サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

【HB】丸善・ジュンク堂書店×hontoブックツリー  “場所×物語”で楽しむ読書  ~10/4

【HB】丸善・ジュンク堂書店×hontoブックツリー  “場所×物語”で楽しむ読書  ~10/4

  1. hontoトップ
  2. ブックツリー
  3. 検索

    本のタイトル・著者・気になるキーワード・キュレーター名

    読んでなりたい気分

ブックツリー

Myブックツリーを見る

本の専門家が独自のテーマで集めた数千の本を、あなたの”関心・興味”や”読んでなりたい気分”に沿ってご紹介。
あなたにオススメのブックツリーは、ログイン後、hontoトップに表示されます。

オススメのブックツリー

検索結果 40 件中 1 件~ 30 件を表示

動物たちから人間世界を見てみると・・・

お気に入り
12
閲覧数
7785

時には物事をいつもとは逆方向から見てみたり、視点を変えたりすると、問題の突破口が見出せることがあります。というわけで・・・もし何かに行き詰まったら、動物たちを通して今の自分を見つめ直してみませんか?彼らの姿や生き方から、きっとさまざまな知恵、自分や社会を俯瞰する視点、そして不思議なエネルギーをもらえるはず。

がんばる女性に贈りたい。新しい一歩を踏み出したくなる本

お気に入り
19
閲覧数
9499

将来のことを思って不安になったり、現状につまずいたり、年齢やジェンダーに振り回されたりして、毎日、心をすり減らしながらがんばっている現代を生きる女性たちは、ふと立ち止まりたくなる夜もあるでしょう。ここではそんなあなたに贈りたい、女性が新たな一歩を踏み出すやさしい小説を紹介します。

まじめ過ぎる人にこそ読んでほしい。発想を転換して楽に生きるための本

お気に入り
28
閲覧数
9988

職場や家庭などで「こうあるべき」「○○しなくては」と考えてしまいがちな、まじめな方にオススメの肩の力が抜け、気持ちが楽になる本をピックアップしました。自分らしく生きられる場所を探そうと提案したり、日常の楽しみや遊びを増やす工夫を紹介したり。どの本にも固定観念を捨て、別の角度から物事を捉えるためのヒントが詰まっています。

あなたはどんな旅がしたい?国内旅行がしたくなってくるエッセイ集

お気に入り
11
閲覧数
9065

ぶらっと気ままなひとり旅、ゆるりと癒される仲間旅、レトロでかわいい喫茶店巡り。「出かける余裕はないけれど、ちょっと旅気分を味わいたい」そんなあなたにピッタリの旅行エッセイを集めました。ページをめくれば、「いつか行ってみたい」と一歩踏み出す気持ちも刺激される本ばかりです。

戦争の影響で発禁になった本

お気に入り
6
閲覧数
8160

彩図社から出版された『ワケありな本』で紹介されたタブー本。その中から5冊選んでみた。

家康から現代まで。都市「東京」の変遷を読む。

お気に入り
9
閲覧数
7696

家康が「建てた」都市、江戸。やがて明治維新を経て東京へと変貌したが、そこには一筋縄ではいかない、紆余曲折と人々の痛みがあった。変わりゆく都市は私達と無縁ではない。そこに住む人間もまた、都市をかたちづくる一部なのだ。

八方塞がりな気分・・・でも、まだ打つ手はある!と教えてくれる本

お気に入り
11
閲覧数
8344

生きていく上で、何かとうまくいかないことは日常茶飯事。時には人生最大級の難問に出くわして、やる気がなくなることもあります。もうこれ以上何もできない、好転する気がしないから何もしたくない・・・と心が折れそうな時、あと少しだけ希望を持つことができる、そんな力を与えてくれる本を紹介します。

人づき合いがしんどいとき、心を軽くするために読みたい本

お気に入り
9
閲覧数
8765

職場や学校での人づき合いがしんどい・・・と思ってしまうこともあるでしょう。そんなとき、今までと異なる新しい考え方を知ることは、そのストレスを軽減するための有効な手段になるはずです。そこでここでは、脳科学や心理学、メンタル産業医の専門家が人づき合いのテクニックを記した本を紹介します。

本を読むにも技術は必要です!能率的な読書ができるようになる本

お気に入り
869
閲覧数
52983

本を読んでもいつの間にか内容を忘れてしまい、全然活用できていない。「もっと能率的な読書法はないのか」と、考えたことがある人は多いと思います。読書技術を高めたい方の参考になる、読書についての本を集めました。正しい読書術を知れば、本から得た知識を自分の血肉にすることができるようになるでしょう。

