ブックキュレーターhonto編集員
古代史を知り、舞台を訪ねてみたくなる本
歴史が積み重ねられて今があります。古代史は取っつきにくい感じがしたり、自分とは縁遠いように思いがちですが、実際に歴史を知ってみると「こんなことがあったのか」「自分のいる場所が歴史的出来事の舞台だったのか」と驚かされます。昔の記憶の場所に実際に行ってみたくなる、今どうなっているか知りたくなる本に出会ってみませんか。
- 15
- お気に入り
- 1291
- 閲覧数
-
出雲国風土記
神宅 全太理(撰) , 荻原 千鶴(全訳注)
出雲国風土記は、現存する数少ない風土記のなかでも唯一、完全な形で残っている書物。本書には原文、古文、現代語訳の3種類が掲載され、出雲地方の土地の詳細や出雲ならではの神話を、古代に伝わっていたままに知ることができます。有名な出雲大社や国引き神話などの情報を把握しておくと、新しい視点で出雲を旅行できます。
-
古代豪族の謎 『古事記』『日本書紀』から読み解く 物部氏 葛城氏 蘇我氏 尾張氏 吉備氏 安曇氏 秦氏 東漢氏 紀氏 上毛野氏
『歴史読本』編集部(編)
古代の日本で各地を支配した豪族について、その起源や伝承などを集め記したもの。天皇の下で権力を握っていた物部氏や葛城氏をはじめ、日本各地に存在した有力豪族。代表する人物や書物、関連する神社について知ると、「自分が居住する地域にも豪族がいたのだ」と新しい感銘を受け、起源となった場所を訪れたくなります。
-
現在、日本人は短歌や俳句を楽しんでいますが、この日本的な文化の根幹に位置しているのが万葉集です。原文は難解ですが、この本では原文、古文、現代語訳が書かれているため、解釈できます。都にいた貴族だけでなく、全国各地の庶民の歌までも膨大に収録しているため、昔の様子と今の景色を重ねつつ、思いを馳せられます。
-
古事記と日本の神々 日本最古の“正史”を大胆にダイジェスト! 完全版
吉田 邦博(著) , 不二 龍彦(著)
日本に古くから伝わる神話と、神の名場面を一冊に収めています。古事記や日本書紀の神話は難しい部分もありますが、図解を交えて解説しているため、物語の内容が把握しやすいのが特徴。神話に関連する各地の有名神社の情報もあり、舞台になった土地を訪ねて神々の行動を確かめるたくなる一冊です。
ブックキュレーター
honto編集員ブックツリーとは?
ブックツリーは、本に精通したブックキュレーターが独自のテーマで集めた数千の本を、あなたの"関心・興味"や"気分"に沿って紹介するサービスです。
会員登録を行い、丸善・ジュンク堂・文教堂を含む提携書店やhontoでの購入、ほしい本・Myブックツリーに追加等を行うことで、思いがけない本が次々と提案されます。
Facebook、Twitterから人気・話題のブックツリーをチェックしませんか?
テーマ募集中!
こんなテーマでブックツリーを作ってほしいというあなたのリクエストを募集中です。あなたのリクエスト通りのブックツリーが現れるかも?
テーマ応募フォーム
こんなテーマでブックツリーを作ってほしいというあなたのリクエストを入力してください。
ご応募ありがとうございました。
このテーマにおける、あなたの”6冊目の本”は?
※投稿された内容は、このページの「みんなのコメント」に掲載されます。
コメントを入力するにはログインが必要です