ブックツリー
Myブックツリーを見る本の専門家が独自のテーマで集めた数千の本を、あなたの”関心・興味”や”読んでなりたい気分”に沿ってご紹介。
あなたにオススメのブックツリーは、ログイン後、hontoトップに表示されます。
困難に立ち向かうのが楽しくなる!「ゲーミフィケーション」を取り入れるための本
- お気に入り
- 24
- 閲覧数
- 5162
ゲームは寝る間も惜しんでプレイしてしまうけど、仕事や勉強はやる気が出ない・・・という経験がある方は多いことでしょう。そして「ゲーミフィケーション」とは、ゲームの仕組みを利用して「やる気が起きない」を「やりたい」に変え、目標を達成するための手法のこと。ゲームをクリアするように人生を楽しむ、その一助になる本をピックアップしました。
苦手な人とうまくつき合うために。対人関係がスムーズになる自己啓発本
- お気に入り
- 1
- 閲覧数
- 268
対人関係は、何歳になってもずっとつきまとう問題です。家族、友人、職場の同僚など、人との向き合い方に悩んでいる方も多いでしょう。その悩みを解消、軽減するためには、知識を得るのが一番。ここでは、スムーズな対人関係を築くのに役立つ自己啓発本を紹介します。今の硬直状態を打開するための思考法がわかるようになるはずです。
なんだかつまらない・・・退屈な毎日から脱却して人生を楽しむための本
- お気に入り
- 42
- 閲覧数
- 7206
日常生活を送るなかで、なんだかつまらないと感じることはありませんか?もしそうであれば、人生の楽しみ方について考える機会が訪れているのかもしれません。ここでは退屈な毎日から脱却して、人生を楽しむ方法を紹介した本をまとめています。人生を充実させるための考え方を知りたいと思ったら、ぜひチェックしてみてください。
いざという時に役に立つ!自分の身を守るために読んでおきたい法律本
- お気に入り
- 3
- 閲覧数
- 778
学校生活や家庭内、職場にオタク活動まで、さまざまな場面で役立つ法律本を紹介します。どの本も、「学校でいじめを受けた」「会社から急に解雇された」など具体的な事例が満載。読んでおけば、自分や大切な人が不当な目に遭ったときの力になるはずです。また、自分が知らないうちに法を犯していた・・・という事態も避けられるでしょう。
毎日ストレスで疲弊している人に。考え方が変わって楽に過ごせるようになる本
- お気に入り
- 17
- 閲覧数
- 2211
毎日少しずつ積もっていくストレスに、疲弊してしまっていませんか?完璧にストレスがなく過ごすことができる人などいないでしょう。環境をすぐさま変えることは難しくとも、自分の内面なら自分しだいで変えることができます。いつの間にか身につけた鎖をほどき、生き方が少し楽になるように、考え方を変えてくれる本を紹介します。
資本主義は変わるのか終わるのか。未来の経済と社会生活を考えるための本
- お気に入り
- 12
- 閲覧数
- 1256
格差の拡大、環境破壊や自然災害の深刻化など、資本主義の行き詰まりが指摘されています。こうした課題を解決するには、資本主義を改良すればいいのでしょうか。それとも新たな制度が必要なのでしょうか?このままではいけないと感じつつも、どうすればいいのかわからない。そんな不確かな状態から抜け出す道筋を考えるための本をそろえました。
連帯して生き抜く女性たちに励まされる。シスターフッドを感じられる本
- お気に入り
- 15
- 閲覧数
- 1955
女性同士の絆や連帯を意味する「シスターフッド」を感じられる小説やノンフィクション、エッセイを集めました。立場や年齢もさまざまな女性たちが目的を共有し、助け合っていく姿が印象的です。友情とも恋愛とも違う強い絆は、まさに血縁を超えた姉妹のよう。シスターフッドでしたたかに生き抜く女性たちに励まされる本がそろっています。
トラブルは未然に防ごう!心と体を守るのに必要な法律知識を授けてくれる本
- お気に入り
- 34
- 閲覧数
- 18332
法律の知識は大切だとわかっていながらも、法律用語や独特の言い回しが苦手で、読みづらいという方も多いはずです。交通事故や離婚、SNS上のトラブルなど誰でも起きうる問題について、弁護士などの専門家がわかりやすく解説している本をそろえました。思わぬトラブルに直面しても慌てずに、自信を持って対処できる知識を身につけましょう。
奥深い歴史の世界をのぞいてみよう!複雑奇っ怪な南北朝時代を描いた本
- お気に入り
- 6
- 閲覧数
- 3499
戦国時代や幕末に比べると今ひとつ注目度の低い南北朝時代ですが、近年、小説やマンガ、新書などで描かれることが増え、良質な本を手にすることができるようになっています。一度この複雑奇っ怪な世界に身を預けると、今と変わらぬ人のさまざまな想いに圧倒されるはず。奥深い歴史の世界をのぞいてみませんか?
