サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

  1. hontoトップ
  2. レビュー
  3. 毎日コミュニケーションズさんのレビュー一覧

毎日コミュニケーションズさんのレビュー一覧

投稿者:毎日コミュニケーションズ

229 件中 1 件~ 15 件を表示

紙の本MySQL入門以前

2005/02/15 10:32

内容紹介

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

注目度急上昇中のMySQL入門本です。MySQLを使った簡単なWebアプリケーションを作りながらMySQLを学んでいきます。枝葉の事項を切り捨て、骨組みをしっかり学ぶことができ、次のステップへ進むことを容易にします。作例も、「なんでもデータベース」や「ウォーキングデータベース」など、身近なテーマを設定しています。

■目次
第1章 準備を行う
1-1 データベースってなんだろう.
1-2 データベースのある暮らし
1-3 そこでMySQL
1-4 Webアプリケーションというアプローチ
1-5 エディタを入手する
1-6 この本の流れ

第2章 Windowsへのインストール
2-1 インストールの概略
2-2 Apacheのインストール.
2-3 PHPのインストール.
2-4 MySQLのインストール
2-5 MySQLを設定する

第3章 Macへのインストール
3-1 Apacheの設定を行う
3-2 MySQLをインストールし、起動する
3-3 MySQLの設定を行う
3-4 MySQLのユーザー設定を行う

第4章 MySQL最初の第1歩
4-1 データベースの構造
4-2 データ型.
4-3 データベースとテーブルを作る(CREATE文)
4-4 テーブルの構造を修正する(ALTER TABLE文)
4-5 レコードを新規に作る(INSERT文)
4-6 データを検索・表示する(SELECT文その1)
4-7 レコードを修正する(UPDATE文)
4-8 レコードを削除する(DELETE文)
4-9 ファイルからデータを一括で取り込む
4-10 レコード選択のいろいろ(SELECT文その2)
4-11 レコードに連番を振る.
Column 大文字小文字とローマ字表記.

第5章 PHPからMySQLを操る
5-1 HTMLとPHP
5-2 PHPからMySQLを操作する
5-3 登録のためのPHPスクリプト

第6章 住所録を作る
6-1 住所録の設計と定義
6-2 データ登録のスクリプト
6-3 データ検索のスクリプトを書く
6-4 レコードの修正と削除

第7章 住所録をブラッシュアップする
7-1 メニューのためのフレーム化
7-2 備考とソースの改行問題を解決する34
7-3 検索方法のブラッシュアップ
7-4 郵便番号から住所を自動入力する

第8章 「なんでもデータベース」を作る
8-1 個人のなんでもデータベース
8-2 データベースの作成
8-3 フレームを作る
8-4 登録スクリプトを作成する
8-5 表示スクリプトを書く
8-6 メニューと検索のスクリプトを書く
8-7 ブラッシュアップと画像の登録方法
Column デバッグを楽しもう

第9章 ウォーキングで東海道踏破をめざそう
9-1 ウォーキングデータベースの構造.
9-2 メニューの作成
9-3 メンバー登録のスクリプトを書く
9-4 実績登録スクリプトを書く
9-5 現在の状態を表示するスクリプトを書く
9-6 その都度累計を計算させるスクリプトを書く
9-7 過去履歴表示スクリプトを書く
Column echo文とコメントアウト

第10章 さてこれからどうする
10-1 日常の運用
10-2 リファレンスの存在

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

内容紹介

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

オープンソースのCMSとして人気のXOOPSは、あべ晋三氏のサイトや高知県公式サイトでも使われるなど、商用製品に匹敵する機能を有しており、サイトの構築や運営の容易さとともに、注目を集めています。しかし、企業やサポートなどのサイトで使用しようと考えたときには、必要な機能のみを実装したりオリジナルの機能が必要になることも多く、また、差別化の意味で、「XOOPSに見えないデザイン」にしたくなるものです。
そういった中、XOOPSにあらかじめ用意されているものだけでも高機能で美しいデザインのサイト構築が可能ですが、それから一歩踏み出したカスタマイズを行おうとすると、情報も少なく、難しいのが現実です。また、XHTML、CSS、PHP、MySQLといった、複数の知識が必要になり、それらを組み合わせたときのトラブルシューティングは、単に4倍になるわけではありません。

