1. hontoトップ
  2. 電子書籍
  3. honto+
  4. ビジネス記事
  5. 今のおかしな育児制度を変える方法とは?『世界一子どもを育てやすい国にしよう』は具体的に考えるための第一歩

今のおかしな育児制度を変える方法とは?
『世界一子どもを育てやすい国にしよう』は具体的に考えるための第一歩

仕事の行き帰りにひとりで電車に乗ると、よく子連れの親子に遭遇します。連れている子が赤ちゃんや幼児だと、お母さん達は決まって「静かにして!」「うるさくしないで!」と注意をして落ち着かない様子。まったく騒がない赤ちゃんでも「うるさくて、ごめんなさい」とお母さんが謝る姿がしばしばです。

「えらいね、いい子にしてて」と私から声をかけると、お母さんは、『この人は大丈夫かな』と安心した表情に変わります。そして「うちの子が小さい時は、こんなにおとなしく乗れませんでした」と私が話すうちに緊張が解けてくるのが分かります。

これらの様子を見るにつけ、公共交通機関に子連れで乗る人は、本当に周囲に気をつかっているのだとを実感します。私の子ども達は幼児と小学生ですが、気をつかうお母さんたちの姿は数年前の自分と重なります。

お母さんが子連れの外出にここまで緊張したり、気を使いストレスを感じたりする現状は、日本の常識かもしれませんが、世界基準で見た際にはいったいどの程度おかしくて、どこに向かうのが正常なのでしょうか。

今のおかしな育児制度を変える方法とは? ―  『世界一子どもを育てやすい国にしよう』は具体的に考えるための第一歩


先日、そのことをとても分かりやすく「知る」ことができる本に出会いました。『世界一子どもを育てやすい国にしよう』(出口治明・駒崎弘樹著、ウェッジ)というこの本は、ふたりの経営者、ライフネット生命会長の出口治明さんと、フローレンス代表理事の駒崎弘樹さんによる対談本です。おふたりに共通するのは、ご自身が経営する組織を、子育て支援のために設立している、ということ。子育ての実情や問題をよく知るおふたりが、日本の子育てを取り巻く問題と解決への道筋を、社会、経済、歴史などの視点から多角的に語っています。

予約購入について
  • 「予約購入する」をクリックすると予約が完了します。
  • ご予約いただいた商品は発売日にダウンロード可能となります。
  • ご購入金額は、発売日にお客様のクレジットカードにご請求されます。
  • 商品の発売日は変更となる可能性がございますので、予めご了承ください。

子どもの泣く声に大人が寛容でないのは、子どもがマイノリティな存在になったから

本書の中で、出口さんは、飛行機で泣く赤ちゃんを連れた親を批判する風潮を一刀両断にしています。赤ちゃんは泣くのが仕事であると言い、赤ちゃんを連れて飛行機に乗るなという人に「僕は死ぬほど腹が立ちました」と言い切ります。私はこれを読み、泣きたくなるほど救われた気持ちになりました。

こういう言葉にすがりたくなるほど、子連れの人は肩身の狭い思いをしている、と言えるかもしれません。レストランで、カフェで、赤ちゃん連れのお母さん達に会うと、必ず「うるさくて、すみません」と言われるのですから。大人が話している声がうるさい時に、こんな風に謝ることは、まれでしょう。子どもの声ばかり取りざたされるのは、なぜなのでしょうか

駒崎さんはこの要因を、少子化で子どもを見ることが少なくなったからでは?、と分析します。もし、地域に、社会に子どもがたくさんあふれていて、そこら中に子どもの声が聞こえていたら、それは「当り前」の光景であるはずです。一方、今の日本では子どもがいる状況が、「マイノリティ」になってしまっているのです。そのため、子どもの泣き声や叫び声が目につき、うるさく感じてしまうのでしょう。このようにして子どもに不寛容な社会の声は、ますます子どもを持つことを難しくする…という悪循環になっています。

確かにその通りだな、と思いました。電車の中、酔って大きな声で話す大人を見た時に「金曜だから飲んで帰ったんだな」としか思わないのは、その数が多いからです。昼間にカフェで仕事をしていて、中高年女性の話し声が大きく響いたら「自分が場所を変わればいいや」とあきらめるのは、彼女たちが多数派だからです。問題は音量ではなく、多数派か少数派か、ということだったんだ…駒崎さんの解説を読み、私自身がとらわれていた暗黙のバイアスに気づくことができました

今の日本、とりわけ大都市では、子どもの声が騒音と見なされ、保育園建設反対運動に発展することさえあります。その反対運動は、待機児童問題の解決に取り組む自治体の活動を阻害しています。この「子供の騒音問題」を社会制度の観点で捉えた場合、世界各国ではどのように制度設計しているのでしょうか?本のなかで駒崎さんのお話は、子どもの声を騒音と見なす社会のありよう、制度の問題へと発展していきます。なかでも、ドイツの例を挙げて、子どもの声を騒音とはみなさない制度と社会を作る提案は大変参考になるものでした。

おふたりの対話は、子どもを巡る日常生活の問題から社会の仕組みづくり、そして国のあり方へと発展していきます。子育ては小さな日常の積み重ね。そこに、喜びも大変さも詰まっています。しかし「大変さ」が閾値を超えて「社会課題」になる時、社会保障に頼る問題となり、税金配分の公平性という課題に直面します。