もう他人に振り回されない!自分が自分らしく生きるために読みたい本
- お気に入り
- 15
- 閲覧数
- 10398
仕事や人間関係などで他人に気を遣う場面が多く、心をすり減らしがちな毎日。「自分は本当にこのままでいいの?」と自問自答して、焦ってしまう夜もあるかもしれません。でも、そんなときこそあえて一度立ち止まって、自分と向き合ってみませんか?自分らしく生きていきたい、そう思ったときにオススメの本を紹介します。
その「常識」って本当に正しいの?日常的な思い込みからあなたを解放する本
- お気に入り
- 4
- 閲覧数
- 1405
私たちが無意識のうちに従ってしまっている「常識」。日々の生活のなかでふと感じる不安や違和感は、実はこの常識のせいかもしれません。凝り固まった思考を解きほぐすには、常識の外側から語りかけてくれる読書が有効です。思い込みを氷解させ、心をふわっと軽くさせてくれる本を紹介します。
運動するメリットがわかる!効果的に鍛えたい人にオススメの本
- お気に入り
- 9
- 閲覧数
- 2250
「運動は身体にいい」と聞き、ダイエットや病気の予防のために運動している方は多いことでしょう。しかし、「実際のところ、運動にはどんな効果があるの?」と聞かれると、そのメリットを正確に答えられる方は少ないかもしれません。ここでは、より科学的、かつ、効率よく運動をするうえで役立つ本を紹介します。
時には紛争の原因にも!?宗教が世界に与える影響を学べる本
- お気に入り
- 6
- 閲覧数
- 720
平和や愛を説いている一方で、紛争を引き起こす原因にもなる宗教。ここでは、宗教が世界に与えてきた影響を学べる本をピックアップしました。グローバル社会における宗教の存在について、改めて考えてみてはいかがでしょう。
学びは力だ!「勉強」の楽しさや奥深さを知ることができる本
- お気に入り
- 12
- 閲覧数
- 1157
おもしろくない、難しい、苦痛でしかない・・・勉強にはそんなマイナスの感情を抱きがちです。しかし本来の勉強とは、そういった堅苦しいものだけでなく、自分の世界を広げ、可能性を伸ばしてくれるもの全般を指す言葉なのです。ここでは、勉強の楽しさや奥深さ、勉強によって得られる知性の尊さなどにクローズアップした本を集めました。
IT時代の基礎知識!ネットワークの仕組みを知るための本
- お気に入り
- 9
- 閲覧数
- 618
携帯電話の発信や動画の視聴などで、私たちは当たり前のようにネットワークを利用しています。最近ではITサービスを利用するときにもさまざまなネットワーク用語が飛び交うため、ネットワークの仕組みを学んでおきたい、という方も多いでしょう。ここでは、ネットワークの仕組みを知るための入門書をそろえました。
前向きに生きられない・・・そんな方の処方箋になる本
- お気に入り
- 35
- 閲覧数
- 4194