そこで、本書では、XOOPSコミュニティでも、オリジナルモジュールなどのカスタマイズの第一人者であるGIJOE氏、オリジナルテーマの作成では定評のあるmatchan氏の執筆により既存モジュールを使った簡単なカスタマイズから、テーマのカスタマイズ、テンプレートやモジュールの「Hack」など、多角度から徹底的にXOOPSをカスタマイズする方法を解説しています。
さらに、カスタマイズだけではなく、XOOPSサイトのセキュリティやTips、JavaScriptの小ネタ、パフォーマンスチューニングのガイドなど、XOOPSを使い込んだ著者陣ならではの、さまざまな情報を余すところなく解説しています。

■ 著者のサイト:GIJOE
■ 著者のサイト:matchan

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

内容紹介

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

本書は2ちゃんねるで生まれたOSであるMona OSを紹介する書籍で、Mona OSの遊び方からハッキングの方法まで、プログラミングの初心者から中・上級者まで幅広い読者を対象とした幅広くMona OSを知ってもらえるものです。

初心者はMona OSのアプリの開発方法を学ぶことで、そして中・上級者はMona OSのカーネルハッキングにトライすることで通常ではなかなか経験することができないようなプログラミングに接することができます。本書で紹介されているソースコードはC++ですが、C言語、C#、Javaなどの基礎を知っていればその内容は理解できます。

前半部分ではMona OSの簡単な紹介に始まり、Mona OSのインストール方法、設定方法を紹介していきます。またMona OSのコマンドや、2種類のGUIで遊ぶ方法を学んでいきます。
後半部分はMona OSでのHello Worldプログラミング、GUIプログラミングの方法の紹介から始まります。次に2ちゃんねるでの「OSをつくろう」スレッドでMona OSが開発されていった経緯をスレッドを読み進めながら振り返ります。
そして最後にはMona OSの動く仕組みをソースレベルで解説していきます。最終的にはカーネルのドライバ開発やハッキングの手がかりとなるディープな部分も学びます。


■目次
1 Mona OSの世界へようこそ
1-1 OSって何者
1-2 Mona OSとは

2 Mona OSをインストールしよう
2-1 インストールの前に
2-2 インストール QEMU編
2-3 インストール 〜Virtual PC編
2-4 インストール 〜Vmware編
2-5 インストール 〜実機編

3 Mona OSを使ってみよう
3-1 基本編 〜コマンドを使ってみよう
3-2 応用編(1) 〜MonaFormsで遊んでみよう
3-3 応用編(2) 〜BayGUIで遊んでみよう

4 Mona OSをいじってみよう
4-1 設定ファイルを変更する方法
4-2 Mona OSを設定しまくる!

5 Mona OSで動作するアプリを開発しよう
5-1 開発環境をインストールしよう
5-2 Mona OSでHello World
5-3 BayGUIでゲームをつくろう
5-4 MonaFormsでゲームを作ろう

6 Mona OSができるまで
6-1 OSを作ろうと決意するまで
6-2 2ちゃんねるでOSをつくろう

7 Mona OSが動くしくみ
7-1 Mona OSインターナル
7-2 Mona OSのソースを読んでみよう
7-3 Mona OS カーネルハッキングの第一歩

8 Mona OS Hacker への道
8-1 画面出力、キーボード、マウス
8-2 ドライバ開発

9 Mona OSの今後と開発の参加方法
9-1 Mona OSに参加するには?
9-2 Mona OSの今後

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

内容紹介

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

ウエブにはたくさんの人工無能が生息しています。 例えばチャットや掲示板、インスタントメッセンジャーで人間とおしゃべりをして、笑わせたり感心させたりむかつかせたりしていたり、ブログペットのように日記やブログを書いて、トラックバックをしてくる者もいます。

本書は、身近にいる人工無能(所詮お遊びプログラムで、人工知能までにはいたらないオモチャなので、「人工無能」と呼ばれています)を作る本です。
「人工無脳ってなに?」というところから始め、単純なサンプルプログラムを作り、いくつかのテクニックを盛り込みながら、それを次第に複雑なものへと進化させていきます。
紹介するサンプルプログラムについては、ほぼすべての内容を説明しています。手法を羅列しただけのものにならないよう、とくに「なぜそう作るのか?」ということを詳しく解説します。「やりたいこと」から実装への道筋を理解できれば自分なりに改良し、アイディアを試してみることも容易になるでしょう。