日本の子育て制度をミクロ⇔マクロ視点と多面的に理解できる

数ある子育て関係書の中でも、本書が持つすぐれた特徴は、身近な問題と政治経済社会の大きな問題を往復する「思考の枠組み」を学べるところにあります。読みやすい対談形式の中に、日本の過去と未来、海外との比較など、説得力あるデータが自然に織り込まれているからです。その中のひとつでも、読み込み、納得し、自分の主張を強化するものとして使いこなすことができたら、子育て女性が働きやすい世の中にしていくために、自分の頭で考えて行動する大きな収穫になるはずです。

例えば、出口さんはフランスの「シラク3原則」について解説します。フランスが出生率の回復に政策努力で成功したこと、その背景に手厚い育児支援があったことは、日本でも比較的よく知られています。けれどそれだけでは、日本や我々がどう受けとり行動すればいいのかが分かりません。

出口さんの解説に納得感が高いのは、個人の幸せを考えるミクロの視点と国のあるべき姿を考えるマクロの視点が融合しているためだと、本を読みながら思いました。だからこそ読者は、「フランスはいいな」とうらやましがるだけでなく、良い制度を導入した背景にある「思想」を知ることができる。日本がその事例にならうために、何が足りないのか考えることができるのです。

フランスが女性に優しいのはなぜか。その発端に、「フランス文化の担い手」を守る、という発想があったことを、出口さんは分かりやすく解説します。文化の担い手とはすなわち、「母語としてフランス語を話す人」であり、つまり、「赤ちゃんはフランス文化を守る大事な宝」である…こう定義づけたところから、フランスの手厚い育児支援と女性の意志を優先する政策が生まれたそうです。

最近は、日本における育児支援も、少子化対策がきっかけで注目度を高めるようになりました。しかし、出口さんが解説するフランスほどの本気度が日本政府にあるかと言えば、今のところ、答えはノーでしょう。

その状況を指して、育休中に上の子が保育園を退園になった問題を例示して、出口さんは言います。「その子にとっては、下の子が生まれるとか、お母さんが育児休業に入ることは何の関係もないことです(略)こんなめちゃくちゃなことをやっているのは、保育に関する予算が少ないから」。この一節に膝を打つ人は少なくないでしょう。

そう。いまは、“めちゃくちゃな”状態なのです。保育園に入れないのは「都市の地価が高いから仕方ない」わけではありません。日本の現状がどのくらいおかしくて、どこに向かうのが正常なのかを「知る」ことは、今のおかしな育児制度をどう変えるか考えるための一歩になります。

まとめ

問題をストレートに指摘し、データ情報を元にして具体的かつ実現可能な解決策を考える。そんな思考ができる出口さんと駒崎さんのおふたりに共通するのは、ご自身が経営する組織を子育て支援のために設立している、ということです。出口さんは「保険料を半分にして、安心して赤ちゃんを産み育てられる国を作りたい」と考えて、ライフネット生命を創業。駒崎さんは、病気の子どもを看病するため会社を休んだら解雇されてしまった方の例を知り、そんなのはおかしいと思い、社会起業の形で解決するため、認定NPO法人のフローレンスを設立しています。

そんなふたりの考えが詰まった本書を読むと、多くの人が勇気づけられることでしょう。子どもの遊びがいかに大事か、子どもを抱えて階段を上り下りするのがいかに大変か、そのような現場感を理解している人たちが語る国のデザインづくりの話題は、読んでいて元気が出てきます。

「良い話だった」「素晴らしい」…そんな感想を持ち、読み進めるうちにふと気づきます。出口さんや駒崎さんを褒めているだけではいけない、と。本書を読み、問題と解決の方向性に気づいた人は、行動に移さなくちゃいけないのだ、と気づくのです。

子どもや家族を軽視する予算配分を決めているのは政治ですが、その政治を行うダメな政治家を選んでいるのは、私たち自身です。文句を言って諦めるのではなく、できることを考えてみよう、そういう気持ちにまでさせてくれるこの1冊。読んだ後はぜひ、親しい人と意見交換してみてください。良質な対話の素材として大活躍してくれるはずです。お友達と、ご夫婦で、親子で。そうして社会を変えられる希望を持つことが、子育てしやすい国を作る第一歩になるでしょう。

予約購入について
  • 「予約購入する」をクリックすると予約が完了します。
  • ご予約いただいた商品は発売日にダウンロード可能となります。
  • ご購入金額は、発売日にお客様のクレジットカードにご請求されます。
  • 商品の発売日は変更となる可能性がございますので、予めご了承ください。

プロフィール


 

治部れんげ

ジャーナリスト。1974年生まれで現在2児の母。97年一橋大学法学部卒業。日経BP社にて、経済雑誌の企画・取材・執筆・編集を手掛ける。2006年~07年、ミシガン大学フルブライト客員研究員として、アメリカのキャリアカップルの子育てについて研究を行う。著書『稼ぐ妻 育てる夫:夫婦の戦略的役割交換』(勁草書房)。2014年よりフリーの経済ジャーナリスト。「日経DUAL」「東洋経済オンライン」「Yahoo!ニュース個人」などに女性活躍、子育て支援、男性の家庭参加について連載記事を執筆。東京都男女平等参画審議会委員。日本政府主催「女性が輝く社会に向けた国際シンポジウム」アドバイザー。

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。