ブックツリー
Myブックツリーを見る本の専門家が独自のテーマで集めた数千の本を、あなたの”関心・興味”や”読んでなりたい気分”に沿ってご紹介。
あなたにオススメのブックツリーは、ログイン後、hontoトップに表示されます。
おうちでゲーム作り。小学生がプログラミングに興味を持てるようになる本
- お気に入り
- 2
- 閲覧数
- 448
小学校でプログラミング教育が導入され、小学生にもプログラミングの知識が求められるようになりました。一見難しそうですが、小学生でも簡単に楽しく学べ、プログラミングに興味を持てる本を紹介します。プログラミングができるようになれば、おうちでゲーム作りも夢ではありません。ゲームが好きな方も、ぜひご覧ください。
企業の数字に強くなろう!決算書の仕組みを基本から学べる入門書
- お気に入り
- 4
- 閲覧数
- 249
企業の経営状況を知るにはまず決算書の分析から始まります。つまり、決算書の見方や分析の方法がわからない限り、企業の実情を正確に知ることはできません。そこでここでは、決算書の基本を学ぶための入門書を紹介します。読めば財務の仕組みが理解でき、これまでわからなかった企業の戦略なども見えてくるようになるはずです。
サイトデザイン、営業トーク、文章などの「売るコツ」を学ぶことができる本
- お気に入り
- 1
- 閲覧数
- 338
物が売れないと嘆いている方は、物を売る方法をまだ知らないだけかもしれません。「売る」ためには、サイトデザインや文章、動画に接客など、その手段ごとに売るコツがあります。ここでは、「売る」ためのコツが学べる本をそろえました。売ることにお困りの方は、ぜひチェックしてみてください。
お金が貯まる人の部屋はなぜきれい?お金が貯まる空間作りの本
- お気に入り
- 41
- 閲覧数
- 18911
お金が貯まらないのは、収入が少ないからではなく、部屋が汚いからかもしれません。部屋を片づけると自分に本当に必要な物がわかり、お金の使い方を見直すきっかけにもなります。お金が貯まる人の行動や習慣を分析し、空間づくりのコツを紹介した本を集めました。冷蔵庫や紙類の整理整頓など、読んで実践すればお金が貯まるテクニックが満載です。
太る仕組みを知ればリバウンドとは無縁!一生もののダイエット法が学べる本
- お気に入り
- 3
- 閲覧数
- 599
「これで絶対痩せる!」と謳われたダイエット法は星の数ほどありますが、眉唾なものも少なくありません。痩せるからくりさえ理解できれば、怪しいダイエット法に惑わされることがなくなります。ここで紹介するのは、人が痩せるメカニズムを解説した本ばかり。無理なく実践できて、自分に合ったダイエット法に出会えるはずです。
経済を知れば世界が見える!幅広い視点で経済の仕組みが学べる本
- お気に入り
- 2
- 閲覧数
- 801
金融、財政、世界情勢の変化の影響など、日々の情報の中には経済に関わる事柄が数多く存在します。しかし、それらすべて意味を正確に説明できるという方は多くないでしょう。ここでは、初心者でも経済の仕組みを理解できるようになる本を紹介します。『資本論』をテーマに経済を解説する本、世界の名画を切り口に経済を考える本など、幅広くそろえました。
「お金」を知れば人生の選択肢が広がる!お金の仕組みがわかるようになる本
- お気に入り
- 8
- 閲覧数
- 1151
毎日使っているわりには、その仕組みのなかに意外な見落としがあるかもしれない「お金」。どんな人生を歩むにしてもお金は必要です。そして、お金の知識があれば人生の選択肢が広がるかもしれません。まずは基礎を知るべし・・・ということで、お金の基本的な仕組みをわかりやすく教えてくれる本を集めました。
お金の仕組みとモノの価値・値段を通して学ぶ、経済と社会のメカニズム
- お気に入り
- 29
- 閲覧数
- 1824
買い物をするとき、誰でも値段を気にします。自分にとって価値のあるものは高くても買い、そうでないものは安くても見向きもしません。そもそも、値段はどうやって決まるのでしょう。物価とはいったい何者で、なぜ上がったり下がったりするのでしょう。わかっているようでなかなか答えられない、そんな疑問を解消するための本を紹介します。
乗り物はどうやって動く?自動車や飛行機、船、鉄道などの仕組みがわかる本
- お気に入り
- 1
- 閲覧数
- 768
私たちは日々、車や電車、船、飛行機など、さまざまな乗り物を利用して生活しています。そんな乗り物に対して「どうして道路や線路はもちろん、海の上や空まで移動できるのだろう?」と、不思議に思う方もいるでしょう。そこでここでは、さまざまな乗り物の仕組みがわかるようになる本をまとめました。乗り物に関する疑問を解消しましょう!