人工無脳の製作はプログラミング入門のテーマとしてかなりナイスなもので、基本的な文字列の入出力から始まり、文字列処理、ファイルアクセス、正規表現によるパターンマッチ、GUI、ネットワークプログラミングと、プログラミングを身に付ける上で「押さえておきたいツボどころ」のかなりの部分をカバーしています。やることが多くて大変そうですが、本書ではまつもとゆきひろ氏開発のエレガントかつパワフルなオブジェクト指向スクリプト言語Rubyを使い、コンパクトかつわかりやすいコードに収めていますので、Rubyプログラミングの実践的入門書としても優れています。

■目次
CHAPTER 1 はじめの2,3歩
CHAPTER 2 湯けむりRubyひとめぐりの旅
CHAPTER 3 ほんとに無能
CHAPTER 4 あこがれのGUI
CHAPTER 5 辞書を片手に
CHAPTER 6 感情コントロールの魔術師
CHAPTER 7 学習のススメ
CHAPTER 8 文章を作り出す
CHAPTER 9 ノビィ、ネットワークにつながる

付録

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本Linuxを「読む」

2005/03/03 11:55

内容紹介

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

Linuxにおいて、各種ドキュメント、ヘルプ、man、エラーメッセージ、設定ファイルなどを読むための指南書です。
Linuxをより深く理解したり、細かい設定を行うためには、さまざまな「読む」作業が必要になるので、SEや意識の高いLinuxユーザーは、必読の書となることでしょう。

■目次
第1章 ヘルプメッセージを読む
1.1 ヘルプメッセージの表示
1.2 ファイルや引数が必須なコマンド
1.3 Emacs の info モード

第2章 man ページを読む
2.1 man ページの表示方法
2.2 man ページの書式
2.3 cat コマンドの man ページ
2.4 ln コマンドの man ページ
2.5 man ページの種類
2.6 日本語 man ページ
2.7 Man ページの仕組み
2.8 man ページの探し方

第3章 infoファイルを読む

3.1 Emacs の info モード
3.2 info モードの操作
3.3 info の構成イメージ
3.4 info ファイルの表示方法(info)
3.5 info ファイルの検索
3.6 info ファイルの実体
3.7 info とその他のドキュメントシステム

第4章 ソフトウェア付属のドキュメントを読む
4.1 ソフトウェア付属のドキュメント
4.2 README ファイルを読む
4.3 INSTALL ファイルの読み方

第5章 ソフトウェア付属のドキュメントを読む
5.1 カーネルソースの入手と展開
5.2 カーネルソース付属のドキュメント
5.3 カーネルソース付属のドキュメントの内容
5.4 カーネルソース内蔵ドキュメント

第6章 設定ファイルを読む
6.1 設定ファイルの種類
6.2 OS としての動作に必要な設定ファイル
6.3 個人環境の設定ファイル−Fedora Core 2
6.4 個人環境の設定ファイル−Plamo-4.0

第7章 システムメッセージを読む
7.1 システムメッセージの種類
7.2 システム起動時のメッセージ
7.3 ログファイルに記録されたメッセージ
7.4 proc ファイルシステムを読む

第8章 解説ドキュメントを読む
8.1 豊富な二次文書
8.2 LDP を読む
8.3 JF を読む
8.4 インターネット上の情報を読む
8.5 書籍や雑誌の記事を読む

第9章 読むべきドキュメントの検索
9.1 locate −名前からファイルを見つける
9.2 find −条件に合うファイルを見つける
9.3 grep −ファイルの中から文字列を探す
9.4 less −ファイルを見ながら文字列を探す

第10章 英語技術文書を読む
10.1 英語文書を読む3つのコツ
10.2 英文速読の実例

第11章 質問の読まれ方
11.1 症状の説明は的確に
11.2 質問者の心構え

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

内容紹介

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

パソコンの中心CPUとWindowsの関係を解りやすく説明する解説書です。
CPUの仕組み・働きの説明というよりは、CPUから見たWindowsやアプリケーションの挙動などをメインに語ります。
Windowsでエラーが表示されたとき、CPUは何をしたのか?何を思ったのか?
Windowsから見たCPUの解説書はありますが、本書はまったく逆にCPUがプログラムをどう見ているか、を分かりやすく解説します。

