ブックツリー
Myブックツリーを見る本の専門家が独自のテーマで集めた数千の本を、あなたの”関心・興味”や”読んでなりたい気分”に沿ってご紹介。
あなたにオススメのブックツリーは、ログイン後、hontoトップに表示されます。
美と健康が詰まっている。お風呂に入りたくなる本
- お気に入り
- 1
- 閲覧数
- 326
寒い季節にひと息つく時間といえばお風呂、という方も多いでしょう。だけど日々の仕事が忙しかったり、家事育児に追われていると、のんびり湯船に浸かる時間はついついスキップしがちではありませんか?湯船にしっかりと浸かることメリットはたくさんあります。ここでは、そんな入浴の効能がわかるようになる本を紹介します。
誰もが発症する可能性がある身近な病気、コミックで知る「うつ病」
- お気に入り
- 1
- 閲覧数
- 331
日本人の15人にひとりが患うという「うつ病」への理解が深まるコミックを紹介します。主人公は棋士やマンガ家、会社員などさまざまな立場の人たちです。発症から寛解までの道のり、原因、治療法や周囲の接し方など、自分や身近な人が患ったときの参考になるでしょう。コミックなので読みやすく、文字を追うのがつらい状況の方にもオススメです。
専門家による健康にいい習慣&老化予防法を知ることができる本
- お気に入り
- 4
- 閲覧数
- 454
年齢を重ねると誰でも体の不調が出てきます。病院に行くほどではないけれど、なんとかしたい痛み、睡眠の改善やダイエットなど悩みはつきません。しかし、ネット上には情報がありすぎてどれを頼っていいのか迷ってしまいます。信頼性の高い健康維持や老化防止の習慣を扱った本を読んで、自分の体にいい健康法や食事を考えてみましょう。
天然痘、ペスト、新型コロナ・・・病気が映し出す人間社会の本質を知るための本
- お気に入り
- 11
- 閲覧数
- 992
古代には天然痘、中世にはペスト、近代はスペインかぜ、そして現代の新型コロナウイルスなど、人間は常に病と闘ってきました。医学の進歩をあざ笑うかのように耐性菌や新型ウイルスが登場し、がんや生活習慣病、さらには複雑化する社会を反映して心因性の疾患も増えています。病によって浮き彫りになった人間社会の矛盾や課題を知ることができる本を選びました。
不妊治療を始める方に手に取ってほしい、女性の健康と妊活の本
- お気に入り
- 2
- 閲覧数
- 1425
不妊治療を始めるにあたって、不安を抱いている方が多いかもしれません。だけど自分に必要な知識を身につければ、前向きな気持ちで臨むことができます。子どもを授かることがゴールではありません。お母さん自身も健康な体で出産することこそが本当のゴールです。そのために必要な、自分でできる食事管理などの方法を紹介している本を紹介します。
健康への第一歩は食事から!食生活を見直したいときに読むべき本
- お気に入り
- 2
- 閲覧数
- 706
食事は毎日摂るものだからこそ、長年の習慣が影響していたり、不健康だとわかっていてもなかなか変えられないものです。病気になってから、歳を取ってから後悔しないように、今日から食事の見直しをしてみませんか?自分らしく生きるためには身体が資本。自分のためにできることがきっと見つかる、食事に関する本をそろえました。
生理とのつき合い方を見直そう!生理痛を改善したい女性に送る健康本
- お気に入り
- 4
- 閲覧数
- 766
つらくて苦しい生理痛、がんばって我慢していませんか?自分の体とのつき合い方を変えれば、生理痛が改善され、心身の不調も和らぐケースがあります。薬に頼るだけでなく、栄養のある食事、睡眠、運動といった誰でも簡単に取り入れられる方法で、生理痛の改善を目指せる本を紹介します。
病気が教えてくれること。当事者や家族、担当医だからこその気づきが学べる本
- お気に入り
- 7
- 閲覧数
- 1073
元気で長生きというのは、誰にとっても理想です。とはいえ、程度の差はあれ、誰しも病気を避けて通ることはできません。病気は当人にとってつらいことはもちろん、周囲の人にも大きな影響を与えます。しかし、病気になったからこそわかることがあるのも事実です。病気や闘病を通して人や社会をより深く知ることができる本を取り上げました。
食生活を改善しよう!5大栄養素にまつわる健康知識が身につく本
- お気に入り
- 4
- 閲覧数
- 692
食生活を改善しようと思っても、いざ実践するとなると、どのような栄養を摂取すればいいのか迷ってしまうものです。健康的な生活を送るために、まずは5大栄養素に着目してみてはどうでしょうか?今回は炭水化物、脂質、たんぱく質、ミネラル、ビタミンに関する本をピックアップしてみました。健康知識を身につけたい方は必読です!