差別や思想、捏造してしまったタブー本

お気に入り
5
閲覧数
8321

彩図社からの『ワケありな本』で紹介されたタブー本。今読めるタブー本を5冊選んでみた。

リアルな事件を引き起こしてしまった本5冊

お気に入り
11
閲覧数
8862

彩図社というかなりマニアアックな書籍を出してる出版社がある。ここから発売された『ワケありな本』という書籍がある。この本で紹介されてる気になる本を何冊か買って読んでみた。

哲学の視点で世界を見てみよう!初心者でもおもしろく読める哲学書

お気に入り
6
閲覧数
8132

哲学初心者でもおもしろく読める本をそろえました。古今東西の哲学者が悩み相談に答えたり、『鶴の恩返し』などの昔話にツッコミを入れたり。どの本も身近なテーマを取り上げていて、哲学に親しみを感じられます。日常生活や人生を哲学の視点で考えるとどうなるのか・・・。楽しみながら「物事の本質を追及する」という、哲学の真髄を体験することができます。

誰もが避けては通れない!「倫理」について考えるための本

お気に入り
11
閲覧数
8327

普段の生活の中で「倫理」について考えることは少ないでしょう。その言葉の、少し説教めいた響きに怖気づく方も多いかもしれません。しかし「倫理」について真剣に考察することは、日常を支配する隠れた規範の根拠を問うことであり、極めてスリリングな営みです。そんな「倫理」について考えるきっかけになるような本をピックアップしました。

「あるある」と思える本

お気に入り
15
閲覧数
11807

「あるある」と共感できる本を紹介します。後からニヤリと思い出し笑いしてしまうタイプの共感や、「うわぁ・・・わかる・・・」と、人の嫌な部分を見た時の絶望感みたいな共感まで、色々味わえるものを選んでみました。じわじわボディーブローのように効いてくる「あるある」をお楽しみ下さい。

「縫う」を通して、未知の時空間を行き来させてくれる5冊

お気に入り
20
閲覧数
11718

東欧の国々の民俗衣装や日用品、近現代の作家の刺繍作品やオートクチュール──「刺繍」を軸に、多様な時代・地域の手仕事に触れられる「糸で描く物語 刺繍と、絵と、ファッションと。」(新潟県立万代島美術館で2023年7月17日まで開催/25日より静岡県立美術館に巡回)に関連し、縫う行為から人の生活と思考を紐解く本を紹介します。

海がつれてくる物語の美しさと不思議さ。SFから学園物まで「海コミック」を紹介。

お気に入り
9
閲覧数
10303

物語の舞台になる海もあれば、心に寄せてくる波もある。心を映す海の表情は、物語に奥行きを与えてくれる。ときに荒ぶる嵐の海は、私たちのなかにあるのだ。

書物は社会のすき間に追いやられた人を照らす

お気に入り
44
閲覧数
20349

この世の中には言葉になっていないすき間に追いやられている人がたくさんいる。すき間は社会の制度や通念のすき間であるから、必然的にマイナーであり、そのつど個別の仕方で社会から見えなくなる。このすき間に目を凝らし、照らすのが書物というものの役割の一つだ。

心、旅する夏

お気に入り
1
閲覧数
7869

茹だるような暑さ。窓から外を見るとゆらゆら揺れて見える。でも、心だけでも旅に出たい。そんな夏に「心、旅する本」を5冊紹介します。クーラーがんがんに効かせた部屋でお楽しみください。

夏休みの記憶、永遠の記憶

お気に入り
4
閲覧数
7768

「永遠であるというなら、一瞬さえ永遠だ」とは、北村薫さんによる小説『ターン』からの言葉です。子どもの頃、時が経つのも忘れて夢中になって遊んだ夏休み。その一瞬一瞬の記憶の断片は不思議とずっと残り、大人になってからも自分自身を支え続けます。そんな、永遠に残る「一瞬の夏の記憶」を鮮やかに描いた5冊を紹介します。

物語の世界に潜る!「私」じゃない誰かの人生を感じられる本

お気に入り
11
閲覧数
8668

「私」以外の誰かの人生を生きてみたい、そう思ったことはありませんか?登場人物は、現実世界と同じように十人十色。そんな物語の中の誰かの感情を、人生を、感じてみる。そして、そこから「私」は何を感じるのでしょうか。ただひたすら目の前にある物語の世界へ潜り、夢中になって読み進められる本をそろえました。

ぼっちで何が悪い!ひとりの背中をそっと押してくれる本

お気に入り
14
閲覧数
8949

友達もパートナーもおらず、ひとりぼっちで肩身が狭く、生きづらい・・・。そんな方にこそ、オススメの本があります!ぼっちが世知辛い社会を乗り越えていくための、目からウロコの考え方や楽しみ方を教えてくれる本ばかりそろえました。嘆いているだけなんてもったいない。さあ、あなたも本の登場人物たちのように人生を切り開いていきませんか?