IT時代の基礎知識!ネットワークの仕組みを知るための本
- お気に入り
- 8
- 閲覧数
- 614
携帯電話の発信や動画の視聴などで、私たちは当たり前のようにネットワークを利用しています。最近ではITサービスを利用するときにもさまざまなネットワーク用語が飛び交うため、ネットワークの仕組みを学んでおきたい、という方も多いでしょう。ここでは、ネットワークの仕組みを知るための入門書をそろえました。
夢物語が現実に!?未知なる宇宙ビジネスの動向や仕組みがわかる本
- お気に入り
- 0
- 閲覧数
- 495
AIやIoT、5Gなど、さまざまな最新テクノロジーが発展した現代において、新たな市場として注目されているのが宇宙ビジネス。宇宙旅行や月への移住など、これまで夢物語だった理想が現実になりつつあります。ここでは、未知なる宇宙ビジネスの動向や仕組みがわかる本を紹介します。
助けたり、助けられたり。支え合いの心と仕組みを考えるための本
- お気に入り
- 7
- 閲覧数
- 669
人生においては、誰もがいつかは誰かの世話になります。とはいえ、病気や事故、加齢など、その理由はさまざまです。しかも、ケアされる人だけでなく、ケアする人も社会との接点を失い孤立して、誰かの助けが必要になることもあります。状況によって異なるケアのあれこれを知り、いざ、自分や家族がそうなったときの備えをしておきましょう。
芸術を見る目が変わる。アートやデザインをひと味違った角度から眺める本
- お気に入り
- 24
- 閲覧数
- 1517
アート作品には誰もが認める名画もあれば、これが芸術?と理解に苦しむ物もあります。近年ではAIによって見事な絵や俳句が作られ、人間の創造性を揺るがす動きも。美とは何か、人間の創造性とは何かなど、美を取り巻くさまざまなテーマについて学び、自分なりの考えを養える本を紹介します。芸術へのまなざしが、一新されること請け合いです。
感性で楽しむお菓子作り。心を美しく彩るアートなレシピ本
- お気に入り
- 15
- 閲覧数
- 1277
見ているだけで幸せな気分になれる。そんなレシピ本が世の中にはあります。美しいデザインや調理の説明からも著者のこだわりが感じられるこれらの本は、読む人に特別なときめきを与えてくれます。コンビニのプリンも、カフェのケーキもいいけれど、たまに自分への贅沢や大切な人へのプレゼントとしてスイーツを作ってみませんか?
これからの地球のためにできること。「SDGs(持続可能な開発目標)」の入門書
- お気に入り
- 11
- 閲覧数
- 1145
2015年の国連総会で、2030年に向けた行動指針として採択された「SDGs」。ニュースやビジネスシーンでも耳にする言葉ですが、ご存知でしょうか。世界を大きく変えるかもしれないキーワード「SDGs」について、基本的な知識が押さえられる本を集めました。よりよい地球に向けて、まずは知ることから始めましょう。
イノベーションとデザイン思考
- お気に入り
- 15
- 閲覧数
- 2145
イノベーションには、既存の経営学を超える知見が求められる。なかでもデザイン思考や知識創造は根幹となる考え方である。イノベーションについてのノウハウ本も多いが、ここでは思考の原点に触れるものをまとめてみた。
ビジネスにおけるデザインアプローチの活用
- お気に入り
- 21
- 閲覧数
- 2033
ワークスタイルの急激な変化が一気に押し寄せ、従来とは異なるビジネスの進め方、組織の在り方が求められています。また、デジタルトランスフォーメーションの推進が叫ばれ、既存のビジネスから脱却して、新たな経済圏での競争に直面している今、従来の方法にとらわれず、仮説・検証型のデザインアプローチを取り入れる絶好の機会です。
テレワークのメリットや問題点を解説!システム導入の参考になる本
- お気に入り
- 4
- 閲覧数
- 575
多様化する働き方に加えて、新型コロナウイルスの影響もあり、テレワークの導入を検討せざるを得なくなった企業も多いことでしょう。しかし、職場の体制を変えるのは容易ではなく、テレワークの導入に苦戦している方もいるはずです。そうした業務の担当者に向けて、テレワーク導入のヒントとなる書籍を集めました。
ビジネスパーソンの必修科目!「デザイン」の世界の入り口となる本
- お気に入り
- 57
- 閲覧数
- 2593
「デザイン」という言葉は、一部のクリエイティブな職業の人にしか関係ないものではありません。私たちのまわりにあるすべての物は、誰かに「デザイン」されているのです。デザインとは、物をより使いやすく、より伝わりやすく洗練していくこと。ここではすべてのビジネスパーソンに知っておいてほしい、デザインの世界の入り口となる本を紹介します。
壁に突き当たっている創作者は必読!ストーリー作りに役立つ本
- お気に入り
- 43
- 閲覧数
- 2450
インターネット上のサービスを利用することで、かつてよりも気軽にマンガや小説などの創作物を個人が発表できるようになりました。そういった創作をする人たちにとって、どうすれば作品がおもしろくなり、受け入れられるようになるのかは頭を悩ませるところです。ここでは、創作者が知っておきたいストーリー作りに役立つ本を揃えました。