健康な生活を送りたいなら!食事と栄養の知識をアップデートしてくれる本
- お気に入り
- 5
- 閲覧数
- 943
忙しい現代人にとって、バランスのよい栄養摂取は至難の業です。ついつい外食やコンビニ弁当が増えてしまい、健康に不安を抱える方も多いでしょう。そこで、健康な生活を送れるよう食事と栄養の考え方を見直すための本をピックアップしました。必要な栄養素や食事メニューの選び方を学んで、できることから少しずつ取り入れてみてください。
お金、健康、孤独・・・老後への不安を解消するための本
- お気に入り
- 4
- 閲覧数
- 757
年齢を重ねるごとに、お金や健康、孤独など、老後への不安は増していくものです。心配が募るのは、老後の実情がはっきりとつかみきれないせいかもしれません。そこで、老後の生活と向き合うのに役立つ本をまとめてみました。ここで紹介する本を読んで、具体的なアクションを起こせば、漠然とした不安はやわらぐはずです。
この病気と生きていく。さまざまな表現者たちが綴った闘病記
- お気に入り
- 5
- 閲覧数
- 879
世の中には不可解な病気が多く存在します。そして、誰しもが突然病に襲われる可能性を抱えながら生きています。病気に罹るとふさぎ込んでしまいますが、ずっと嘆いて暮らすわけにもいきません。漫画家や棋士、外科医などさまざまな人が綴った闘病記を紹介します。病気と向き合い、強く前向きに生きる人の言葉に耳を傾けてみてください。
現実と小説がクロスオーバーする!?病気や感染症の渦中にいる人々の小説
- お気に入り
- 12
- 閲覧数
- 3777
ウイルスや癌など人類に脅威を与える病気の数々。既知のものもあれば人類が初めて接する未知のものも。予防策が判明しており薬やワクチンなどの治療法が確立されていれば制限や行動も楽ですが・・・。新型コロナウイルスが終息しないまま半年が経過しますが、1度立ち止まって行動や対策を小説から見直してみませんか?
医療は科学か非科学か。医療の現実を知り健康に生かすための本
- お気に入り
- 15
- 閲覧数
- 3034
医学は間違いなく科学ですが、医療には不確実な部分があります。それは、人間の身体や病気のメカニズムが複雑で、まだまだわからないことがあるからです。結果として、Aさんには効果がある治療でも、Bさんにはまったく効かないということが起こります。医療の不確実性を知った上で、上手に付き合うための本を選びました。
大切なあの人に贈る「健康」の教科書
- お気に入り
- 9
- 閲覧数
- 1357
世の中には、読むだけで寿命が伸びたり、元気がでたりする本があります。「なにを馬鹿な」と思われるかもしれませんが、その本とは「健康」について書かれたものです。あなたが読んで学ぶのはもちろん、あなたの大切な人、ずっと元気でいてほしい人へ贈るのにも相応しい5冊を集めました。【選者:高見俊輔(たかみしゅんすけ):編集局】
精神科医が選ぶ 脳と心の健康本
- お気に入り
- 113
- 閲覧数
- 18072
健康は重要です。特に「100歳時代」においては、取り替えがきかない「脳」をいかに健康に維持するのかが、必須の問題となります。作家であり精神科医、そして年間200冊を読む読書家、樺沢紫苑が選ぶ「脳と心の健康本」を厳選しました。
清潔すぎることが病の原因!?カイチュウ博士・藤田紘一郎の過激な健康本
- お気に入り
- 4
- 閲覧数
- 2205
寄生虫博士として知られ、体内にカイチュウを飼う生活を実践している藤田紘一郎博士。清潔を疑問視し、頭脳よりも腸内細菌を重視し、これまでの常識を覆す彼の著書は斬新な事実とユーモアにあふれています。単なる健康法を超えて多くの読者の心身を支える彼の考えがよく現れ、実用性も高い本を紹介します。
発病率は100人に1人弱。身近な病気「統合失調症」の世界を知るための本
- お気に入り
- 14
- 閲覧数
- 7889
幻聴や妄想が起こる精神疾患、統合失調症。厚生労働省によれば100人に1人弱が発病し、決して特殊な病気ではないといえるでしょう。しかし実態はあまり知られず、「恐ろしい病気」というイメージが一人歩きしています。そんな統合失調症への理解が深まる本を集めました。患者や家族の体験に触れ、統合失調症について考える機会にしてみてください。
死を招きかねない「健康幻想」に囚われないために!科学的教養を高める本
- お気に入り
- 20
- 閲覧数
- 2324
健康法ブームの昨今、テレビ番組では健康ネタを見かけない日はなく、書籍のベストセラーリストには次々と健康実用書がランクインしています。安易な健康法が煽る「健康幻想」は、正しい健康情報を見誤らせる危険を伴います。私たちが幸せに生きるための「健康」を手に入れるためには、どう考えたらよいかを教えてくれる5冊を紹介します。
真剣に健康のことを考えたい人におすすめの医学もの5冊
- お気に入り
- 22
- 閲覧数
- 4206