■目次
Chapter0 プロローグ
0-1 今日もWindowsが使えるのもCPUのおかげです♪
0-2 本編に入る前に

Chapter1 「IA-32アーキテクチャー」って知ってる?
1-1 IA-32アーキテクチャーってどんなもの?
1-2 IA-32アーキテクチャーが登場するまで

Chapter2 0であるか1であるか、それが問題だ!
2-1 それはリアルモードで始まる
2-2 CPUの基本機能を牛耳る「レジスタ」とは
2-3 インテルCPUには欠かせないセグメント方式とは

Chapter3 システムの安泰は、こうして実現している
3-1 プロテクトモードは、その名もズバリ「保護」機能付き
3-2 特権レベルでシステムを守れ!
3-3 割り込みと例外でシステムを円滑に動かす

Chapter4 アプリケーションソフトが使えるワケ
4-1 複数のアプリケーションはどう動いているのか
4-2 Windowsアプリケーションソフトの事情

Chapter5 すばらしい仮想空間を作り出すページング機能とは
5-1 Windowsにおけるメモリ管理とは
5-2 CPUのページング機能とは

Chapter6 仮想8086モードで過去の資産も大切に
6-1 仮想8086モードがなぜサポートされているか
6-2 仮想8086モードはこうして動いている

Chapter7 実際にWindowsの中身を覗いてみよう
7-1 普段は見えないWindowsの実体を知るには
7-2 メモリの内容を覗いてみよう

索引

■コラム
初の32ビットCPU
なぜ「4004」という名前が付いたのか?
インテルのCPUが搭載されているパソコンに注目!
新しいアーキテクチャーの行方
元々はMS-DOSの補助プログラムであったWindows
せっかくの機能が活かしきれなかった80286
64ビットCPUの汎用レジスタ
CR4について
「セグメントレジスタ」というもの
せっかくの機能が活かしきれなかった80286
セグメントディスクリプタキャッシュは見えない存在
32ビットCPUで扱えるセグメントの最大数
属性フィールドのPビットとAビット
特権レベル0はWindowsのごく一部
I/Oポートにもアクセス制限
セーフモードが用意されているワケ
次世代CPUに新しい特権モードが登場
外部割り込み番号を見てみよう
どれくらいページ・フォルトが起こっているのか?
どのアプリケーションソフトがどれくらいCPUを使っているのか?
マルチタスクの種類
スレッド数を見てみよう
手動でプロセスの優先度を上げる
クリップボードの中身を覗いてみよう
APIってどんなもの?
アプリケーションソフトが強制終了されるエラーとは
機能限定版もDLLで実現
張子が「DLL」ではないDLLファイル
WindowsXPのメモリ空間
ページングとスワップ
重度のフラグメントにこそ有効!
「ページングファイルなし」のページングとは違う!
ヌル・セレクタって何だ?
エントリの数え方

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

内容紹介

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

アセンブラの基礎知識とツール類の詳細なチュートリアル、そしてプログラム解析を解説する入門書。
『いまどきのアセンブラプログラミング』が、特定ゲームの解析に終始したのに対し、本書は「解析可」なGNUプログラムを例にアセンブラ、Windowsプログラミングを学び、基礎と応用力をつけることを目的としています。

■目次
第一章 CPUはどうして動くのか
アセンブラによる解析
ハードウェアの仕組みを知る
高級言語、JAVA、Cより優れているアセンブラ

第二章 実行ファイルの構造を理解する
Windowsのリソースと、プログラムのリソースを理解する
リソースを解析してみる
Resource Hacker徹底解説
実践! Resource Hackerで海外ツールを日本語化する
バイナリエディタで海外ツールを日本語化する
日本語化した実行ファイルの日本語化パッチを作る
日本語化しても文字化けしてしまう場合の対処法

第三章 メモリの構造を解析しよう
解析をするためには、メモリの構造を知ることが大事
メモリ上に展開されているデータを改造する
プロセスをアタッチしてオリジナルのメモリ監視ツールを作る