その仕事、そんなに儲かるの!?今時のお金を稼ぐ仕組みがわかる本
- お気に入り
- 16
- 閲覧数
- 2335
自分の仕事のことはわかっても、関わりのない会社や業界となると、意外と知らないのがその収益の仕組みです。無名でも実は安定的な成長を続けている地方の企業が、どんなビジネスモデルを持っているのか?新サービスやあの商品がどんな戦略によって成功に導かれたのか?今時の、お金が儲かる仕組みがわかる本を紹介します。
個人や会社の意義をデザインする
- お気に入り
- 39
- 閲覧数
- 3005
ビジネスが、売上利益を越えた事業の意義を問われる時代になってきています。一方、個人が自らの働く意義を組織と共有できるかは、組織の創造性の最大のドライバーです。不確実な時代に自らの北極星を持って生きるための、哲学、社会学、デザイン、心理学などの武器を紹介します。
マニア以外にもオススメ!「デザイン」で楽しむ鉄道の世界
- お気に入り
- 35
- 閲覧数
- 2525
時刻表を眺めたり、車窓からの景色を楽しんだり、鉄道の楽しみ方はさまざまですが、ここでは「デザイン」という視点から鉄道を楽しめる本を紹介します。九州新幹線デザイナーの仕事哲学、車両の顔ばかりが楽しめる一冊、思わず訪れたくなる鉄道遺構など、マニアでなくても鉄道に少しでも興味があるという方なら引き込まれるはずです。
早川書房デザイン室が選ぶ、装幀で手に取るSF作品
- お気に入り
- 125
- 閲覧数
- 11272
書籍のカバーデザインは、作品を構成する大事な要素のひとつです。表紙の佇まいは物語を読む前からさまざまな想像を読者に与え、作品世界へといざないます。ここではデザイナーの視点からSF作品を5点選書しました。内容や著者のことを知らなくても、カバーの世界観に惹かれたらぜひ、作品を手にとってその世界にふれてみてくださいね。
デザインの観点から日常を「未知化」する。国内デザイナーが綴ったエッセイ
- お気に入り
- 7
- 閲覧数
- 2875
たとえば、微妙に深さが違う何十ものガラスを目の前にしたとき、どこからがコップなのか判断できるでしょうか。恐らく多くの人は、グラデーションをなすいくつかの容器のなかでは、コップの境界線は曖昧になってしまいます。そんなあらゆる「日常の未知」をデザインの観点から解読していく、知的好奇心にあふれた本を紹介します。
脳の仕組みを知って、少しずつ自分をランクアップしていく方法がわかる本
- お気に入り
- 25
- 閲覧数
- 1356
身体のあらゆる器官と感情をコントロールしている脳。最新の脳科学では、脳の中でつねに新しい細胞が生まれ、人が何か行動するたび、何か考えるたびに少しだけ変わることが判明しています。こちらの働きかけで変化を促せるのなら、いい方向へ脳を変えていきたい。ここでは脳の仕組みを知り、自分をランクアップできる方法がわかる本を集めました。
ユニバーサルデザインを知って世界を豊かにしよう
- お気に入り
- 12
- 閲覧数
- 1606
こどもから若者、シニアまで、幅広い年代の人が、使えるもの、居て楽しい場所、役割を持って生きられる社会を作り出す「ユニバーサルデザイン」は、日本に生きる全ての市民に知っていてほしい考え方です。他人ごとでなく、自分ごととして、障害や加齢を理解し、世界最高齢国家日本を、誰もが暮らしやすいものにしていくためのヒントを、この本の中から探してください。
デザインって、何ですか?これからデザイナーを目指す方に読んで欲しい本
- お気に入り
- 63
- 閲覧数
- 4044
グラフィックやパッケージ、Webなど「デザイン」には多様なジャンルがあり、作業工程はそれぞれ違いますが、デザインをする上で重要な核の部分やそれをクライアントに伝えるプレゼン方法、そしてアイデアなどすべてが揃ってデザインは成立します。ここでは、デザインの基本から発想を刺激してくれるものまで幅広くセレクトしました。
5万字の漢字世界に生きる私たち。文字の迷路に迷い込みそうな小説を中心に
- お気に入り
- 29
- 閲覧数
- 2838
京都・祇園に、楽しく体験しながら漢字について知ることができる「漢字ミュージアム」なるものがあるそうです。中でも気になるのは「漢字5万字タワー」。国内最大規模「大漢和辞典」に収録のほぼ全ての漢字が記された4面のタワーだそう。実は最近シンクロするかのように面白い小説を読んだので紹介します。(息抜きに文字のない絵本も!)
宇宙の誕生と終わり、ロケット開発や惑星探査。宇宙ビジネス最前線を知る本
- お気に入り
- 7
- 閲覧数
- 960
宇宙はいつどうやって始まったのか、そしていつ終わるのか、興味は尽きません。科学者は宇宙の誕生と終わりや生命の起源を探り、技術者や職人はロケットや人工衛星の開発に持てる技術を注ぎ込みます。そして、今や世界の巨大企業は宇宙産業に勝算ありと、次々と宇宙ビジネスに参入しています。宇宙をめぐる今の動きを解説した本を集めました。