ブックキュレーターhonto書店員 高橋
日本史が苦手でも大丈夫!ちょっと笑えて賢くなれる?江戸文化の本
江戸時代が気になるけれど、入門書が多すぎる、歴史が苦手なので堅苦しい内容は読みたくない・・・そんな方にオススメしたい、身近な話題を取り上げた江戸本を集めました。歌舞伎役者の超豪華な食生活って?江戸時代はニワトリも伊勢参りをした?江戸のナイトライフって?ちょっと笑える江戸文化をどうぞ。
- 27
- お気に入り
- 1940
- 閲覧数
-
江戸の卵は一個四〇〇円! モノの値段で知る江戸の暮らし
丸田 勲(著)
物価の優等生と言われるくらい価格の変わらない卵。江戸時代は1個400円だった!?じゃあ時代劇でよく目にする蕎麦って実際はいくらだったの!?この一冊で当時の民衆の懐事情がわかります!物価から知る江戸文化。
-
幕末の人気役者、三代目中村仲蔵の自伝『手前味噌』は、今でいうタレントエッセイ。この本は、その中でも食生活に関する記述をまとめてたグルメな一冊。江戸での食事はもちろん、旅興行中に出会った地方グルメの情報も満載です。読んでいるだけでお腹がすいてくること間違いなし。
-
閑静な住宅地として名高い世田谷も、江戸時代はのどかな農村地帯。そんな世田谷で、幕末に代官を勤めた大場家の嫁・美佐は日記をつけるのが趣味。彼女の日記を元に、当時の様子を描いた1冊。上司は井伊家ということで桜田門外の変や黒船来航等、教科書で目にしたトピックスが関係者の目から描かれているのが興味深いです。
-
昨今の春画ブームで、江戸時代の性文化に興味をお持ちの方も多いのでは!?春画ってなんであんな構図なの?江戸時代の色恋は現代とは違うの?エピソードも交え、まじめに当時の性風俗を教えてくれる一冊です。
ブックキュレーター
honto書店員 高橋大学で日本史を専攻。卒業後、新卒で丸善(株)に入社し、丸の内本店の医学書売り場書店員として2年間ほど手作りPOPで専門書と読者の距離を縮めることに心血を注ぐ。その後、本部にて採用・教育など人事畑を歩んだ後、「honto」の立ち上げに参画をきっかけにネットの書店員として本の売り場にカムバック。そんなわけで古文書、医学書、人事関連書籍への愛着を強く持つ。人をつなぐ「本」と「酒?」をこよなく愛する30代女子。
ブックツリーとは?
ブックツリーは、本に精通したブックキュレーターが独自のテーマで集めた数千の本を、あなたの"関心・興味"や"気分"に沿って紹介するサービスです。
会員登録を行い、丸善・ジュンク堂・文教堂を含む提携書店やhontoでの購入、ほしい本・Myブックツリーに追加等を行うことで、思いがけない本が次々と提案されます。
Facebook、Twitterから人気・話題のブックツリーをチェックしませんか?
テーマ募集中!
こんなテーマでブックツリーを作ってほしいというあなたのリクエストを募集中です。あなたのリクエスト通りのブックツリーが現れるかも?
テーマ応募フォーム
こんなテーマでブックツリーを作ってほしいというあなたのリクエストを入力してください。
ご応募ありがとうございました。
このテーマにおける、あなたの”6冊目の本”は?
※投稿された内容は、このページの「みんなのコメント」に掲載されます。
コメントを入力するにはログインが必要です