第四章 超初級アセンブラプログラミング講座
プログラム改造には、基礎知識が必要
アセンブラプログラミングを始めてみよう
レジスタとは
各レジスタの特徴
よく使うアセンブラ命令
NASMを使った超初級COMプログラミング
もう1歩進んだアセンブラプログラミング
はじめてのウインドウプログラム
NASMでAPIを使う
統合環境NaGoA
ちょっとしたウインドウプログラム

第五章 プログラム改造のためにデバッガーを活用する
アセンブラデバッガーでできること
アセンブラデバッガーで勉強するための準備
OllyDbg完全操作マニュアル
ブレークポイント機能を活用する
便利な機能を使いこなす

第六章 解析に行き詰まったときに見るTips
目的にあわせて解析方法を紹介

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

内容紹介

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

Linux Zaurusの最新機種「SL-C3000」のハード・ソフトに関する使いこなしガイドです。標準ソフトの使い方からメール、インターネット、動画の扱いを通して、ビジネスシーンでの使い方を提案します。特に、ハードディスク(4GB)が初めて搭載された機種ならではの機能が満載されています。

■目次
Chapter1 Standard Usage
標準システム・ソフト環境のレベルアップカスタム術
0 ファイル編集の環境整備
1 標準ソフトウェアの紹介
2 各種設定とカスタマイズ
3 ネットワークへの接続
4 母艦との同期
5 オプション品の選択と活用

Chapter2 Business Maniax
ネットワーク環境の活用とビジネス文書の閲覧・編集
1 ネットワークの活用
2 Officeファイルの活用
3 プレゼンテーションへの活用
4 PDFファイルを扱う
5ビジネスシーンへの応用例

Chapter3 Movie Maniax
ムービーの変換・再生から関連機器との連携まで
1 動画フォーマットの解説
2 MPEGの種類
3 DVデータをソースに動画ベースを作成
4 キャプチャカードによるビデオファイルの作成
5 ビデオレコーダでMPEG-4ファイルを作成
6 Kino2でDivXを視聴する

Chapter4 Deep Maniax
ターミナルでの環境作り
1 ターミナルに触れてみよう
2 ターミナルを活用する
3 Emacs 入門
4 コマンドリファレンス
5 上級者向けのカスタマイズとバックアップ

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

内容紹介

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

プログラミングを人間の行為という側面から考察した古典的名著の発刊25周年記念版。初版の内容に著者自らのコメントが加えられている。現在でも価値ある示唆に富む逸話の宝庫。

■目次
25周年記念版へのまえがき
25周年記念版への訳者まえがき
訳者まえがき(1994年版)
まえがき(オリジナル版)
オリジナル版まえがきへのコメント
教科書としての利用方法

第1部人の活動としてのプログラミング
第1部へのコメント
第1章プログラムを読む
例題
コンピュータ側からの制約
言語側からの制約
プログラマ側からの制約
歴史的痕跡
仕様
まとめ
設問
文献
第1章へのコメント
第2章よいプログラムとは
仕様
スケジュール
適応力
効率
まとめ
設問
文献
第2章へのコメント
第3章プログラミングの研究方法
内観
観察
実験
心理学的測定
行動科学のデータを借りる
まとめ
設問
文献
第3章へのコメント

第2部社会的活動としてのプログラミング
第2部へのコメント
第4章プログラミンググループ
公式的組織と非公式的組織
物理的環境と社会的組織
エラーとエゴ
エゴレス方式
プログラミング環境の構築と維持
まとめ
設問
文献
第4章へのコメント
第5章プログラミングチーム
チームはどのようにして作られるか
目標の設定と受容
チームにおけるリーダーシップとチームリーダー
危機におけるチーム
まとめ
設問
文献
第5章へのコメント
第6章プログラミングプロジェクト
変化を通じての安定性
作業成績の測定
プロジェクトの構造
大規模プロジェクトに共通する社会的問題
まとめ
設問
文献
第6章へのコメント

