ブックツリー
Myブックツリーを見る本の専門家が独自のテーマで集めた数千の本を、あなたの”関心・興味”や”読んでなりたい気分”に沿ってご紹介。
あなたにオススメのブックツリーは、ログイン後、hontoトップに表示されます。
大学1年生の夏!自分磨きのために、読みたい本。
- お気に入り
- 15
- 閲覧数
- 5092
まもなく夏休みを迎える大学1年生の女子のみなさま!旅行にサークルの合宿、恋にバイトと忙しい夏休みもいいけれど、せっかく受験も部活もないのだから、時間があるときに読書はいかかでしょう。少しの空き時間に本を読んでおくだけで、夏休み明けはもっと充実した自分になれるかも!自己啓発本に小説、エッセーにハウツー本まで様々な角度から本を厳選。現役大学1年生が提案する、「夏休み自分磨き用」にオススメの5冊。【選者:北嶋弥那子】
哲学的で美しい。ドイツ発の深くて幻想的なファンタジー
- お気に入り
- 899
- 閲覧数
- 54267
ゲーテやノヴァーリスといった幻想的な作風を持つ文豪を生み出し、カントやヘーゲルに代表される哲学、グリム兄弟の研究で知られる民話や歴史を大切にしてきた国、それがドイツです。ドイツで生み出されたファンタジーは独特の幻想性もさることながら、何よりその深さが魅力的。美しくも深い、そんなファンタジーをどうぞお楽しみください。
あなたのインプット、活かせていますか?伝えるためのアウトプット術の本
- お気に入り
- 223
- 閲覧数
- 16767
ビジネスで成果につなげるためにはアウトプットが重要です。しかし、私たちはインプットを中心とした学習を長年行ってきたためか、「アウトプットが苦手」と感じている人は多いことでしょう。ここでは「書く」「話す」といった人に伝えるために必要な技術をわかりやすく紹介しているアウトプット術の本を集めました。
部屋を片付けて人生を変えたい!と思い立ったら片づける前に読みたい本
- お気に入り
- 169
- 閲覧数
- 13225
忙しい毎日を送るなか、後回しにされてしまいがちな部屋の片づけ。物事がうまくいかないのは、部屋が散らかっているからではないでしょうか。一気に片づけて人生を好転させたい!と思い立ったら、やみくもに始める前に片づけの達人の極意を学んでみてください。片づけはただのモノの片づけにあらず。そこには深遠な哲学や美学が潜んでいるのです。
書くのが苦手・・・が「得意」に変わる!文章力が10倍アップする本
- お気に入り
- 819
- 閲覧数
- 55495
レポート、ビジネス文章、メールなど、現代ではさまざまな場面で文章を使ってコミュニケーションを取る機会が増えています。そんななか、自分の文章の書き方に自信をもてない方も多いでしょう。そこで、読みやすく、伝わりやすい文章を書く手助けとなる本を紹介します。それぞれの本からテクニックを学べば、自分の文章力をグッとアップさせられます。
「私は誰?」と主人公すら正体不明!すべてが謎の驚愕ミステリー
- お気に入り
- 179
- 閲覧数
- 13637
「謎」はミステリーになくてはならないファクターです。でも、読者の分身である主人公までもが「謎」だったとしたら・・・。ここに集めたのは主人公の正体すらわからない究極のミステリーです。さらに被害者の正体がわからない物語も一冊含めてみました。何もかも不明な状態から驚きの結末を描き出す、謎だらけのミステリーをお楽しみください。
いつの間にか別の世界に紛れ込んでいる?不思議な世界が味わえる幻想文学
- お気に入り
- 408
- 閲覧数
- 29940
幻想文学のなかには、日常と地続きに怪奇や幻想、魔術が描かれているものがあります。不思議な出来事が当たり前に日常に入り込んできてしまう、現実と幻想が入り混じった物語。読んでいるといつの間にか摩訶不思議な世界に連れ込まれてしまいそうな本を、短編から長編まで取りそろえました。
熱いヒューマンストーリーからサイエンスの魅力を発見できる本
- お気に入り
- 442
- 閲覧数
- 31964
サイエンスというと「無味乾燥」「数式ばかり」という印象を持たれている方も多いでしょう。実は、サイエンスは成功と挫折、凡人と天才の幾重にも重なるヒューマンストーリーから生まれています。サイエンスに情熱をかけた人々たちが、その魅力に気づかせてくれる本を紹介します。中高生や学生時代にサイエンスをあきらめた人にもオススメです。
もう一度しっかり学び直したい!英語学習の強い味方となる本
- お気に入り
- 810
- 閲覧数
- 53552
学生でも大人になってからでも、「英語をしっかり勉強したい」と思う人は多いはず。しかし勉強できないのはなぜでしょうか。難しいから、文の構造がわからないから、発音が聞き取れないから。さまざまな理由があると思います。そこで、英語学習の際の障害を取り除く助けとなる本を紹介します。本の助けを借りて、もう一度、英語の勉強をはじめませんか?