「前向きに生きよう」「気持ち一つで人生は明るくなる」という言葉を耳にしても、そんな簡単には自分を変えられない・・・という方も多いはずです。そこで「前向きには生きられないけど幸せになりたい」という方の背中を押してくれる本を紹介します。世界にひとりぼっちだと思ったとき、この5冊があなたに寄り添ってくれるかもしれません。
中学英語もあやしいけど、なんとか読み書きできるようになりたい人向けの英語学習本
- お気に入り
- 104
- 閲覧数
- 8957
中学高校とやってきた英語だけど、1ミリも身についていない、壊滅的にできない、文法がまったくわからない。そんな方、意外と多いはずです。ペラペラとしゃべれるようになりたいとは言わない。でもせめて、簡単な本やWEBの記事くらいは読めるようになりたい・・・という方にオススメの英語学習本を紹介します。
元素の美しさを知り、毎日が楽しくなってくる本
- お気に入り
- 10
- 閲覧数
- 1696
「水 兵 リーベ 僕 の 船」誰もが一度はつぶやいたことのある元素記号の覚え方ですが、元素そのものについてはよく理解できてない人も多いことでしょう。元素とは、私たちの身の回りにあふれているもの。ここで紹介する本を通して、元素の美しさや特性をじっくり学んでみませんか?その性質や周期表を理解すれば、毎日がもっと楽しくなるはずです。
やっと緊急事態宣言明け。でもまだパーッとは騒げません。自宅時間に読む本。
- お気に入り
- 6
- 閲覧数
- 2733
なかなかすっきりとはいきませんね。コロナ。今後勢力が弱まっていくのか、また第二波、第三波がくるのかまだ誰にも分かりません。今はまだなるべく自粛方向で、という感じの雰囲気ではあるので、自宅時間は依然続きます。私が読んだ最近の自宅時間本、ご紹介します。※本ブックツリーの内容は、執筆時点(2020年6月3日)の情報に基づいております。
「能」ってなんだか楽しそう。古典芸能をグッと身近にしてくれる個性的な本
- お気に入り
- 9
- 閲覧数
- 572
眠くなる、いや、本当に眠ってしまった。誘われて能を観に行ったけれど、残念な結果になったという方もいるはずです。能というと、動きが少なく、セリフもわかりにくく、何より役者さんも客席も高齢の方が多い印象があります。でも、ここで紹介する本を読めば、能楽堂に足を踏み入れることがずっと気軽に、楽しくなること間違いなしです。
大学1年生の夏!自分磨きのために、読みたい本。
- お気に入り
- 21
- 閲覧数
- 6074
まもなく夏休みを迎える大学1年生の女子のみなさま!旅行にサークルの合宿、恋にバイトと忙しい夏休みもいいけれど、せっかく受験も部活もないのだから、時間があるときに読書はいかかでしょう。少しの空き時間に本を読んでおくだけで、夏休み明けはもっと充実した自分になれるかも!自己啓発本に小説、エッセーにハウツー本まで様々な角度から本を厳選。現役大学1年生が提案する、「夏休み自分磨き用」にオススメの5冊。【選者:北嶋弥那子】
ヒップホップ本5冊はこれ!