第3部個人の活動としてのプログラミング
第3部へのコメント
第7章プログラミング作業の多様性
プログラミングにおけるアマとプロ
プログラマがしようとしていること
プログラミング作業の諸段階
まとめ
設問
文献
第7章へのコメント
第8章性格上の要因
狂った爆撃機
性格の変化
性格の不変性
主要な性格特性
性格テスト
プログラマの性格検査
まとめ
設問
文献
第8章へのコメント
第9章知能、ないし問題解決能力
心理的構え
問題解決の種々相
プログラミングにおける知能の諸側面
適性検査
プログラミングのための適性検査
まとめ
設問
文献
第9章へのコメント
第10章動機づけ、訓練、経験
動機づけ
訓練、授業、および教育
学習を妨げるもの
プログラミングの学習方法
まとめ
設問
文献
第10章へのコメント

第4部プログラミングの道具
第4部へのコメント
第11章プログラミング言語
プログラミング言語と自然言語
プログラミング言語の設計
まとめ
設問
文献
第11章へのコメント
第12章プログラミング言語の設計原理
一様性
簡潔性
局所性および逐次性
伝統と革新
専用言語、多目的言語、おもちゃ言語
まとめ
設問
文献
第12章へのコメント
第13章その他の道具
プログラムテストのための道具
オペレーティングシステム
TSSとバッチ
ドキュメンテーション
まとめ
設問
文献
第13章へのコメント

第5部エピローグ
第5部へのコメント

索引

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本ビジネスブログブック

2005/01/19 16:02

内容紹介

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

企業のサイトをブログツールで構築するメリットを説明し、その具体的な構築法や運営法などを解説しています。個人ベースのコミュニケーションツールとして発展してきたブログですが、その有用性はビジネスでも十分に役に立つものです。また、ブログでは標準的な技術が使われていることから、CMSツールとして活用することもでき、社外に向けてはSEO対策がされた更新が容易なツールとして、社内に向けてはデータの収集・再利用が可能なナレッジメントツールとして、活用することとができます。

本書では、社外向け、社内向けのそれぞれのサイトをビジネスブログとして構築するメリット、その方法、運営のノウハウなどを、具体例を基に解説しています。さらに、付録として、Movable Typeを使ったビジネスブログに役立つテクニックなども紹介しています。

■目次
第1章 ビジネスブログの基礎知識
第2章 オープン(対外公開型)ビジネスブログ
第3章 イントラネット型ビジネスブログ
第4章 イントラブログ活用法
付録A EDITOR's CHOICE from BOXER TALK
付録B Tools & Tips

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

Linuxの基礎からサーバ構築まで徹底解説

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

基本的なコマンド操作、システム管理、ネットワークの構成、サーバの基礎知識と具体的な構築方法、さらにはiptable、SELinuxなどのセキュリティまで、最先端ディストリビューションFedora Core 3でLinux全体を学ぶ必携の書。

■目次
Chapter 1 デスクトップの操作
1-1 ログインとログアウト
1-2 デスクトップ環境
1-3 主なデスクトップアプリケーション

Chapter 2 コマンドラインの活用法
2-1 シェルの基本操作
2-2 基本コマンドを知る
2-3 シェルを使いこなすために
2-4 テキストファイルの操作
2-5 ファイルの圧縮と解凍
2-6 ファイルの検索
2-7 vimエディタ
2-8 シェルの環境設定

Chapter 3 システム管理
3-1 ユーザ管理
3-2 ファイルの安全管理
3-3 ディスク管理とシステム情報の調査
3-4 パッケージの管理とソフトウェアのインストール
3-5 ランレベルとサービスの管理
3-6 プリンタの設定
3-7 X Window System
3-8 ログの管理
3-9 SELinux

Chapter 4 TCP/IPネットワークの基礎
4-1 プロトコルとIPアドレス
4-2 ネットワークの基本設定
4-3 ネットワークサービスのしくみ
4-4 基本的なネットワーク管理コマンド
4-5 ターミナルで動作するネットワーククライアント

Chapter 5 イントラネットサーバの構築
5-1 Windowsのファイルサーバ(Samba)の構築
5-2 Macintoshのファイルサーバ(Netatalk)の構築
5-3 NFSによるUNIX間のファイル共有
5-4 NISによるリソースの一元管理
5-5 DHCPサーバの利用
5-6 VNCでリモート操作
5-7 データベースサーバPostgreSQL

