD-ROM2枚付属。

【特徴その1】Linux magazineのすべて 66冊分完全保存版PDF
月刊化前のNo.1〜3と創刊号(1999年10月)〜2004年12月号までの全記事を収録しました。
1冊あたり35円、お買い得です!!

【特徴その2】人気ディストロを収録!
最新ディストリビューションを収録
Fedora Core 3/Vine Linux 3.0

【特徴その3】読みやすい! 探しやすい!
各月号別ファイルのほかに、特集記事、連載記事ごとのファイルを収録しています。
Adobe Reader 6.0を使えば、複数ファイルからのキーワード一括検索も可能です!

【特徴その4】低価格2310円(税込)
今年は値上げなしです!!

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

内容紹介

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

あのEYE・COMが帰ってきた! 1989年の創刊時から1997年の最終170号までに掲載された記事の中から、選りすぐりの企画だけを収録した永久保存版。旧アイコンスタッフによる書き起こしページも多数収録! さらに別冊付録2冊付き!

●人気連載再録!!
・EYE・COM特集SELECTION
・傑作トビラCOLLECTION
・あらすじで読むEYE・COM連載
・TEST REPORT

●豪華2大別冊付録!!
(1)あの伝説の連載を再び! 「旧約 超LSEYE・COM」 144ページ
(2)もう一度読みたいあの漫画を再録! 「特選!EYE・COM4コマ漫画集」 64ページ

●ファン垂涎のマンガも健在!
・カオスだもんね! 水口幸弘
・だってサルなんだもん いしかわじゅん
・スタパ斉藤のQ&A専科スペシャル
・ぱそこんのみつえちゃん 青木光江
・オタクちゃんへの手紙傑作選
・東京トホホ会リターンズ 金井哲夫&秋元きつね

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

内容紹介

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

InstallShield唯一の公式解説書。InstallShieldの基本的な使い方から高度なテクニックまで広範に解説する。Windows Installerの仕組みも説明している。InstallShield体験版も付属する。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

内容紹介

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

基本的なデータ構造(配列、リスト、木構造)とアルゴリズム(探索、検索)について、C言語のプログラムを例示しながら詳細に解説。プログラミングの前提となる「考える力」が自然に身につく。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

内容紹介

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

体系的な知識が身につく会心の一冊。実力のある技術者を目指している、いまの知識をきちんとしたものに整理したい、漠然としてよくわからないので基礎からの解説を読みたい。そんな人にお勧めです。

■目次
序章 力の拡張、感覚の拡張、そして頭脳の拡張へ
第1章 機械による計算 − 歯車で計算する
1.1 機械式の計算(いにしえの計算機)
1.2 まとめ
第2章 電子回路と2進数 − 電子回路のための数値表現
2.1 電気/電子式の計算
2.2 2進数の表記
2.3 まとめ
第3章 論理演算と論理回路 − 電子回路による計算の仕組み
3.1 論理回路と論理演算
3.2 いろいろな論理回路要素
3.3 2進数の計算
3.4 まとめ
第4章 さまざまなデータの表現方法 − コンピュータで扱う“情報”の形
4.1 数値データ
4.2 論理値(真と偽…2種類の値)
4.3 文字データの表現
4.4 その他のデータ
4.5 複合的なデータ
4.6 まとめ
第5章 計算の自動化 − 人間が介入することなく処理を実行
5.1 計算作業の自動化
5.2 計算処理と手順の制御
5.3 アルゴリズム
5.4 まとめ
第6章 コンピュータの構成 − コンピュータに含まれるモジュール
6.1 コンピュータの基本構成
6.2 主要なモジュール
6.3 機械の制御
第7章 プロセッサの仕組み − 計算を行うための要素
7.1 プロセッサの構成
7.2 レジスタ
7.3 算術論理ユニット
7.4 フラグ
7.5 シーケンサ
7.6 プロセッサの処理ビット数
第8章 メインメモリの仕組み − データとプログラムの記憶
8.1 メモリの仕組み
8.2 プロセッサによるメモリアクセス
8.3 メモリエラー
第9章 計算手順の指定 − マシンコードプログラム
9.1 プログラムの誕生
9.2 マシンコード
9.3 基本的なマシンコード命令
9.4 分岐命令
9.5 各種の制御命令

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

151 件中 1 件~ 15 件を表示
×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。