人間の狂気にゾクッとすること間違いなし。サイコホラーの傑作選

お気に入り
9
閲覧数
9350

人間が恐怖するものは多種多様で、それだけにホラーには複数のサブジャンルが存在します。例えば超常現象の類を扱うオカルティックな物語や、SFの発想とかけ合わせた物語など。ここでは人間の狂気を描き、人がもたらす恐怖に特化したサイコホラー(サイコロジカルホラー)の傑作を紹介します。生きている人間の怖さを存分に味わってください。

人間と人間でないもののあいだの小説

お気に入り
16
閲覧数
11459

人間から、人間でないものへ。そんな変容が描かれた小説を収めた五冊を挙げてみた。それは戦慄すべき事態なのか、それとも恍惚たる体験なのか。読み終えたとき、たぶん大丈夫だとは思うけれど、ひょっとしたら読み手自身も何か人間とは別のものへと変貌を遂げているかもしれない。

縄文人の暮らしから現在を照らし出す5冊

お気に入り
6
閲覧数
10778

日本各地で発掘された膨大な数の出土品を長年撮影し、考古学など研究の領域にも寄与してきた写真家・小川忠博(1942-)。近年のものも含め魅力的な写真を集めた「縄文 小川忠博写真展」(秋田県立近代美術館にて2023年6月30日まで開催)にちなみ、縄文時代の暮らしにさまざまな角度から思いを馳せられる5冊を選びました。

職人の世界を知る本

お気に入り
49
閲覧数
30161

リモートで十分? AIを活用? そんな昨今の仕事環境と正反対なのが、「職人ワールド」。時代が変わっても、人による手づくりでしか生み出せないものがあります。それは「丁寧」「長持ち」といったワードと親和性が高く、実は今こそ求められているのかもしれません。「職人」「手仕事」に興味のある方に刺さりそうな本を紹介します。

歴史の地層をたどってあるく、「ディープヨコハマ」にハマるための5冊

お気に入り
17
閲覧数
17977

観光都市として雑誌やTVで取り上げられない日はないほど人気のまち・横浜。しかし、このまちの真の魅力は、観光ガイドを頼りにあるくだけでは到底味わうことができません。よく知られた名所にも、また裏通りの知る人ぞ知る場所にも、さまざまな歴史が堆積しています。ここでは、その歴史の地層をたどるのにうってつけの本をご紹介します。

カタギが全然出てこないプロ同士の熱い戦い

お気に入り
12
閲覧数
17901

ヤクザものの映画や小説が好きだ。ヒリヒリとした命のやりとりに惹かれる。専門的な能力を極限まで高めあった者同士が、決死の思いでしのぎを削る。一番大切なはずの命を簡単にベットする。カタギからするとそこに命をかけるのは全然割に合わない。でも彼らはやる。カタギの介入を一切許さない命のやりとりを味わえるブックツリーです。

パリのカフェ文化を感じる5冊【Bunkamuraセレクション】

お気に入り
37
閲覧数
7859

パリはカフェが溢れている街。夕暮れ時のカフェテラスに集う人たちは、誰もが話に夢中になっている。キラキラと眩しく光を放つテラスを通りすがる度に、日本から来た私は圧倒されてしまう。パリのカフェ文化の本質は、自由闊達に自分の想いを語り合うことにある。そんなパリのカフェの雰囲気が伝わる5冊をご紹介します。

哲学することで、自分も社会も幸せにするための本

お気に入り
79
閲覧数
21056

ここで選んだのはいずれも哲学の本ですが、共通しているのはどれもわかりやすい上に役に立つという点。物事の見方を変えることで自分を幸せにし、また世の中の問題を解決することで社会を幸せにするためのヒントが満載です。この5冊を読めば、皆さんの哲学に対するイメージは180度変わるに違いありません。

テクノロジーの歴史とその未来を知るために、哲学からアプローチしてみよう!

お気に入り
26
閲覧数
19521

20世紀の後半に始まったテクノロジー革命によって、人類はいま決定的な転機を迎えています。現代のテクノロジーは私たちを、どこへ導こうとしているのでしょうか。テクノロジーの歴史をあらためて問い直し、何が到来しつつあるのかをはっきり掴むために、いまぜひとも読んでおきたい文献を選んでみました。

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。