- お気に入り
- 4
- 閲覧数
- 9586
日本人ラッパーの本というのがかなり出版されてる。内容はラッパー個人の自伝が多い。アウトロー的なイメージが強いみたいで、書店によってはヤクザ系の本と同じジャンル扱いされてる。そんなヒップホップ本の中から面白かった5冊を紹介。
あなたのインプット、活かせていますか?伝えるためのアウトプット術の本
- お気に入り
- 229
- 閲覧数
- 17331
ビジネスで成果につなげるためにはアウトプットが重要です。しかし、私たちはインプットを中心とした学習を長年行ってきたためか、「アウトプットが苦手」と感じている人は多いことでしょう。ここでは「書く」「話す」といった人に伝えるために必要な技術をわかりやすく紹介しているアウトプット術の本を集めました。
「さよなら」について、ひとり静かに考えたくなったときに読みたい本
- お気に入り
- 9
- 閲覧数
- 2198
別れといえば昔より、『この人の世の常なるを〜』と島崎藤村も「惜別の歌」のなかで歌っていました。恋愛と同じように「別れ」もまた、文学などの永遠のテーマといえるでしょう。その「別れ」をいろいろなかたちで表現している本を選びました。人生のいくつかのポイントで遭遇する、さまざまな「さよなら」について考えてみてはいかがでしょう。
あっ、ヨガを始めたい!誰でもおうちで簡単にできるヨガ本
- お気に入り
- 38
- 閲覧数
- 3435
女性の習い事ランキング1位になるほど人気のヨガ。心と体を整えることができるということで、頑張る女性に大人気です。これからヨガを始めたいと思っているけど、いきなりヨガスタジオに通うのは少しハードルが高い。そんな風に思っている方に、おうちで簡単にできるヨガ本を紹介します。気軽にヨガを楽しめる日々が待っています。
明治維新の立役者・西郷隆盛の偉大さとユニークさが伝わってくる本
- お気に入り
- 2
- 閲覧数
- 1797
西郷隆盛が何を成し遂げた人物なのか実はよく知らない・・・という方は、意外と多いことでしょう。西郷隆盛を理解するには、幕末から明治にかけての時代背景を知る必要もあります。彼自身について書かれたものはもちろん、西郷隆盛と関係のある重要な人物や歴史的事件を描いた史伝やフィクションを織り交ぜた時代小説を厳選してセレクトしました。
アラサー&アラフォーが読むべき大人の恋愛本
- お気に入り
- 42
- 閲覧数
- 17416
年を重ねるほど、恋をする難易度があがっていく気がする。何も考えず、無邪気に誰かを好きになれたらどんなに良いことか。下らない自尊心や見栄、打算。いろんな経験を経、すっかり臆病になった心・・・。子どもの恋よりも、大人の恋のが厄介でめんどくさい。そこで、今回は、子どもにはわからない、ビターな大人の恋を描いた本をご紹介しよう。
ロボットと人間の違いはどこにある?そこから生じるドラマを描いた本
- お気に入り
- 28
- 閲覧数
- 6982
ロボットやアンドロイド、AI=人工知能は近年目覚ましく進化していますが、活躍の場が広がるにつれて人間との間に悲劇が起こる可能性は否定できません。人間に近づき、人間を超越しつつある「創造物」と、創造主である「人間」との差はどこにあるのか?空想の産物だったものが実現化しつつある現代にこそ、読んでいただきたい本をセレクトしました。
知床・阿寒編『おとな旅 プレミアム』編集部が選ぶ旅本
- お気に入り
- 6
- 閲覧数
- 1628
『おとな旅 プレミアム』はハンディで軽いガイドブック。鞄にもう数冊ばかりの旅本を持ち、出かけてはどうだろう。もちろん、旅の前後に読んでもいい。目を通しておきたい本を目的地別にセレクト。旅先の街が積み重ねてきた歴史や食文化を読み解き、目の前に広がる景色から新しいストーリーが生まれるような5冊を選ぶ。知床・阿寒編では「大自然の中で生きる」をテーマにセレクト。
日本経済が停滞していて将来が不安。そんなときに読めば発想転換になる本
- お気に入り
- 19
- 閲覧数
- 1296
一生懸命働いても生活が厳しい、日本の人口は減る一方で将来が心配など、先行きに不安を抱いている方は多いでしょう。しかし、昔ながらの知恵を活かしてお金をかけず豊かに暮らしたり、過疎や震災から立ち直った街で元気な生活を取り戻している人たちがいます。そんなお金にとらわれない自分らしい生き方や、ポジティブな未来を探すヒントになる本を紹介します。