Chapter 6 DNSサーバの構築
6-1 DNSの仕組み
6-2 BINDのインストール
6-3 キャッシュ専用DNSサーバの構築
6-4 BINDの基本設定方法
6-5 BINDの制御
6-6 動作チェック
6-7 ログの設定
6-8 リゾルバの設定
6-9 BINDの応用設定 571
6-10 DNSのセキュリティ

Chapter 7 Webサーバの構築
7-1 Webサーバの基礎知識
7-2 Apacheの設定ファイルを理解する
7-3 動的コンテンツの作成
7-4 Webサーバのセキュリティ
7-5 Web DAVによるファイル共有
7-6 バーチャルホストの設定
7-7 ログファイルの管理

Chapter 8 FTPサーバの構築
8-1 FTPの基礎知識
8-2 ローカルユーザに対するサービス
8-3 Anonymous FTPの利用
8-4 ログの管理
8-5 メッセージの設定 685
8-6 接続の制限

Chapter 9
プロキシサーバの構築
9-1 プロキシサーバの基礎知識
9-2 クライアント側の設定
9-3 ログの管理
9-4 そのほかの設定

Chapter 10 メールサーバの構築
10-1 メール配送の仕組み
10-2 Postfixによるメールサーバの構築
10-3 Postfixの設定
10-4 Postfixの制御と動作チェック
10-5 SMTP認証
10-6 IMAP・POPサーバの構築

Chapter 11 SSHによる 安全な通信
11-1 SSHの概要
11-2 SSHを使用したリモートログイン
11-3 SSHエージェントによる鍵の管理
11-4 SSHの活用
11-5 WindowsのSSHクライアントの使用

Chapter 12 iptablesによるファイアウォール
12-1 iptablesの概要
12-2 iptablesの基本的な使い方
12-3 ファイアウォールの設定例
12-4 IPマスカレードの利用

Appendix
Fedora Core 3のインストール
A-1 インストールと初期設定
A-2 レスキューディスクの作成

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

内容紹介

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

1998年、インターネット検索エンジンの斬新な技術発想を持って二人の若者が創業したガレージ・ベンチャーは、瞬く間に世界最大手企業に「変容」を遂げた。一点突破型のビジネスモデル、全社的ミッションの浸透、脅威的な企業カルチャー、驚異的なスピードとパワーで躍進するグ−グルを読み解く!

■目次
第1章 18カ月で売上高6倍、税引き前利益23倍
第2章 どこまでも楽しくどこまでも快適に
第3章 なぜグーグルだけに可能だったのか
第4章 最高の創造的環境をつくればよい
第5章 「この半年間であなたが見た最もクールなものはナニ?」
第6章 WOLFGANG SERGEY−LARRY GOOGLE
第7章 グーグルの「コンピタンス」を分析する
第8章 グーグルをめぐる「戦略課題」を分析する

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

内容紹介

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

Web上の最新の記事やサイトの状態を表現する「RSS」。
blog(ブログ)の流行と併せ急速に広まりつつあり、情報の広がりを加速しています。
本書では、RDFやXMLなどの基本技術についての紹介とともに、RSSの利用・発信の方法を解説し、後半ではPerlスクリプトによるRSSリーダーの制作や、Googleやamazonの提供するWebサービスをRSSフィードとして配信する方法などを紹介。
Webを利用した新しい情報受発信の仕組みと、効率よく情報を扱うための手法を伝授します。

■目次
1章 RSSとは何か
1.1 RSSとblog
1.2 RSSとXML
1.3 RSSとRDF
1.4 RSSのバージョン
1.5 RSS 1.0のフォーマット 1 XML宣言とchannel、item要素
1.6 RSS 1.0のフォーマット 2 モジュールによる拡張
1.7 RSS 1.0のフォーマット 3 3組モデルによる表現
1.8 RSSフォーマットの他のバージョンとの比較

2章 RSSフィードの発信
2.1 サービス系blogにおけるRSSフィードの生成
2.2 Movable TypeによるRSSフィードの発信
2.3 RSSフィードの公開
2.4 pingサーバーへの新着記事の通知
2.5 RSSフィードを作成する

