ブックキュレーターhonto書店員 高橋
隣の芝生は青くない!?あの業界、あの会社の失敗から学ぶ本
仕事で「失敗」したことはありますか?上司への報告を忘れて大目玉、発注ミスで会社に損害を与えてしまった・・・等々、規模の大小はあれ誰でも失敗した経験はあるかと思います。そんなときに大事なのは同じ失敗を繰り返さないこと。さて、周りのビジネスパーソンは失敗をどう乗り越えているのでしょうか?仕事の「失敗」をテーマにした本、実は結構あるんです。
- 7
- お気に入り
- 1034
- 閲覧数
-
「事業は人なり」。企業を発展させるのは人であること、人材育成の大事さを説く名言で、パナソニック創業者の松下幸之助氏の言葉として有名です。本書は、パナソニックの人事抗争の歴史とその弊害を実名で描いた一冊。パナソニック凋落の原因は人事抗争にあったというのは、なんとも皮肉です。
-
ATMでお金が引き出せない!2011年に発生した東日本大震災の直後に起きた、みずほ銀行のシステム障害で、そんな場面に遭遇した方も少なくないはず。2002年にもみずほ銀行は同様のトラブルを発生させていました。なぜ二度も大規模なトラブルが発生したのか!?失敗から学ぶことができないとどうなるか、身に染みる一冊です。
-
2020年東京オリンピックに沸く中で巻き起こった、新国立競技場改築問題。解体してから当初案が白紙になるお粗末さは記憶に新しいでしょう。原因として工期や費用の見積もりの甘さが指摘されていますが、筆者によると、この流れは建築業界の体質から予見されていたとのこと。建築業界の常識は「非常識」ばかり!?
-
どの業界であれ、コンサルタントが入り込んでいる企業は多いですよね。でも、そのコンサルタントの分析は本当に貴社にとってプラスでしょうか?大手コンサルティングファームを渡り歩いたコンサルタント自身による、自らの失敗とコンサル業界の失敗を暴露する一冊。コンサルタントはどうあるべきか?企業はコンサルタントとどう付き合うべきか?
ブックキュレーター
honto書店員 高橋大学で日本史を専攻。卒業後、新卒で丸善(株)に入社し、丸の内本店の医学書売り場書店員として2年間ほど手作りPOPで専門書と読者の距離を縮めることに心血を注ぐ。その後、本部にて採用・教育など人事畑を歩んだ後、「honto」の立ち上げに参画をきっかけにネットの書店員として本の売り場にカムバック。そんなわけで古文書、医学書、人事関連書籍への愛着を強く持つ。人をつなぐ「本」と「酒?」をこよなく愛する30代女子。
ブックツリーとは?
ブックツリーは、本に精通したブックキュレーターが独自のテーマで集めた数千の本を、あなたの"関心・興味"や"気分"に沿って紹介するサービスです。
会員登録を行い、丸善・ジュンク堂・文教堂を含む提携書店やhontoでの購入、ほしい本・Myブックツリーに追加等を行うことで、思いがけない本が次々と提案されます。
Facebook、Twitterから人気・話題のブックツリーをチェックしませんか?
テーマ募集中!
こんなテーマでブックツリーを作ってほしいというあなたのリクエストを募集中です。あなたのリクエスト通りのブックツリーが現れるかも?
テーマ応募フォーム
こんなテーマでブックツリーを作ってほしいというあなたのリクエストを入力してください。
ご応募ありがとうございました。
このテーマにおける、あなたの”6冊目の本”は?
※投稿された内容は、このページの「みんなのコメント」に掲載されます。
コメントを入力するにはログインが必要です