ブックキュレーターhonto編集員
ネアカ、イケイケ、アウトドア!体育会系との上手な付き合い方がわかる本
文化系のなかには、体育会系に対する苦手意識が強い方も多い人も・・・。明るい性格だけどちょっと強引、頼りがいがある反面、あまり意見を聞いてくれない、など。正反対の価値観の違いを埋めるのは難しいですが、それでも考え方を知ることで、適切な対応や距離感がつかめるかもしれません。関係を円滑にするために最適な本を紹介します。
- 1
- お気に入り
- 1214
- 閲覧数
-
体育会系人間の取扱説明書
本郷 陽二(著)
体育会系の人がどういう風に考えているのか、どういう生態をしているのかを、実例に沿って書かれた本です。また、体育会系人間の操縦方法にまで言及されているので、実践的でもあります。体育会系度を判定するチェック項目があり、自分のなかの体育会系的な部分を表に出せれば、意外とすんなり馴染めてしまうかもしれません。
-
「武士道」と体育会系 《もののふの心》が日本を動かす
百瀬 恵夫(著) , 篠原 勲(著)
武士道と体育会系、共通するのは心の根底にある「もののふの心」です。オリンピック選手などを通して、日本人の体育会系に遺伝子レベルで刻まれている精神性を解説しています。本書は体育会系に向けての啓発本ではありますが、体育会系の精神構造を分析するうえでは、とてもわかりやすい良書です。
-
子どもは体育会系で育てよう! バディ式「生きる力」の伸ばし方
鈴木 威(著)
体育会系方式、スポーツを根幹とした教育論が書かれた本書。体育会系の人たちがどのような幼少時をすごしたのか、どのような教育を受けたのかを把握することで、考え方の根底をとらえられるかもしれません。奥深くに根付いている思想を学べたのならば、体育会系とのコミュニケーションを円滑にしてくれるはずです。
-
体育会系はナゼ就職に強い? 努力と挑戦を重ねたタフな精神力
百瀬 恵夫(著) , 篠原 勲(著) , 葛西 和恵(著)
体育会系は、就活においても強者となり得ることが多いものです。本書はその理由を分析し、内定が出る人と出ない人の特徴を指南する就活本です。企業の人事的観点から見た体育会系を紐解けば、社会人としての彼らを紐解くことができ、少なくとも社内でのコミュニケーションなどには一役買ってくれることでしょう。
-
本書のタイトルは、体育会系に苦手意識を持つ人からすれば、「なぜ、私は体育会系が苦手なのか?」と置き換えることができます。体育会系が心理的優位に立てるロジカルが書かれている本書。体育会系の視点に一度立ってみることで、自分になかに潜む苦手意識の正体を突き止めることも、改善への一歩となります。
ブックキュレーター
honto編集員ブックツリーとは?
ブックツリーは、本に精通したブックキュレーターが独自のテーマで集めた数千の本を、あなたの"関心・興味"や"気分"に沿って紹介するサービスです。
会員登録を行い、丸善・ジュンク堂・文教堂を含む提携書店やhontoでの購入、ほしい本・Myブックツリーに追加等を行うことで、思いがけない本が次々と提案されます。
Facebook、Twitterから人気・話題のブックツリーをチェックしませんか?
テーマ募集中!
こんなテーマでブックツリーを作ってほしいというあなたのリクエストを募集中です。あなたのリクエスト通りのブックツリーが現れるかも?
テーマ応募フォーム
こんなテーマでブックツリーを作ってほしいというあなたのリクエストを入力してください。
ご応募ありがとうございました。
このテーマにおける、あなたの”6冊目の本”は?
※投稿された内容は、このページの「みんなのコメント」に掲載されます。
コメントを入力するにはログインが必要です