体に不調を感じた、病気と診断された、治療法や術式、薬の選択や合意を迫られた。私たちには判断の必要な機会が増えています。ネットでも調べられますが、信憑性は個々人に委ねられているのが実状。だからこそ、医学分野には手元に置いておきたい本があると思います。医学もののいくつかのジャンルからおすすめの5冊です。
ビジネスパーソン×健康
- お気に入り
- 22
- 閲覧数
- 1472
一流のビジネスパーソンは「スキル」だけでなく「体調管理」に長けている。「脳」と「カラダ」を常にベストの状態に保つことが、ビジネス上の価値創出に直結する。毎日脳とカラダを酷使するあなたのために、明日から使える医学的エビデンス(証拠)が詰まった5冊を紹介します。
健康寿命をのばす食生活・食習慣を見つけるのに役立つ本
- お気に入り
- 28
- 閲覧数
- 3652
私たちのからだは食べたものでできています。飽食の時代、平均寿命は世界屈指でも健康寿命との差が大きいのが今の日本の問題の1つ。生活習慣病や肥満がその要因ということで、様々な健康情報があり、本も出ていますが、関心が持てて実践しやすく継続できる本はありそうでなかなかありません。ご紹介する本はいずれも好評でおすすめです。
女性作家が突然病気に・・・恐れず立ち向かう姿に元気をもらえる実録コミック
- お気に入り
- 12
- 閲覧数
- 4555
人間誰しも、病気と無縁ではいられません。ただ、まだまだこれからの30代、40代にがんや脳梗塞、難病などにかかってしまうと「どうして私が?」と、うろたえてしまうもの。女性作家が若くして突然病気に襲われながらも、果敢に病気へと立ち向かう姿が描かれる実録コミックを集めました。いずれも、その前向きさに元気をもらえます。
どうして健康なの?「不食」を実践している人たちの生活をのぞき見できる本
- お気に入り
- 10
- 閲覧数
- 30144
食べ物を摂取しない「不食」。素人が安易に真似をするのは危険ですが、何年も不食でいる人たちも存在します。食べないことを選んだ人たちはどういう生活をしているのでしょうか?彼らの考えや暮らし方、不食でも健康でいられる秘密について知りたい。そんな人にオススメの、不食を実践している人たちの本を紹介します。
健康は日々の努力から!ストレッチを毎日の習慣にしたい人のための入門書
- お気に入り
- 22
- 閲覧数
- 7140
少しは体のことを考えて運動しなくてはと思ってはいるけれど、ジムなどに出かけるのは面倒・・・という人は、自宅でできるストレッチを習慣にしてみませんか?手軽にできて身体の不調も改善できるストレッチなら、まったく運動をしたことのない人でも取り組めます。初心者向けの簡単で楽しいストレッチの入門書を選びました。
健康的な作りおきにチャレンジ!お手軽な作りおきレシピがわかる本
- お気に入り
- 43
- 閲覧数
- 4599
現代では多くの人が仕事や家事に追われています。そして、どうしても食事がおろそかになりがちです。そんな毎日でも、おいしくて栄養のある作りおきをすれば大丈夫。和食、薬膳、野菜など、時間面も健康面も心配いらずの料理は沢山あります。老若男女に関係なく、手軽で簡単にできる作りおきレシピを紹介します。
食事から健康になるためのマクロビオティックがわかる本
- お気に入り
- 6
- 閲覧数
- 797
食の安全は近年、特に重視されるようになってきました。健康を土台から支えてくれる日々の食生活。ただ食べるだけではなく、健康で元気に過ごせるための先人の知恵がたくさん詰まった食事法があります。それがマクロビオティック。できるだけ有機栽培で無農薬の野菜を中心として、体の内側から整える健康法の入門書を紹介します。
大切な人が病気になったとき、心に寄り添う気持ちを抱けるようになる本
- お気に入り
- 20
- 閲覧数
- 16855
大切な人が病気になったとき、家族としてどう支えればよいのか?友人としてどんな手助けをすればよいのか?と、戸惑ってしまうことがあるでしょう。そんな風に病気になった人の心に寄り添いたいと思ったときに、あなたの力になってくれる本を紹介します。読み終えたあと、きっとよい未来が待っているとイメージできるようになっているはずです。
話題が「美容」から「健康」に変わり始めた方へ!ちょっぴり元気になれる本
- お気に入り
- 12
- 閲覧数
- 2259
ランチタイムといえば、会話は新作のコスメや美容に効くスーパーフード、話題のエステサロンの話題でもちきりだったはずなのに、気がつけばいつの頃からか健康診断の結果や腰痛に効くマッサージの話題ばかりに・・・。抗いたいのに抗えない、そんなあなたをお家でこっそり少しだけ元気にしてくれる本を集めました。
食事と運動でやせる!太りにくい健康的な体を目指すための本
- お気に入り
- 34
- 閲覧数
- 3596
若い頃はやせていたのに、年々少しずつ太ってきた・・・と悩む人は、多いでしょう。人間は歳を取るごとに基礎代謝が減るため、特に生活を変えなくても少しずつ太ってしまうのです。歳を取っても健康的な体を維持するためには、食生活の改善と適度な運動が必要です。健康的にやせるために、食事と運動それぞれからアプローチするオススメ本を紹介します。