3章 RSSフィードの受信
3.1 RSSリーダー
3.2 Headline-Reader
3.3 glucose
3.4 その他のRSSリーダー

4章 RSSフィードのブラウザでの表示
4.1 XSLTの利用
4.2 rss-jp.netの利用
4.3 blogページ内での表示

5章 RSSに関連するプログラム
5.1 ActivePerl 5.8のインストールとppmの利用
5.2 RSSの解析1 RSSフィードを読む
5.3 RSSの解析2 HTMLへの変換
5.4 RSSフィードの取得時刻の制御
5.5 RSSフィードの生成1 Google Web API
5.6 RSSフィードの生成2 Amazon API
5.7 pingサーバーへの通知1 XMLRPC::Liteを利用したプログラム
5.8 pingサーバーへの通知2 HTTPによるXML文書の送信
5.9 トラックバックの送信プログラム
5.10 Net::MovableTypeによる記事の投稿と閲覧


6章 RSS周辺の話題
6.1 Atom
6.2 RSSの収集と利用
6.3 FOAF
6.4 セマンティックWeb

参考サイト/参考文献
あとがき
索引

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

内容紹介

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

Photoshop Elements 2.0で写真を加工したり、ロゴやテクスチャ、イラストなどを自分で作成する方法などを紹介し、完全なオリジナル年賀状を自分で作成するための本。

付属CD-ROMには機能制限なしの年賀状ソフト「宛名職人」、PhotoshopElements 2.0体験版、フリーフォント、誌面で作成したロゴやイラストなどを素材として収録。

■付録
・年賀状ソフト「宛名職人(機能制限なし)」付き!
・毛筆フォント2書体付き(「宛名職人」と一緒にインストールされます)
・Photoshop Elements 2.0(30日間体験版)
・ロゴ&イラストデータ 500点
・日本語フリーフォント20書体以上(Windows版のみ)
・CD-ROM対応OS
Windows98/Me/NT4.0/2000/XP
Mac OS 9.1〜9.2.2/Mac OS X v10.1以降対応

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

内容紹介

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

家族みんなで「選んですぐ印刷」できる年賀状ムックの決定版!JPEG形式による高品質の完成版年賀状はじめ、干支イラスト素材、デジカメ用フレーム、文字デザインなどの画像データ2,000点以上をCD-ROM2枚に完全収録!もちろん、オリジナル年賀はがきの作成に欠かせないPNG形式の透過用素材も豊富に収録しています。

付録CD-ROMには、人気の年賀状ソフト「宛名職人」(機能制限なし、毛筆フォント2書体自動インストール)、フリーフォント4書体、画像編集ソフト「フォトショップエレメンツ2.0体験版」が入っているので、本誌だけで簡単に本格的な年賀状の作成ができます。

また、使い慣れたソフトで年賀状を作りたいという読者のために、ワード、一太郎、筆まめ、筆王、筆ぐるめなどの主要年賀状作成ソフトの操作解説や画像編集ソフトの使い方も充実させています。

■備考
・完成版年賀状ほか高品質イラスト素材2,000点以上(JPEG、PING両対応)
・年賀状ソフト「宛名職人MYCOM版(機能制限なし・毛筆フォント2書体付き)」
・Adobe Photoshop Elements 2.0(30日間体験版)
・フリーフォント4書体
以上をCD-ROM2枚に収録
対応OS Windows98/98SE/Me/NT4.0/2000/XP

■目次
Part1 年賀状を作ろう!! アプリケーション別 簡単マニュアル
・宛名職人 編
・ワード 編
・一太郎 編
・筆まめ 編
・筆ぐるめ 編
・筆王 編
・フォトショップエレメンツ 編

Part2 年賀状素材カタログ 使えるイラスト・写真2000点以上収録
・パパッとプリント! すぐに使える 完成版年賀はがき
・写真と組み合わせよう! デジカメ用フレーム
・簡単チョイスで自由に使える! イラスト素材
・リアルに決めよう! 干支&お正月写真
・年賀状をキレイに彩る! 文字デザイン
・オシャレで楽しい! クリスマスカード
・イチから始める! 台紙デザイン
・年賀状が出せないときには 寒中見舞い・欠礼状

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

229 件中 1 件~ 15 件を表示
×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。